表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/11

ネット上では「卑怯者」の義経(無理もない)

 「義経 卑怯」でググったり、Twitterで検索してみると出ます出ます、「義経は英雄ではなく卑怯者だ!」「義経は当時の戦のルールを破った!」「勝つためには手段を選ばなかっただけで、軍略家として優れていたわけではない!」etcetc。


 もう当たり前のように、義経=卑怯者、の前提条件を抱いている方が大勢おられます。

 その根拠の最たるものが、前述の「壇ノ浦での水夫・梶取(非戦闘員)射ち」です。


 この、壇ノ浦の戦いというものがどんなものか、簡単に著します。

 時は平安末期、源平合戦の最終局面。

 源氏と平家が、一族の生き残りをかけて激突しているさなかです。

 源義経は、兄である源頼朝の命の下、敵対する平家一門に対し連戦連勝(奇襲ばっかりするし)。ついに平家最後の軍を、壇ノ浦(現在の山口県と九州の境目の海近辺)へ追い詰めます。

 この戦い、義経=源氏にとっても初めての、本格的な海戦となりました。

 諸説あるものの、戦闘時間は早朝から午後になるまで続いたという説もあり、かなりしんどかった戦いのようです。そりゃ平家にしてみれば、一族滅亡がかかってるわけですし。


 戦いは、当初は平家側が押していますが、やがて形勢逆転。

 この形勢逆転の理由として挙げられる中の最たるものが、上記の「水夫射ち」なわけです。

 まとめるとこのようなもの。

「当時、水夫や梶取といった船の乗組員で武士でない非戦闘員は、お互いに狙わないのが合戦のルールだった。しかし自軍を劣勢と見た義経は、平家側の水夫・梶取を狙って射殺させた。船の漕ぎ手を失った平家の船は立ち往生。形勢は逆転し、源氏が勝利した」…

 場合によってはこれに、「味方も眉をひそめた」などのオプションがつくこともあります。


 なるほど、確かに効果的ではあったでしょうが、あまりにもひどい作戦です。

 ……が。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ