表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

らくがき

らくがき⑤~私の音楽遍歴~

作者: 山本大介

 とりとめもなく書いてしまいました。これが休業中の成せる業か。楽しんで書いています~。

 緊急事態宣言が延長されました。会社の休業再開はもう少し先のようです。執筆時間もまだまだありそうです。なんて書いていたら再開のフラグが立ちそうですが。


 今回は私の音楽遍歴について書いていこうかと思います。らくがき4で、ちょっと触れましたが少し微妙なネタかなぁ。でも下書き書いたし、完成させないともったいないお化けがでちゃうよ(古)。軽いノリでおじさん、おばさん集まれ~(笑)。では、よろしくです。


 私が音楽に興味を持ったのは、小学校の中頃です。ブラウン管テレビのスピカ―部分にラジカセをくっつけて、再放送の「アルプスの少女ハイジ」のOPとED「スチュワーデス物語」の「フラッシュダンス」を録画し何度も聞いていたのを思い出します。これがはじめだったと思います。


 ベストテンやトップテンなどの歌番組が隆盛の時代、たぶんにもれず私も、地元のヒーロー、チェッカーズ、松田聖子やたのきんトリオ、サザン、レベッカ、光ゲンジ(本当はゲンジはローマ字)等々綺羅星のごとくスターが新曲をひっさげ歌っていました。


 親が好きな演歌もそこそこ強くて、ランクインしてました。細川たかし、五木ひろし、サブちゃん、尾形大作、チョーヨンピル、都はるみ、石川さゆり、坂本冬美など、意識しなくとも、テレビから流れたり、カラオケで親父が歌っているのを聞いて覚えました。「北酒場」や「浪花節だよ人生は」流行りましたね。なので、この世代の人達は、たいがいが両刀使い(言い方)なのです。


 それは、さておき高学年の時でしたか、チェッカーズの「あの娘とスキャンダル」が流行っていました。私は替え歌で「危険なち〇こ、うぉう、うぉう、うぉう、しちゃいけないぜスキャンダル♪」と意味も分からず、大声で歌っていました。知らないってことは恐ろしいです。はい。


 光ゲンジブームはすごかった。はじめはローラスケートを履いた兄さんたちが熱唱しているのを見て、何かダサい、違うと子どもながらに思っていたのですが、それが大ヒットです。遊びに行くとき、チャリを全力でこぎながら「パラダイス銀河」をよく歌ったものです。


六年生の修学旅行のさいには、旅行のこづかいをケチって、ファミコンのソフトを買ったのですが、その時流れていた曲は、聖子ちゃんの「天使のウィンク」でしたね。どんな曲の覚え方してるの(笑)ー。おそまつです。


 中学になると、入学祝いにWラジカセを買ってもらいました。でも、すぐに壊れたなぁ。あれ・・・。白いソニーのラジカセでした。


 その頃私はオタクになってしまいました。ゲームに興じながらアニメも楽しむ。今でこそ、オタクは一般に浸透していますが、当時はねぇ。迫害の対象でした。それでも身をひそめながら本屋に行き、多少レベル高いオタクに見せる為に「アニメージュ」を買っていました。当時は「ナウシカ」連載されていましたよ。横道に逸れてしまいましたが。


 そんな中「めぞん一刻」のED「ビギンザナイト」のレコードが百円で売られているのを発見、プレイヤーも持たないのに即購入(友だちの家で聞きました)しました。

映画「機動戦士ガンダム逆襲のシャア」を友人と見に行き、TMネットワークにはまり、アルバム「キャロル」は夢中で聞いていました。あとは東京少年、ジッタリンジンをテープに入れて聞いていたなぁ。そんな中学時代でしたね。


 当時はバンドブーム、BOOWYやバービーボーイズ、complex、ZYGGYにプリプリ、友達はよく聴いていましたね。そうそうイカ天もテレビでやってました。たまやジッタリンジン、ブランキーがデビューしましたね。リアルタイムでよく見てましたよ。


 高校になると、ソニーのリバティというコンポを買いました。はじめて買ったCDはトムキャットのベストアルバムで結構前のアーティストでした。が「ふられ気分でロックンロール」がずっと好きで、「北斗の拳2」の歌も入っていてお得でした。今更感がありながらも、なかなか粒ぞろいの名曲ばかりで良く聴いていました。


 リバティのコンポは買って早々に、CDデッキが壊れ、悔しい思いをしました。修理して戻ってきても同じように壊れるんですから。どうも、ソニー音楽プレーヤーには好かれてないなと当時はそう思っていました。


 オーディオコンポも隆盛、KENWOODが一番人気でしたね。ただ高かった。

リバティが壊れてからは、サンヨー(今は亡き電機メーカー)のCDラジカセそれからオンキョーの中古のコンポを買って、音楽を聴いていたなあ。


 高三になると、どっぷりユーミンでした。ハイポジのカセットにアルバムを録音し、ずっと聴いていました。「トランキライザー」の曲が入ったアルバムはカセットが擦り切れるくらい聴いてました。


 大学になるとチャゲアスですね。CDアルバムは、ほぼ全部買って揃えました。「YAHYAHYAH」は人生で一番聞いた曲かしら、今アスカはホント残念ですが。あとはtrf、ワンズとカツミは途中までハマって集めてました。


 バイトするようになってからCDはよく買っていましたね。友人からベスト盤ばかり買うのでMr.ベストと呼ばれていました。プリプリ、リンドバーグ、H2O、石川優子、松田聖子、チェッカーズ、稲垣潤一、佐野元春、BOOWY、布袋寅泰、ZYGGY、サザン、坂本九、サイモンアンドガーファンクル、カイリーミノーグ。マイケルジャクソン。クィーン。

邦楽ときには洋楽と無節操に買い漁っていました。中古で安く仕入れたのもありますが。


 友人がクラッシックを聴いていたので、少しかじりました。二人はヴェートーベン、ブラームスが好きだったので、自分はサティとかムソグルスキーなどを買って聴いていました。

がっつりではないですけどね。


 この当時は土曜の夜に、友人の家に集まって徹マン(徹夜で麻雀)をしていました。その時、夜中にテレビで放送されていたのが、CDTVでした。その影響もあり、レンタル屋でよくシングルCDを借りてMDに録音していました。ザードやTブラン、ディーン、小室サウンドなどどっぷりでした。


 社会人になってから、しばらくはシングルCDを借りていましたが、ある日を境にパッタリと音楽を聴かなくなりました。長らく積極的に音楽を聴くことが減りました。

昔、おじさんがよく最近の音楽はうるさくて分からんと言っていました。まさに自分がその状態となったのです。時の経つのは恐ろしい。


 しかしここ数年、スマホでYouTubeを見るようになり、古い音楽を検索するようになるとおすすめ動画もでてきます。それで最近の曲も聴くようになりました。「打上げ花火」「Lemon」や「パプリカ」(米津さん)。「USA」や「桃太郎」(笑)など。今は「琉球ダイナミック」(歌っているイクマあきらさんは福岡県久留米出身)よく聴いています。今はこんな感じです。


 さぁ、新しい曲でも探そうかな。


 心、元気に過ごしましょう。


                               20200508



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] TM NETWORKのCAROLと見てコメントせずにはいられませんでした笑。 私はリアルタイムではなく、B'zファンからTMに逆流して好きになった方なのですが、CAROLは名盤ですよね。年齢…
[良い点] 懐かしいですね! 私は多分、山本大介さん(←仮面ライダーアマゾン?)のひとつ下の世代です。 私には兄がいたので、その影響で小学生の高学年で既にサザンや安全地帯を聴き、ザ・チューブ(TU…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ