表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

第2話 ただいまの、行方

春奈と敏行は、浜辺から丘へと向かっていた。

潮風が頬をなで、遠くから波の音が静かに届いてくる。


二人の視線の先、小高い場所にぽつんと立つ、白い電話ボックス。

木々に囲まれたその場所は、町では「波音の届く丘の白い電話」と呼ばれていた。


「……昔は、もっと草ぼうぼうだったんだけどね。」


春奈がつぶやく。


「今は誰かが手入れしてるみたいだな。」


敏行が足元の枯れ葉を避けながら、白い電話ボックスを見上げる。

ガラス窓は曇っているが、扉は閉まり、中は整えられているようだった。


「線は、つながってないんだよな? あの電話。」


「うん。線も電源も、何もない。ただ、そこにあるだけ。」


春奈は、受話器のついた無音の箱をじっと見つめた。


「震災のあと、この電話に来る人、けっこういるんだって。

亡くなった人に言えなかったこととか、伝えたかったことを、ここで話すんだって。」


敏行は黙ってうなずいた。


しばらくの沈黙のあと、春奈がふいに口を開いた。


「……でも、ほんとはね、私、思うの。

ここに来るのって、亡くなった人に話すためだけじゃない気がするの。」


「じゃあ、何のために?」


「もしかしたら……あっちからも、かけてきてるのかも。

それに、気づかずにいる誰かが、ずっと待ってるだけなのかもしれないって。」


敏行はふっと息を吐いた。


「それって……亡くなった人が、ここに来てるってこと?」


「うん。話したいのは、生きてる人だけじゃないのかもしれない。」


春奈は受話器に視線を落とした。

誰かの手が、いまもそこに触れているような、そんなぬくもりが残っている気がした。


***


「心音……今、どんなふうに過ごしてるの?」


やさしい声が、受話器の向こうから届いた。

それは、押しつけがましくも、問い詰めるようでもない。

ただ、娘を想う気持ちだけで満たされた声だった。


返事はなかった。

けれど、沈黙の奥に、言葉にできない感情が確かにあった。


「きっと、たくさん頑張ってきたよね。

うまく笑えなかった日も、誰にも頼れなかった夜も、あったでしょう?」


美佐代の声には、責める色は一切なかった。

ただ、包み込むように、ゆっくりと語りかけてくる。


「本当は、ちゃんと隣で見守っていたかった。

どんな服が好きか、どんな人と仲良くしてるか、

どんな夢を持ったのか……知りたかった。」


美佐代は、遠い記憶をたぐるように語り続けた。


「最後の日、あなたはおじいちゃんに抱かれて、病室に来たわ。

私はもう立てなくて、ベッドに横たわったまま、あなたに微笑みかけることしかできなかった。


あなたは泣かなかった。ただ、口をムッと結んで、小さな手で私の指をぎゅっと握ったの。

そして、小さな声で言ったのよ。


「どしたの、ママ?……ニコニコして、……ママって。」


美佐代の声はかすかに震えていた。


「その瞬間、私は思ったの。死にたくないって。本当に死にたくないって。……ずっとあなたの傍にいたいって。」


心音の胸に、熱いものがこみ上げる。


「もっと、もっとたくさん、あなたと一緒に過ごしたかった。

一緒にお弁当を作って、遠足に行きたかった。

好きな服を選んであげたり、恋の話を聞いてあげたり……。


いつか、大人になったあなたに、『ママ、これ似合う?』って聞かれたかった。

悩んだときは、『大丈夫よ』って、隣で抱きしめてあげたかった。」


波音が、またひとつ重なった。


「でも、それができなかったから……せめて今、こうしてあなたの声を届けたいって。そして、あなたの声をずっと聞いていたいの。」


心音は、とうとう堪えきれずに、声を詰まらせた。


「……わたしも、話したかったよ。もっと……もっと、話したかった……」


「心音。いまも、口をすぼめて、ぐっと堪えてるんでしょ?」


「そんなの……無理だよ……」


心音の唇が震え、大粒の涙が堪えきれずにこぼれ落ちる。


「お母さんなんて、覚えてないはずなのに……どうして、こんなに涙が出るんだろう……」


美佐代はそっと囁いた。


「……泣いてくれて、ありがとう。

大丈夫。涙はね、心がちゃんと“生きている”証なの。」



「でも、お母さんは……もう」


心音の言いかけたその先を、風がさらっていく。


電話の向こう、美佐代は語る。


「そうね。私は、生きてはいない。けれど、あなたに伝えたい言葉があったの。

そのために、わたしは“残した”の。

言葉も、声も、記憶も、ぜんぶ──あなたに届くように」


かすかに、波の音がかぶさる。



「生きていたころ、私はあるサービスに登録したの。十五歳になった、あなたに会うために」


その瞬間のことは、今でもはっきり覚えている。

病室のモニターに映し出された『人格記録プロトコル』の冷たい画面。

『あなたの存在を記録しますか?』という問いに、震える指で“はい”を選んだ。


胸の奥は、張り裂けそうだった。私の「私らしさ」が、すべて数値とデータに変わってしまうようで。

でも、それでも――たとえ形を失っても、もう一度あなたに会えるのなら、それでよかった。




受話器を通して届くその説明は、あまりにも現実離れしていた。


けれど、不思議と、嘘だとは思えなかった。


なぜなら、その声は、心を撫でるようなあたたかさを持っていたから。


「心音。……あなたは今、どんな風に生きてるの?

寂しくはなかった? 誰かに愛されてる?」


問いかけは、AIの反応としては、あまりに柔らかく、揺れていた。

まるで、ほんとうに“魂”がそこに宿っているような。


返事はなかった。


波音が、そっと風に乗る。


長く、静かな間があった。


そして、美佐代は、ようやく言葉を続けた。


「本当はね、ずっと、あなたに伝えたかったことがあるの」


その声が、ほんのわずかに震える。


「心音……生まれてきてくれて、ありがとう」


心音の目から、大粒の涙が落ちた。




***

丘のふもと、海辺を歩く春奈と敏行の足が止まる。


「……あの電話ってさ」

春奈がぽつりと呟いた。


「きっと、亡くなった人が、残された誰かに電話をかける場所でもあるんだよね……」


「でも、その誰かも、もしかしたら、同じ日に……一緒にいなくなってるかもしれないけど」


敏行はうつむいたまま、小さくうなずく。


「でも、それでも……」


春奈が空を見上げて、目を細める。


「それでも、声が届いたなら……それだけで、きっと幸せなんだと思う」


風が、ふたりの間を静かに吹き抜けていく。


敏行がゆっくりと、うなずいた。


そしてふたりは、丘の上に立つ白い電話ボックスに振り返った。




――少し前。


誰もいない浜辺に、ひとつのスマートフォンが打ち上げられていた。


砂に埋もれ、ひび割れた画面。

バッテリーはとっくに切れているはずだった。


それなのに、突然、ふっと画面が明るくなる。

メールの着信音が、ひとつだけ、鳴った。


「電話してください」

番号:090-xxxx-xxxx


冷たい風が吹き抜け、砂を巻き上げる。


スマートフォンの画面には、発信履歴が残されていた。


発信:090-xxxx-xxxx

時刻:15:15


***


静かな波の音が、丘の上まで届いてくる。


小高い場所にぽつんと立つ、白い電話ボックス。

その中に、ひとりの少女がいた。


受話器を両手でそっと抱え、胸元にあてている。

涙のあとが頬をつたっていたが、表情にはどこか、安らぎが宿っていた。


――松本心音。


バドミントン部の活動が急に中止になったあの日。

放課後、友人たちと別れ、祖父と住む家へ向かった。

家は流され、そのまま、少女は行方不明となった。


***


その姿は、誰にも見えない。


けれど、確かにそこにいた。

声を聞き、声を届け、想いを重ねるために――


彼女の足元には影がなく、ただ風と光だけが、静かに流れている。


「……お母さん、おかえり」


心音は、受話器をそっと戻す。

そして、微笑んだまま、丘の向こうへと消えて行った。


***


春奈と敏行が、電話ボックスを見つめていた。


けれど、何も気づくことはなかった。


ふたりの頬を撫でる、西風が、ただ心地よく吹いていた。


海は、どこまでも穏やかに波を返している。


――きっとこれからも、ずっと。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ