表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/11

①ひとりぼっち

子供は子供なりに精いっぱい生きているのです。

さびしんぼうな友達を救うため、歩親子は立ち上がります。

ほのぼのしていただけたら何よりです。





 ”カランコエクエプワフンワカフンワリプーワプワ”


 この意味が分からない言葉、和馬かずまにとっては、大事な大事な魔法の言葉なのです。

 嫌なことがあると、この言葉を心の中で、何度も何度も繰り返し唱えれば、するとどうでしょう。さっきまでの気持ちはどこかへいってしまい、にっこり、笑顔が戻って来てくれるのです。


 和馬は、いつも一人ぼっち。

 夕映えが光る空を蹴飛ばすように、ブランコを揺らしていると、一人また一人家に帰って行きます。

 隣でブランコを揺らしていた男の子も、お父さんが迎えにやって来ました。

 嬉しそうに肩車され、公園を出て行きます。


 それを見るたび、和馬はいいなと思うのですが、でもそんなことは、絶対に言えません。言ってはいけないのです。


 和馬には二つ違いの弟がいます。

 弟は生まれつき体が弱く、病院にずっと入院しているのです。

 会いに行きたいのですが、何故かお母さんは許してくれません。

 お父さんは、和馬が三歳の時、遠い街へ家族を残して引っ越して行きました。

 家族のためにお仕事をしに行ったのよと、お母さんは和馬に話しました。

 ですから和馬はきっといつか、たくさんのお休みを取って、お父さんが帰って来てくれる日を楽しみに待ったのです。

 しかし、一年経っても二年経っても、お父さんは帰って来ませんでした。

 手紙もたくさん書きました。

 ですが、返事は一度も来たことがありません。

 最初は、いつ帰って来るのか訊いては駄々をこねていた和馬も、小学校に通うようになる頃には、口にしなくなったのです。

 それは訊いてはいけなことだと気が付いたからです。

 それからというもの、和馬は話すことが苦手になってしまったのです。

 ですから、学校でもだんまりです。

 誰が何を話しかけても、ものを言わない和馬ですから、当然友達はいません。

 克己かずみ康太こうたみたいにサッカーが上手くありませんし、昌幸まさゆき秀雄ひでおのように人を笑わせる才能もありません。勉強が出来れば少しは良いのかもしれませんが、和馬は計算をしていると、頭がくらくらして来てしまうのです。国語の時間は、まぶたが重くなってしまって、夢の中へ誘われてしまいます。音楽なんてもってのほか。話すのが苦手なのに、歌なんて歌えるはずがありません。歌のテストなんて、信じられません。体育は背中を丸めて、なるべく目立たたないようにするのが精いっぱいです。

 だけど、クラスで二番目に背が高い和馬。どうしても目立ってしまうのです。

 ドッヂボールは、一番最初にターゲットにさせられてしまいます。

 顔面にボールが飛んできて、目から火花が飛びます。

 それでも和馬は泣きません。

 ヘラヘラと笑って、外野に回ります。

 子供の世界は残酷なもの。

 そうなると、面白半分でいろいろなことを仕掛けるのです。

 

 学級員の知美ちゃんが、注意しても聞きません。

 それどころか言い争いが始まってしまいます。

 そんな声、聞きたくはないので和馬は耳を塞ぎ、あの言葉を唱えるのです。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ