41.姉妹
ユエンの管理する倉庫の床扉、その先に見つけた獄舎の最奥で、オルレニアは空っぽになった牢の前に立っていた。
開かれたままの扉や、捨て置かれた木製の手枷。薄暗い牢の石床には、白く長い髪が幾本と、いくつかの血痕だけが残っている。
ルフィアは救助を待つことなく、ひとりで脱獄を成したようだった。
「遅かったか」
じっと待っている性分でないことは理解していた。しかし地下牢に割り当てられた見張りの数も把握できていない状態で脱獄を図るとは、予想外だった。
名高い傭兵の武勇伝に、脱獄はつきものである。傭兵の存在にある種の憧憬を抱いているルフィアなら、脱獄という選択肢をとることも想定していなければならなかった。
「ふん……」
小さく唸って、オルレニアは視線を回した。
ルフィアからこぼれた『白』を追って、この牢にたどり着いたものの、この場に『白』は見当たらない。
オルレニアは『崩れた色彩』の目的がルフィアの『白』を奪うことだと考えていた。そして、それだけに違和感があった。
通常、『色の力』を奪うことは難しい。
力を使わせる、傷をつけるなどの方法で、『色の力』は空間に残る。ただし、そのほとんどは回収することが出来ずに、短い時間でその場に溶け込んで消えてしまう。
溶け込んだ『色』が見当たらないということは、ルフィアから洩れ出た『白』がすべて回収されたということに他ならなかったが。
オルレニアは少しの思案のあとに、他の牢を覗き見た。
牢のなかに生き物はおらず、木材と骨材で作られた人の顔や、動物と人を混ぜ合わせたような金属製の像などが置かれている。
注視すれば、奇妙な像たちの中心部には、透明な結晶がはめ込まれていた。
「そうか」
教会から受け取った結晶と見比べれば、それらが同一のものだとわかる。
悪魔の『黒』を吸い集めると言っていたその結晶は、あらゆる『色』を吸う力があるようだった。
「この牢自体が、色を奪うための設備ということか」
結晶を『色』を引き寄せる素材で囲み、空間に漂う『色』を吸収させる。
後から結晶を回収すれば、それだけで『色の力』を奪い取れるという仕組み。
しかしそれを作るための素材は古木や魔獣の骨など、希少なものばかりであり、これらを揃えることもまた、容易なことではないはずだった。
オルレニアは目を細めて、小さく嘆息した。
そして、ゆるりとした動作で剣を抜く。
がしゃりと背後で鳴った鎧の足音。それは、地下牢の入り口から響いていた。
『勘が良いな。オルレニア・ヴィエナ』
「……気配を隠し切れぬ貴様が未熟なだけだ」
上階に続く階段を塞ぐように、黒い鎧は立っていた。
その片手には幅広の剣が握られており、オルレニアと同じく戦いの準備は整っているようだった。
「貴様が、ルフィアを攫ったのか」
『如何にも』
くぐもった低い声。
オルレニアよりもわずかに高い背とルフィアの倍ほどはありそうな肩幅から、その力強さを感じさせる。
『随分と手こずらせてくれた。片腕を奪われるとは、思わなかったぞ』
鎧の片腕は肩口から変色し、灰色になっている。だらりと力なく下げられていることから、間に合わせで修復したようだった。
「無様な事だ。将である貴様が負傷してなお動かねばならぬほど、崩れた色彩は人手に困窮しているらしい」
『否定はしない。だが我らの未来のためならばこの身一つ、どうなろうと構いはしない』
「ほう、大した覚悟だ」
切っ先を向ければ、鎧もまた両手で剣を握る。
『アルテ・シクルを捕らえるにおいて、貴様が最たる障害だった。貴様さえ現れなければ、白の娘を攫う手間をかける必要さえなかったのだ』
鎧はそのまま剣を頭上に構えた。
同時に、地下牢の天井や床から白い光が流れ出し、まるで絹糸のように鎧の持つ剣に絡みついていく。
『ヴィエナ。力強き黒を持つ男よ、貴様に白は辛かろう』
糸がなじんだ刀身は白く輝き、オルレニアの肌をひりつかせる。
ルフィアから奪った『白の力』は、このために集めていたのだろう。
『我が同胞がアルテ・シクルを捕らえるまで、ここで足止めする』
『白の力』は、『黒の力』を退ける力がある。
それも、器からあふれ出るほどに膨大な『白』を抱え込むルフィアの力であるならば、それは強大なものであろう。
オルレニアは鎧の男が手に持つ、白い剣を見据える。
「成程」
正しく対策し、なおオルレニアの実力を評して、「足止め」にとどめる。
想定外の事態が発生する中、焦ることなく適当な対応をしていることは感心に値する。
――だが。
無意識のうちに、剣を握る手に力がこもる。
正しく怒りを抱くほど、自分に情熱が残っていたことに驚いた。オルレニアは兜の隙間から覗く鎧の視線と目を合わせて、口を開いた。
「ルフィアを傷付けた事は、間違いであったな」
動き一つなく、オルレニアの体から濃霧のような『黒』があふれ出す。
今のオルレニアにとって、許容できないことは一つだけだ。無意味にルフィアを傷つけ、彼女に望まぬ苦痛を与え、彼女の命を脅かすことだけだ。
「名乗るが良い」
壁に掛けられていた蝋燭が、炎まで黒に染まる。
あらゆる影よりも黒い『色』が、オルレニアの周囲を飲み込んだ。鎧は微動だにしない。しかし、身が強張っているのが見て取れた。
『白』は『黒』に対して有効だが、あくまで力が相対的に上回っている場合に限った話。
オルレニアの『黒』によって押しつぶされてしまえば、意味はない。
『……ソリィダと呼べ』
「剣か。大層な名を騙るものだ」
『色使いに真名を教える義理など、持ち合わせていないものでな』
鎧はそれだけ言うと、大上段のまま、腰を落とす。
オルレニアを通さないがための、体の軸が整った構えだった。
「そうか」
吐息と共に溢した声。
ソリィダがそれに反応する、瞬きの間。
オルレニアは一蹴りで、間合いに踏み込んだ。
『ッ!!』
黒と灰色の腕が、白の剣と共に跳んでいく。
十歩以上あった距離は既に零となり、ソリィダの頭がオルレニアに向いた時には、その両足は膝から下を失っていた。
『馬鹿、な』
唯一の対抗策であった白の剣が、オルレニアの放つ『黒』に呑み込まれていく。
ソリィダは四肢を失った姿のまま石床を転がり、階段の縁にぶつかった。
「我をこの場で留めるだと?」
声が震えるのは、静かに燃える憤りからだった。
兜を掴み、胴体ごと持ち上げる。
「望むところだ。ルフィアを傷付けた貴様は、此の場で葬り去ってくれる!」
『”貫け”!』
兜の隙間から飛び出た『黒』の槍をふいと躱し、拳を叩きこむ。
それだけで兜はひしゃげ、ソリィダはうめき声を洩らした。
頼みの綱である『白の力』は消滅し、もはやオルレニアを止められるものはない。どれだけソリィダが抵抗しようと、状況が変わることはない。
オルレニアは頭と胴だけになったソリィダを片手で持ち上げ、壁に叩きつける。
一方的に。何度も、何度も叩きつける。
『――!!』
悲鳴にならない声を上げ、必死で抵抗しようとするソリィダを何度も砕いていく。
石造りの壁が砕け、ひび割れ、牢そのものが壊れはじめても、叩きつける。
いかに鎧が硬くとも、それほどの力を見舞われればひとたまりもなかった。へこみ、割れ、次第に小さくなっていく。
オルレニアは半ばほどまでが崩壊し、黒い霧が漏れ出す兜を踏みつけた。
「鎧に身を宿す魔術は、かつて見た事がある。アレは命ごと宿すものだったが、貴様はどうやら違うようだ」
ソリィダは鎧に自らの『色』を染みこませ、遠くから操っていただけだ。だからこそ、どれだけ小さな欠片になっても、視界と思考は途絶えない。
オルレニアは兜の先にある本体の視線を、真っ黒な瞳で凝視した。
「粗末な魔術で、我の目から逃れられると思うな」
牢を埋め尽くすオルレニアの『黒』が、ソリィダの欠片に染みこんでいく。そこに込められた魔術を侵食し、自分のものへと変えていく。
ソリィダは急いで鎧との繋がりを断とうとするが、そんなことを許す訳もない。
細い糸のような魔術を辿り、本体がオルレニアの片目に映った。
呆然と立ち尽くす初老の男。
余裕のない、逃げ腰だった。
「サイラス」
凡そ、わかっていた。確証が得られなかっただけだ。
ロンバウトの紹介である相手であるために、寛容に見ていただけだ。
ノーグ商会、プラーミア支店長、サイラス。
初めから穏やかに丁寧な物腰でオルレニアたちと接していた男がソリィダであったことは、皮肉にも意外ではなかった。
「貴様を葬るのは我ではない。だが、逃げられるとは思わぬことだ」
サイラスは渋面を作りながら、化け物めと口を動かした。
オルレニアは鼻で嗤い、兜を握りつぶす。
オルレニアの魔術がどのようなものかを、理解していたのだろう。
優れた魔術の腕、『色の力』を知り尽くした使い方。
加えて、並の剣士では敵わない剣の腕。
それはソリィダが、古き大戦を生き抜いた存在であることを示していた。
「愚かな事だ」
制御を失い、残骸となった鎧を見下ろしてオルレニアは小さく呟いた。
古い大戦の時代、オルレニアが求めた小さな夢。
『崩れた色彩』にかつての自分の面影を見て、オルレニアは胸を埋める虚しさに、頭を振った。
◎◎◎◎
ウラガーンが出ていったことには気づいていた。恐らく『崩れた色彩』が近くまで迫っているのだろう。
それを分かっていても、驚くほど周囲の音は耳に入ってこなかった。
目を閉じたまま、まどろみに似た感覚のなかで、アルテは空間に漂う青白い糸を指に掛けて一本の大きな糸に絡み合わせていた。
糸は、カフリノの生命を作る『青の色』である。
軽く、繊細なものだ。すこしでも間違えたら簡単に千切れ、魔術が崩れてしまう。
だからこそアルテは、自分を守る者たちを信じて、たった一つの失敗さえ犯さないようにしなければいけない。
丁寧に、指先の感覚を間違えないようにしながら、アルテは思考の片隅で、古い記憶を思い出していた。
――アルテとカフリノは、物心ついたときから、ずっと一緒だった。
初めの記憶は、『赤の王』が統治する王国の貧民街から始まった。身寄りがなく、幼い娘だった二人には、歌の才能だけがあった。
譜もなにもない歌を紡げば、余裕のある人間はわずかな金銭をくれた。
二人は片時として離れることはなく、飢えと渇きに苦しむ貧民でありながら互いを思いやり、そうやって生きていた。
それから奴隷として買われ、わずかな『色の力』を使って道化を演じるときも、必ず二人だった。
才を見出され、『色の憲兵』になったときも、『色の騎士』として大成し、大戦に身を投じたときも、ずっと一緒だった。
大戦を終わらせるため。悲しき時代に終わりを告げるために立ち上がったときも、アルテとカフリノは二人で一人の『歌姫』だった。
だから、死ぬときも一緒だと思っていた。
大戦の半ば、『青の王』との戦いの最中、カフリノはアルテを庇って命を落とした。
尋常ならざる力を持つ『色の王』を相手にして、カフリノは自らの命を犠牲に、アルテを守り抜いた。
そしてアルテだけは、その場を生き延びた。
あらゆる苦境を共にした片割れを失った事実は、万年の時を超えてなお、アルテに蘇生の魔術を研究させる糧となった。
非道な実験を行ったこともある。死にかけたことも、幾度となくあった。
アルテはどれだけの苦痛を経験しても、ただカフリノのためだけに生き、利用できるものをすべて利用して、環境を整えた。
そして、ようやく辿り着いたのだ。
目の前に用意された肉体は、かつてのカフリノを限りなく忠実に再現したもの。
魂とは、生命を形造り、記憶する『色』の塊だ。
それさえあれば、簡単な蘇生は行える。虚弱で、生命として最低限の能力を保った存在として蘇らせることはできる。
しかしアルテは、完全な蘇生を望んだ。
ただの人でもなく、凡庸な『色使い』でもなく。
『色の騎士』としての、完全なカフリノの蘇生を求めた。
それは古き大戦の時代でも、一度として行われることはなかった魔術。
最も賢き『色の騎士』を以ってして、不可能とまで言わしめた魔術。
だが、想いに不可能はない。
必ず、成功させてみせる。
『リェ・リェル』
絡み合った糸たちが、アルテの体に入り込んだ。
針金で体内を掻きまわされるような激痛が走った。アルテは微動だにせず、痛みに堪えながら指を動かす。そうしているうちに、糸はアルテの体内を駆け巡り、カフリノが蘇った瞬間、思考にかかる負担を軽減するための情報を運んでいく。
たっぷりと長い時間をかけて、糸はアルテの体から離れて、カフリノの体へ入った。
これで、蘇生の下地はすべて整った。あとは、『不思議の者たち』から少しだけ手を借りるのみ。
口を開き、腹から押し出すように力を流す。
『”語るは青”、”不確かなる水の調べ”
”舞いに舞う砂々、空へ上る大滝”』
アルテの口から、歌声が紡がれた。
全身からあふれ出る『青』が、大きな海、煌めく砂、上に流れる滝を形作る。
『”弱き者は呑まれ、強き者は静まれ”
”ただ許されるのは、音の波よ”』
陽炎が揺らめくように、アルテの周囲の空間が波状に揺れる。それはカフリノも包み込み、二人を外から隔絶した。
『”あなたを創る力を述べよう”』
アルテはゆっくりと、間違いがないように一言一言をかみしめていく。
『美しき者』
『か細き者』
『導く者』
『支える者』
『揺るぎなき者』
すぅ、と息を吸い、目を開けた。
『手が届かぬ者』
カフリノの体が、ぼんやりと『青』に輝いている。神々しさまで感じるその光景に緋色の目を輝かせて、アルテは微笑んだ。
遥かに去った妹が、ようやく戻ってきたことに。
『アケルテ・ネテルエ』
周囲で起きていたすべての異常が、カフリノの身体へと吸い込まれていく。あちこちに置かれた素材が霧のようになり、渦を巻くように、流れ込んでいく。
人形のようだった肉体は血の色を取り戻し、暗い青色の長髪が、光に煌めく緑柱石のように煌めき始める。
すべてが吸い込まれた直後、今度はカフリノから、青い光が放たれた。
それはまるで太陽の光のように、アルテの身体に当たると熱のような痛みを走らせる。
部屋のなかが、光に当たったところから青くなりはじめた。灰色だった石壁も、茶色の棚も、壁に掛かった燭台も、青に染まっていく。
時間にして、数呼吸分。
光は少しずつ収まり、完全に収まったことで、カフリノの完成を表した。
「カフリノ?」
目を閉じたまま佇むカフリノに、自分でも驚くほど怯えの混じった情けない声でアルテは呼びかけた。
――もし、失敗だったなら。
カフリノの魂は使ってしまった。もう、二度と蘇生の機会は訪れない。
そんな恐怖が、声にまで乗ってしまったのだろう。
「カフリノ」
もう一度呼びかける。
――青いまつげが、ぴくりと動いた。
アルテが一歩踏み出すうちに、瞼が持ち上がっていく。
「……?」
長い眠りから目を覚ましたような眼で、カフリノの口から小さな声が紡がれる。
「アルテ、姉さま……」
思わずアルテは、カフリノをそっと抱擁した。
「おかえりなさい、カフリノ」
カフリノはたじろぎ、何度も目を瞬かせる。最低限の情報は魔術の最中に入れたとはいえ、状況が理解できるわけがない。
それでもアルテは、自分の衝動を止めることができなかった。
アルテの瞳から溢れた雫が、カフリノに着せられた青いドレスに染みを作る。
本来、ありうるはずのない再会。
驚いた素振りもすぐに消え、カフリノはわずかに微笑みを浮かべた。
「ただいま、姉さま」
そして優しく抱きしめ返して、カフリノは小さく呟いた。




