表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
コード・オリヅル~超常現象スパイ組織で楽しいバイト生活!  作者: 黒須友香
Ⅲ 「クラス・カソワリー」殲滅指令
77/138

CODE67 千の丘の先へ、草の色と空が溶け合う場所まで(2)


 飛行機を二回乗り継いで、遠い遠い空の旅。


 今回は「捕獲」じゃなくて「調査」なので、俺と折賀おりがの二人だけ。

 初めてのアフリカ。かなり不安だけど、折賀と現地の案内がいればなんとかなるだろう。

 現地案内は、CIAナイロビ駐在員が色々と手配してくれるらしい。


 急いで出発したので、美弥みやちゃんへの謝罪も、アティースさんからの追加情報受信も、ほぼ空港での待ち時間や飛行中の機内で行われた。


 美弥ちゃん、ごめん……!

 帰ったらもう一度やろうね、寿司パーティー。



 首斬り人(ヘッドキラー)・ハレドの故郷はアフリカ中部に位置する小さな国、ルワンダ。


 日本の四国の一・四倍ほどの面積に千二百万人以上が暮らす、人口密度の高い国。

 近年急速に発展を続け、街並みはきれいに整備されていて、「アフリカのシンガポール」とも呼ばれているそうだ。


 それよりも、「千の丘の国」という呼称の方が、俺は気に入った。


 一面に広がる丘陵地帯。

 そこではコーヒーや茶葉やナッツなどが栽培されていて、鮮やかな緑が視界いっぱいを埋め尽くしている。

 ちょっと調べれば、青い空と緑の丘のコントラストがタブレット画面に次々に現れる。


 ――それ以上に画面に現れるのが、「大量虐殺ジェノサイド」の文字。


 ルワンダ。

 かつてこの国を襲った、想像を絶するような悲劇。


 一日一万人を超える殺人が、百日間に渡って行われた。

 当時の大統領暗殺を皮切りに、二つの民族間の対立感情が爆発し、一方が一方を無惨に殺し続けた。


 それまで隣人だった相手が。

 農家に普通にあるような山刀マチェーテくわを振るって。

 女性・子供も例外なく。

 民族が違う、ただそれだけの理由で。


 子供は「子孫を残さない」ために殺された。

 女性は殺害されるだけでなく、HIV感染者によるレイプの犠牲になった。

 HIVさえも兵器扱い。いまだに、生まれてくる子供たちの体をむしばんでいるという。


 まだ三十年も経っていない。

 ネットでは、当時の凄惨な現場の写真も、現在も展示されているという本物のミイラ化した遺体の写真も、調べれば普通に見れてしまう。


 その血に濡れた光景が、アティースさんから送られてきたブレーメンや北京の現場写真のイメージと重なっていく。


 被害者は全員、ハレドという名の「首斬り人(ヘッドキラー)」によって首を横一文字に斬られ、喉を大量の血で赤く染めた状態で絶命。

 切創せっそうの角度・長さ・深さは全員ほぼ同じ。

 切断まではいかないものの、頚椎けいつい総頸動脈そうけいどうみゃくは一撃で粉砕され、まず助からない。そういう「能力アビリティ」だからだ。


 研究施設ファウンテンで斬殺された、フォルカーを始めとする被害者たちの検死結果も届いた。

 全員喉元をナイフのような物で横に裂かれたわけではなく、大型の刃物で叩きつけられたようだ、と。


 この国の悲劇。殺害方法。

 ハレド自身がすでに両腕を失っているという事実。


 ――なんとなく、ハレドの能力アビリティのルーツが見えたような気がする。


 タブレットで色々と調べている俺の横で、今回ばかりは、折賀も爆睡はせずに一緒に画面を見ながら黙り込んでいた。



  ◇ ◇ ◇



「ジェノサイドについて知りたければ、『ムランビ虐殺記念館』へ行くといいよ。被害者数千人分の白骨やミイラが、ケースにも入れられずにそのまま置かれている。無惨な写真を何十枚見たって、あそこの空気、臭いにはかなわないだろうな」


 キガリ国際空港で待っていたCIA駐在員が、そう教えてくれた。

 この人はケニアのナイロビに住んでるけど、俺たちのために国境を二つまたいで駆けつけてくれたんだそうだ。


 ちなみに「ムランビ虐殺記念館」ってのは、実際に虐殺が行われた場所で、四万五千人もの人が殺されたんだという……。頭が数字に追いつかない。


 駐在員さんの運転で、キガリから車で四十分ほどの距離にある町へと向かう。

 そこに、ハレドの故郷がある。


 年齢的に、ハレドは虐殺を何らかの形で経験している。まだ子供だったはずだ。


 あの時代、「両腕を斬り落とされた子供」は珍しくなかったかもしれないけど、「生き延びて義手をつけた人物」となると、そんなにいるわけじゃない。

 出入国記録に医療記録、加えて人相手配などを掛け合わせて、ハレドの出身国から故郷の町、家まで特定できてしまった。

 今さらながら、CIAの情報網、凄すぎる。


「千の丘」の異名に違わず、起伏にとんだ道を何度もアップダウンしながら進む。

 延々と続く緑の地。遠くの丘の頂上に雲がかかり、稜線りょうせんがぼやけているところまで見通すことができる。


 赤道のほぼ真下にありながら、標高が高いので暑さはきつくない。少し寒いくらいだ。

 だから俺と折賀は、相変わらずのジャージ姿。世界ジャージ紀行だな。


 アフリカと言ったら、砂漠とかサバンナの風景、野生動物くらいしか想像したことなかった。あとは民族紛争に人種差別、銃を構えた少年兵。子供たちの貧困問題。


 この国にも、首都を離れればまだまだ貧困にあえぐ地方があるらしい。


 ハレドの故郷は、首都と貧困地帯の中間といったところ。

 電化製品や車など、先進国に比べれば足りない物はまだまだある。でも、ちゃんと食べることはできているし、特に不便は感じない。


 そう語ってくれたのは、実際に会ってみたハレドの親戚のひとり。

 古ぼけた農家の庭先で、仕事に出ようとしているところを運よく捕まえられた。


 妙な気分だった。

 フォルカーを始め数多くの人間を殺害している危険な能力者ホルダーの、故郷の親戚に会うなんて。


 しかもこのおっちゃん、駐在員さんがルワンダ語で話しかけると、にこにこしながら変な色と臭いの飲み物を差し出してきた。

 アルコールだから飲まないように、と駐在員さんに忠告されて、俺たちは笑顔でごまかしながら濁ったコップを庭のテーブルに置いた。


 今まで黒人に会った回数なんて、数えるほどしかない。

 首都では外国人もけっこう見かけたけど、こうして首都から離れてみると、周りはすべて黒人ばかり。当然か。


 道路は舗装されてなくて、赤茶色の土そのまま。

 鮮やかな布を体に巻いた女性たちが、頭の上と両手に大きな荷物を抱えて、器用に坂を歩いていく。普通のシャツなどの洋服を着た子供たちが、元気に歓声を上げながら走り去っていく。時折ガタガタと、不格好な音を立てながら車が通り過ぎていく。


 ここにはアフリカの落ち着いた暮らしがある。

 目の前にいる親戚だって、白い歯を見せながら、かつては殺戮さつりくの武器にもなったくわをかついで農作業中だった。


 広大な風景と、人のいい笑顔と。ほどよく暖かな太陽と、農作に適した芳醇ほうじゅんな大地。


 なんだろう、この平和感。

 ついさっきまで画面を通して触れていた血の光景が、嘘みたいだ。


 ハレド。本当に「ヒクイドリ」になったのか?

 ここへ帰ってくれば、人間の温かさを思い出して能力が沈静化する、なんてことはないだろうか?


 話しているうちに、親戚のおっちゃんの奥さんとか、小さな女の子とかがそばに寄ってきた。


 親戚のおっちゃんことニコルさんによると、やっぱりハレドは子供の頃、他の町民にマチェーテで両腕をやられたが、奇跡的に虐殺の期間を生き延びた。

 義手を得たのは虐殺・内戦が終息してからだ。

 彼の家族は全員斬殺されたので、詳しい経緯はわからない、とのこと。


 不思議だった。

 彼らにとって、何よりも忌むべき記憶を、淡々と、ときには小さく笑顔さえ浮かべて話す。


 怒り、悲しみ、憎しみ。そういった負の感情を、別のものに置き換えなきゃ生きてこられなかった。

 彼らの『色』が、そう言っているような気がした。


 ハレドが生き延びた理由、義手を得た経緯。そこまで調べる必要があるかもしれない。他の関係者を探して聞くべきだろうか。


 折賀や駐在員さんと、相談を始めて間もなく。

 突然、手首の端末が振動した。


甲斐かいさん! 例の波形! 誰かがテレポートしてきまス!』


 MAYAちゃん声のアラート!

 とっさに折賀が「首のガードを下ろせ」と言う。


 言われたとおり、首輪のロックを外して下に引き下ろす。


 その手を首から離すより先に。

 二十メートルほど離れた岩場の影に、覚えのある風が突如発生した。


 その瞬間、折賀が大地を強く蹴って空高くジャンプ!


 岩の向こうにいる敵を、その目で捕捉するために……!


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ