表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/27

第6話 宿舎の夜

 兵器局本部にほど近い地区にある帝国陸軍兵器局宿舎。夜になれば、この建物がある街区は一帯が静まり返る。灯りは整然と配置され、衛兵の巡回が日課となっている。


 その夜、兵器局からの帰路。リィエンは、少し歩き慣れはじめた石畳の道をたどり、階段を上り、自室の扉を開けた──その瞬間だった。


 ざらついた空気が、首筋に触れた。


 椅子の角度、机のランプ、置時計の位置──どれも、わずかな差異すら見せていなかった。

 しかし、滞在当初から部屋に仕込んでおいた感知魔法が、侵入者の痕跡を示している。

 帝国の宝珠では捉えきれない、仄かで古い魔法。それが、今初めて〝警告〟を伝えていた。


 リィエンは扉を閉め、鍵をかけると、ゆっくりと部屋を見回した。

 カーテンを開いて窓を開け放ち、何事もなかったように振る舞いながらも、警戒は一層深まる。


 夜の帳が降り、街灯の明かりが、石畳に柔らかくにじんでいた。


 しばらくして、リィエンは窓を閉め、すっとカーテンを引いた。

 静かに机へ向かい、羊皮紙を整えはじめる。



 この数日、彼女のなかには拭いきれない違和感が残っていた。

 兵器局──その名が示す通り。ここで魔導は、常に「兵器」としてのみ扱われていた。

 実験、検証、再現、制御、そして量産。その一つひとつに、確かに整合と美しさはあった。だが──音は、なかった。


 技官たちは、有能だった。誠実で、規律を重んじる。

 ……だからこそ、非情だった。

 彼らの言葉は端的で、評価は数値で語られ、発した命令に〝意味〟は必要なかった。


 ──この地では、魔法はすでに「語られないもの」となっている。


 それも理解はしていた。ずっと前から分かっていたことだった。 けれど。


(それでも……やはり、音がなさすぎる)


 リィエンは、翡翠色のガラスのインク壺を手元に寄せる。そこへ、ペン先を浸しながら、そっと目を閉じた。



 思い出す。

 はるか昔。テュラン地方の、緑に埋もれた修道院跡。今では忘れられた祖語の碑文が残るその廃墟で──あの少年と出会った。


 金の巻毛を持つ彼は、魔法陣に刻まれた石の文様を、何時間もかけて指でなぞっていた。読めるわけではない。ただ、その線が何かを語りたがっているような気がすると言っていた。


 ──その眼差しを、リィエンは忘れられなかった。


 あの子は、言葉の真理を求めていた。言葉がただの命令や制御のためにあるのではなく、もっと根源的な、祈りのようなものとして在るということを、まだ幼いながら感じ取っていた。


 そして今、目の前にある兵器局の魔導技術。それは、あまりにも無機質な体系だった。


(……語られない世界には、祈りもない)


 リィエンはゆっくりと目を開け、筆をとった。

 口元が微かに動き、何かをつぶやく。そして、ペン先を、羊皮紙の上に音もなく滑らせた。


「やむを得ぬ行為にて、貴意に添えぬこと──深く、お詫び申し上げます」

「詠唱の使用、遺憾ながら不可避なりしこと……」

「人の地よりの障り、兆しあり」

「──帰還、願い奉る」


 書くのは、帝国を離れるための要請書。しかしそれは単なる公文書ではない。彼女は、祖語でそれを綴っていた。

 この言葉は、術式でも符号でもない。意味を持ち、律を刻み、道をひらくための〝詠唱〟そのものだった。


 文字が紡がれるたびに、その文字が淡く光り、魔導的な揺らぎが生じる。


 それは目に見えぬ〝伝送〟の術。長い時を生きる一族にのみ伝わる、思念と言葉を共に送る魔法だった。


 リィエンは最後の一文を記すと、紙をそっと掲げ、目を伏せた。


「──王なき城の袂へ、我が意を届けよ──」


 リィエンが詠むと、羊皮紙がふっと翡翠色の光に包まれ、次の瞬間、霧のように空間へと溶けていった。


 その余韻の中で、リィエンは微かに微笑んだ。けれど、それはどこか寂しげだった。


 いつの間にか、外の風が窓を揺らしている。

 それでも──この部屋だけは、静かだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ