表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/11

史料には存在しない「水夫射ち」、漫画や小説では頻出

 さて、いきなり結論から申し上げます。

「源義経が、壇ノ浦で水夫を射た(射させた)」とする史料は、

「ありません(少なくとも今はまだ)」。


 いやいや、あなたが知らないだけでどこかにあるんじゃないの? と思われるかもしれませんが、あるというのならその書物の名前を教えてください。これは、学校の先生に聞いても答が返ってきませんでした(ヤな生徒だな)。

「義経はそう(水夫を射殺)したと言われている」という説明文は、これまでに数えきれないくらいの本で見ました。

 しかし、どこでどのように「言われている」のか、根拠として史料を示した本は一冊もありません。


 小説や漫画ならいいのです。つまるところ創作なわけですから、どんなエピソードを作り、どんな風説を採用しても、作者様の自由でしょう。

 壇ノ浦決戦当時は、ヒラ戦闘員が乗っていたのは刳船(くりぶね。丸太をくりぬいて作った、丸木舟)と思われますが、全て板張り舟として描かれている漫画だってあるわけですが、特に問題ではありません。

 そんなこと言いだしたら時代物なんて描けないし。

 これは皮肉でもなんでもなく、本音です。いちいち突っ込む方が野暮です。漫画は教科書じゃないんですから。


 実際、義経を扱った小説や漫画では、この「水夫射ち」が非常によく登場します。ある小説では「英雄というよりはアンチヒーローな義経像」を演出するために披露され、ある漫画では「非戦闘員を狙うことに葛藤するが、この戦には勝たなくては意味がないからと思い切って断行する義経」を掘り下げる形で採用されました。

 印象的なエピソードですしね。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ