CODE45 少年よ、廃車の山を越えて行け!(1)(※絵)
2月7日
――甲斐。
――甲斐。いい加減、起きろ。
鼓膜をくすぐるような、あったかい声。
頰にかかる優しい息が、相手の確かな存在を教えてくれる。
ものすごく、あったけー……。
誰かと共にいる布団が、こんなにもあったかくて気持ちのいいものだなんて知らなかった。
起きたくない。ずっとこのまま、温もりの中に身を沈めていたい。
優しい手が、俺の髪を撫でる。
仕方なく、薄く目を開けると、目の前には見慣れた黒い瞳。
「黒鶴さん、何やってんの……」
『甲斐があまりにも気持ちよさそうだから、布団とはどのような感覚かと思ってな。確かに出たくなくなるな、これは』
「出るも何も、首から下が完全に布団と同化しちゃってるんだけど……」
『ではこれからは、布団の中に私が入るための空間を空けておいてくれ』
「それ、俺が風邪ひいちゃう」
最近黒鶴さんは体温スキルまで習得したらしく、触るとちゃんとあったかいのだ。なんかの精霊なのに、どんどん人間っぽくなってる。
容姿だけでなく、体温まで実は俺の妄想なのかもしれんけど。
「甲斐さん、さっきからお布団で何話してるの?」
美弥ちゃんイターー!
ガバッと飛び起きると、美弥ちゃんは折賀部屋のとなりのリビングを突っ切って、キッチンに入るところだった。もうちゃんと着替えて髪も編んでいる。いつもながら朝が早い。
折賀はベッドの布団を畳んでいる。
「もうすぐ卒業だから、クラスの女子に話しかける練習でもしてんだろ」
「何その哀しい練習!」
「甲斐さんって面白いねー」
クスクスと笑う声に、小鍋を火にかける音が重なる。
続いて棚から食器を取り出す音。
大きなひびの入った食器棚のガラスには、間に合わせでテープが貼られている。
これが今の、俺の日常だ。
目を覚ますと部屋には精霊と相棒がいて、大切な女の子が、俺のために朝食を作ってくれている。なんて幸せなんだろう。
この幸せは、いつまでも続くわけじゃない。
いつかはそれぞれが新しい人生を歩いていくために、この空間を出ていくことになる。いつまでも三人(プラス一体)一緒にはいられない。
それがわかっているからこそ、この日常を大切にしたいと思う。
「甲斐さん、もうすぐできるよー」
その声に、慌ててジャージからジャージへ着替え、顔を洗うために洗面所へ飛んでった。
◇ ◇ ◇
近所のどこかから、けたたましい犬の吠え声が聞こえてくる。
それを聞きながら、俺はふと「十五年前」の出来事に思いを馳せた。
十五年前。折賀と美弥ちゃんのお母さんに、犬が吠えかかった。飛びかかろうとした。
ひょっとしたらその犬は、お母さんの常人ならざる能力に気づいたのかもしれない。きっと、すごく利口な犬だったんだ。
その犬は、叔父さん調べによると、数日のうちに死んでしまったらしい……。
ああ、可哀想な犬。その飼い主は、正直どうでもいいけど。
飼い主こと亀山のおっさんは、ここ数日、毎日アティースさんに怒鳴られている。
「もっとしっかり思い出さんか! 群衆の、美女ばかり鮮明に記録して、それ以外がボケまくってるじゃないか!」
「ひええー! すみませーーん!」
亀山のおっさんは、イタリアから帰国してからずっとこの調子で、何度も何度も念写能力を酷使させられている。どこかに隠れているかもしれない「瞬間移動能力者」を捜し出すためだ。
街頭監視カメラはジェスさんが片っ端から洗ってるので、あとはコーディたちのそばにいたおっさんの記憶に頼るしかない。
コーディ。あれからどうしてるんだろう。左腕は治ったんだろうか。
「A」の中で、あいつは自分の居場所を保てているんだろうか。
あの、勝気そうなのにすがるように俺を見る目が、ときどき頭から離れなくなる。
◇ ◇ ◇
美弥ちゃんの高校が休みなので、三人でショッピングモールへ出かけることになった。普段はバイト三昧だから、三人そろって遊びに出るのは初めてだ。
目的地へは、折賀家から駅まで十五分歩いたあと、電車に乗って二駅目。
特に決まった目的があるわけじゃないけど、美弥ちゃんはお菓子の材料を見たいと言ってた。それって、時期的に、もしかして……。
駅に隣接したショッピングモールは、平日でも数多くの買い物客でにぎわっている。赤やピンクのハートの飾りつけが、あちこちの空間をこれでもかと埋め尽くしている。
広い通路を適当にぷらぷら歩きながら、ウィンドウショッピングしたり、ゲーセンに寄って遊んでみたり。
ちょっとしたことでも花のように笑う美弥ちゃんを見てるだけで、本当に楽しくて。折賀でさえ、美弥ちゃんといると自然に笑顔になる。
三人ともゲームは下手だったけど、普通の高校生らしく、俺たちは今このときをめいっぱい楽しんでいた。
人混みの中に、あるはずのない『色』を見つけるまでは。
「――折賀」
その一声で、折賀の目が鋭くなる。
「ちょっと、ひとりでゆっくり見たいのがあるから。製菓材料、美弥ちゃんと二人で見に行っててくんない? 終わったら連絡する」
「わかった」
折賀は美弥ちゃんの肩を押し、何か言いかけた美弥ちゃんを急かすように、自然な速度でこの場を離れていく。
タクのときと同じ流れだ。
折賀は美弥ちゃんを安全な場所へ連れ出しながら「オリヅル」へ連絡。
その間、俺は人混みにまぎれた対象から目を離さないようにする。
今回の対象は――くたびれたような、濃いグレー。
イタリアで、俺たちに投げナイフの雨を浴びせた男。フォルカーだ。
◇ ◇ ◇
『色』の移動に沿って、俺もゆっくりと動く。
背中にかけていたボディバッグから、時計型端末を取り出して左手首に装着する。
近づくにつれ、確かに見覚えのある姿が視認できるようになった。
スコープで覗けば画像送信ができるけど、今ここでやったらたぶん目立つ。
それに、相手がわざと俺に見つかるように動いているのが明白だ。
下手な真似をすれば逃げられる。あるいは周囲に害が及ぶかもしれない。
やつはフードコートまで俺を誘導し、そのまま隅の椅子のひとつに腰を下ろした。
その一画はまだ客の入りが少なく、周囲の席も空いている。
しばらく迷ってると、こちらに背を向けたまま、やつの右手指がちょいちょいと手招きした。
意を決して、やつの正面へ向かい、俺も椅子を引いて腰を下ろす。
「あんたと話がしたくてね。わざわざこんなとこまで来ちまった。応じてくれて助かったぜ」
前はわからなかった、こいつの言葉がわかる。
正面に、映画のモブ役などにいくらでもいそうな、ぼちぼち皺の目立ち始めた痩せた顔がある。四十代、あるいは五十代か。日に焼けてシミもそれなりにあるけど、白人なのは確かだろう。どこ系か、まではわからんけど。
捕獲できなかった場合、話せる時間は限られてる。俺は慎重に質問を繰り出した。
「話って、何」
「あんたたちに、コーディを助けてほしい」
「……!」
唐突過ぎる。こんなとき何て返せばいいんだ?
「場所はあとで教える。あんたと念動能力の少年、あとはせいぜい『オリヅル』のメンバー数人程度で来てくれ。イタリアのときみたいに、特殊部隊を引き連れてくるのはなしだ」
「え、なんで俺たちがそんなこと……」
「コーディを助けてくれれば、礼としてパーシャの居場所を教える」
「……」
かなり重大な話を振られた。俺が今この場で即決できるわけがない。
「俺ひとりじゃ返事なんてできない。せめて指示を仰ぐ時間をくれないと」
「俺に時間なんてねえんだよ。グズグズしてると『オリヅル』に囲まれちまうだろ? とにかく、あとで連絡するからな」
そう言って立ち上がるフォルカー。
話が急展開過ぎる。俺も立ち上がりながら、必死に食らいついた。
「待てよ! なんであいつを助けなきゃいけないんだ? あいつそんなにヤバいのか?」
「知りたきゃ、俺が指示する場所まで来るんだ。そんで俺を捕まえてみせろ。詳しい話はそのあとだ」
捕まえる? それがコーディを助けることになるのか?
そのまま立ち去ってゆくフォルカーの背中を追おうとすると、目の前に五人の男が現れた。俺の行く手をふさぐように、ただ黙ってその場に立っている。
この五人は、番犬じゃない。普通に感情が見える。金で雇われた一時の用心棒ってところか。
場所が場所だけに、五人を振り切ってフォルカーを追うのは諦めるしかなかった。
フォルカーはそのまま忽然と消えた。ジェスさんの監視網を駆使しても、ショッピングモールから外へ出る姿を見つけることはできなかった。また、瞬間移動能力でも使ったんだろうか。
三日後。大学の「オリヅル」指令部あてに、一通の封書が投げ込まれた。
やつが指定した場所は、アメリカ中西部にある田舎町。
古びた自動車修理工場があるポイントだった。