表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
失楽園のネクロアリス ‐Garten der Rebellion‐  作者: 雪車町地蔵
第1幕 いまや機能不全の王は
5/47

機能不全の〝島〟

 砂塵(さじん)の先に、蛍光色の灯りを見て取って、ゲオルグは顔を上げた。

 防塵ゴーグルの下で、量子モノクルが距離の算出を始める。

 32時間ほど歩きつめれば辿り着く距離に、どうやら〝島〟が存在するようだった。


(だが)


 と、ゲオルグは眉根を寄せる。

 その〝島〟は間違いなく稼働していたが、〝神樹木(エメト)〟の放つ胞子は、どこか警戒色に近い、弱々しさを感じる黄色だった。



§§



「誰も……いないな」

肯定(ヤー)


 外界と〝島〟を隔てる城門を、ツェオの膂力(りょりょく)によって強引に押し開き、内部へと入ったゲオルグたちだったが、そこにはひとの営みと呼べるものがまったく存在しなかった。

 軌道を外れ、無秩序に動く自動機械(オートマトン)や、自動人形(オートマン)の姿はある。

 だが、それは生きてはいないし、そもそも生命体ではない。

 背面や頭頂部、腹部に押し込まれた情報流体が稼働を促し、指示式がコントロールしているに過ぎない。


 人間以外のほとんどのものは、〝神樹木〟が生産する情報流体を接続することでようやく動く。その程度のものである。

 そして、そんな人形たち以外に動いているものはない。


 量子モノクルで走査を行うものの、人間と思われる反応は返ってこなかった。

 それどころか食料プラントや、浄化槽……人類の生存に不可欠なものまで軒並み停止している。

 以前立ち寄った〝廃棄島(ロスト・セクタ)〟のように、ネクロイドの巣になっている様子もない。

 完全な廃墟のように、ゲオルグには思えた。


「だが〝神樹木〟が稼働している」


 その光は弱々しいが、確かに動いてはいる。

 そうであるのなら、ひとが住める環境であるということになる。

 世界がどれほど広大でも、稼働している〝神樹木〟の数には限りがある。なんらかの問題があるとしても、むざむざ生命線である〝神樹木〟を人間が自ら見限るというのは考えにくかった。

 もっとも、なんらかの理由で遺棄されているのだとして、しかしツェオのオーバーホールが行える設備があるのなら、彼には文句がないのだ。

 むしろいさかいが発生しないぶん、ゲオルグにしてみれば有り難い話である。


 屍人使い(ネクロマンサー)や、慧可珪素置換症の人間は、どこに行っても疎まれる傾向にある。

 たとえ、ツェオが美しく儚げな印象の少女だとしても、それは変わらないことだった。


「とにかく、神樹木の端末を探そう。電力と高い演算能が必要だ」


 短くゲオルグが言い放つと、屍人の少女も肯定を示す。

 ふたりは宛もなく街中に歩きだし、そして、すぐに真実へと行きあたることになった。


「…………」


 ()()を見つけたとき、そして()()()が周囲の至る所に()()と知ったとき、ゲオルグは無言で世界樹の印を切っていた。


 心臓のまえで円を描き、首筋まで手を持ち上げる。

 それから左肩、右肩、額の順番で触れるのだ。

 彼は神に祈ったのではなく、ただ反射的にそうしていた。


「……そうか」


 漠然と状況を理解して、彼は感傷の言葉を吐いた。


 すべては、置換されてしまっていたのだ。


 建造物の中に、いくつかのオブジェがあった。

 穴倉の中には、オブジェが横たわっている。

 シリコンの木に登るオブジェもある。

 外廓から滑り落ち、空中に突き出た〝神樹木〟の根に引っ掛かったオブジェがある。


 物言わぬ、五体を持つオブジェクト。

 かつて、人間だったもの。


「とっくの昔に、このセクタは、終わっていたのだな」


 真相に行き当たったゲオルグは、歯噛みとともにため息をついた。

 ツェオは沈黙を保っている。

 ()()()()()()()()()()()()()()()()()()()()、ツェオに変化は生じなかった。


「──?」


 なにかが軋む音を聞き、ゲオルグは反射的にその方向へと振り向いた。

 ある家屋の──といっても、穴倉に過ぎない──その入り口が開いている。


「ツェオ、臨戦維持」

「ヤー」


 言葉少なに指示式を起動し、ゲオルグは背負った棺桶の側面を叩く。

 叩かれた部分が開くと、発条仕掛けで、手の平ほどの大きさをした把手(とって)のついた四角い金属塊が飛びだす。


 六連式(リボルバー)飛翔体射出装置(・ミサイル)


 空中でそれをキャッチし、構えたゲオルグは、ツェオを引き連れ家屋へと向かった。

 家屋の扉にとりつき、磨いた射出装置を鏡のようにして差し入れて、そっと内部の様子を伺う。

 すると、なかでは安楽(ロッキング)寝所(・ベッド)がひとつ、ゆったりとした動きで揺れているのだった。


「──旅人さん」


 ゲオルグが踏み込むべきかどうか逡巡している間に、内部から声がかかった。

 しわがれた、いまにも消え入りそうな声だった。


「この老骨を憐れに思うのなら、どうか入ってきておくれ。そうして、あといっときの、最期の話し相手になってはくれないかね、旅人さん……?」


 その声は弱々しく、彼の命が風前の灯であることが明白だった。

 彼は一瞬、ツェオに視線を移し、そして彼女が意見など持たないことを思い出して、やがて家屋の扉を、ゆっくりと押し開ける。


「おお……偉大なる月種(ゲッシュ)に、感謝を」


 感極まったような声音で、安楽寝所に包まれるようにして横たわる人物──その肉体のほとんどが慧可珪素に置換された老人は、感謝の祈りを唱えた。

 その、片方しか残っていない瞳からは、目脂(めやに)とともに黄色い涙がこぼれ落ちていた。

 ゲオルグは射出装置を老人につきつけながら、低い声で尋ねる。


「質問したい」

「その前に、食事はどうだね? 端末もある。この家なら、好きに電力も、演算リソースも使える。すぐに家人に準備をさせて──」

星の雫(ティア・ドロップ)を知っているか?」


 家人というくだりで眉間にしわを寄せたものの──なぜならゲオルグの視界は、作業用の多機能自動人形(マルチ・オートマン)の姿を認めていたからだ──それでも彼は問いかけを続けた。

 全身のほとんどが金属と化した老人は、その質問に一瞬目を(みは)ったものの、すぐに笑みに近い穏やかな表情を浮かべ、ふたりに腰掛けるよう促した。


「旅人さん、まずは座ってください」

「…………」

「そこのお嬢ちゃんも、座りなさい」

「…………」

「お嬢ちゃんも、わたしと同じだろう?」

「わかるのか?」


 ツェオに代わり、ゲオルグが意外そうに声を上げた。老人はいびつな──顔面の半分が機械に引っ張られた──奇妙な笑みを浮かべ、


「わかるさ。なにせわたしは、ずっとこの〝島〟に住んでいるのだからね」


 そうして、この〝島〟で起きた事柄を、詳細に、か細い声で語りはじめたのだった。


「…………」


 ゲオルグは、ずいぶんと迷いはしたが。

 ツェオがひととして扱われたため、それを黙して聴くことにした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ