表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

5/101

第一章 がんの発見 一の5 胸椎とは何か

胸椎とは何か

 これから胸椎という用語が頻繁に出てくる。さらに、患部として第2胸椎や第3胸椎などの数字まで出てくる。後の理解を容易にするために、図を使って簡単に説明しておこう。

 胸椎は背骨つまり脊椎の一種である。脊椎は大きく頸椎、胸椎、腰椎の3つのグループに分類され、そのあとに尻の骨である仙骨と尾骨が1個ずつある。頸椎は首、胸椎は胸、腰椎は腰の部分に当たり、それぞれ7個、12個、5個ある。脊椎はそれぞれのグループで、頭側から1,2,3・・・番目と数えることになっているので、第2胸椎とは上側から2番目の胸椎ということになる。ちなみに第1胸椎の上は第7頸椎である。

 胸椎は、ただの棒状構造をしているわけではなく、いくつもの突起を持ち、中に脳とつながった中枢神経系の脊髄が走る複雑な構造をしている。この複雑な構造については、手術の際に述べることにするので、ここでは胸椎の位置と番号を覚えておいて欲しい。

 Kの第2と第3の胸椎が、がんに侵されている疑いが濃厚になったのである。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ