表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

52/101

第六章 腹部大動脈瘤の治療 六の13 肺のキラリン

肺のキラリン

 腹部大動脈瘤の手術後の検査のために7月19日にT医科大学病院に行った。O教授はKとの再会をとても喜んでくれた。手術が成功しても、うつ状態になり再び病院に来なくなる患者もいるそうだ。普通の患者にとっては、体内の時限爆弾が止まってからも不安は続くのだ。精神はもろいのだ。

 Kの腹部大動脈瘤は完治していたが、O教授はCT検査で肺にキラリン(Kの表現である)と光る部位を見つけた。直径5.4㎜の怪しい光である。O教授は、大動脈瘤のスペシャリストである前に、医者としてジェネラリストであるべきであり、それを実践したまでだと言った。せっかく腹部大動脈瘤が治ったのに、肺がんの再発かと思われたが、O教授はがんだとは断じなかった。「経過観察しましょう」ということになった。


「あのキラキラっとしていた肺の光はどうなったの」

「キラキラっじゃないよ。キラリンだよ」

「キラキラっとキラリンの一体どこがどう違うの」

「キラキラだったら、2か所じゃない。キラリンだから一か所なの」

(さすがのKさんも、かなりナーバスになっているな)


 その後、Y大学病院で9月21日に撮ったCTでは、大きさが4㎜となり小さくなっていた。さらに、11月7日のT医科大学病院での検査では、2.0㎜に縮小していた。順調に小さくなっていった。

 キラリンはキラキラになることはなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ