走り負けるな
開始早々、前線からチェックを掛けに行く中間。天乃側も予想していたのだろう、慌てずボールを回す。
中間にも攻撃力は付いて来たとは言え、やはり基本はカウンター。前に掛ける人数は少ないながらも、早い展開から相手の守備が整う前にゴールを目指す。
対して天乃は、人数を掛けた波状攻撃による得点が主。サイドを起点に中央にスペースを作り、其処を後ろからどんどん人数を掛けて押し込む。
お互いの戦術が絡み合った結果、試合は早くも硬直状態に陥った。
天乃は高い位置でボールを奪われる訳にはいかず、かと言って前線に人数を掛けるのも危ない。まずは精力的に動く中間の体力の消耗を待ってからが本番と考え、時間を掛けてボールを回す。
中間は相変わらず素早いチェックを繰り返しつつ、しっかりブロックを作ってパスコースを限定し、後ろに下げざるを得ない状況を作っている。
そして双方の要と言える選手達も、互いに硬直していた。
富屋先輩は天乃の最終ラインの少し前で、11番の選手と共に居る。
天乃の11番はしきりに声を出しているものの、パス回しや攻撃に参加する事は殆ど無く、ほぼ富屋先輩にべったり付いている。
マンマーク。明らかに他の選手とは違う動きで、富屋先輩から離れない。
一人だけのマークで、富屋先輩を封じたつもりだろうか。天乃はこれまでにも幾度と無く富屋先輩にやられてきた筈だ。それを分かっての起用なのか、それとも……
始まって15分、時折中間陣内に攻め入るものの、これまで見せてきた後ろからの波状攻撃は見せず、ほぼ三人のフォワードに頼った攻めをしてきた天乃に動きが見えた。
「行け!」
左センターハーフの選手がボールを持っている時に、天乃の11番から声が掛かる。すると左サイドバックが上がって行き、前に居た左ウィングと左センターハーフとが中間の右サイド深い位置で、小さい三角形を作り出した。
左サイドバックが猛然と駆け上がり、そのまま左センターハーフを追い越すと共にボールを受け、それをダイレクトでゴール前へ。
其処に走り出していた左ウィングがグラウンダーで中央で待つセンターフォワードへ。ボールは中間の壁に阻まれたが、逆サイドへ流れたボールを拾ったのは右センターハーフの選手。逆サイドの選手までもペナルティーエリア付近まで上がって来ている。
更に右ウィングも中へ絞り、遂に得意の波状攻撃を展開し出した。
コーナーキックになれば、センターバックで一番身長があると思われる4番の選手まで中間ゴール前に出て来て競る。
だが、中間は何とか猛攻を凌ぎ切り、海野キャプテンがボールをキャッチ。
「こっちも行くぞ!」
今度は此方の番とばかりに、掛け声と共にボールをスローイング。
行先は左サイドバックの歳内先輩。海野キャプテンがボールを掴んだと同時に一気に走り出していた。
ボールを受け取ると、前では天乃のセンターバックを背負った鏑木が。其処に強いパスを出すと、鏑木はこれを股の間に通した。付いていたセンターバックはスルーに反応出来ず、触れない。
そして鏑木の意図を察していた岡野先輩が走り込む。天乃の右サイドバックも付いて行っているが、スタートの差か先に追い付いたのは岡野先輩。そのままドリブルを始める。
「慌てず中を切れ! 11番のマークは外すなよ!」
天乃の11番は富屋先輩から離れないものの、声を出してチームメイトに指示している。
普通に走るのに対し、ドリブルしながら走るのはどうしても遅くなる。右サイドバックの選手は言われた通り中へのドリブルを防ぐ為に身体を寄せ、岡野先輩も前に進んではいるものの、徐々に外に追いやられて行く。
だが、岡野先輩は相手陣内深くまで進んだ後に踵でボールを後方に送る。其処に走り込んでいたのは歳内先輩。自陣からの爆走だ。
センタリング、中央に走り込むのは鏑木。二人に挟まれつつも、頭で合わせてゴールへ迫る。しかしゴールキーパーに阻まれてゴールはならず。
中間のカウンター攻撃も決まらず、しかし人数はさほど掛けていないので逆カウンターも無い。つまり振り出しに戻る。
先程の攻撃に関して言えば、悪くない。さほど時間を掛けずシュートまで持って行けたのは良かったし、練習通りのカウンターを仕掛ける事が出来た。
富屋先輩に渡らずとも、サイド攻撃から鏑木の高さを使える為中間の新たな攻撃パターンとして確立されている。
試合は其処から激しさを増し始めた。
中盤の潰し合いは激しくなり、天乃はチャンスと見るや果敢に前線へ人を送る。中間は耐えつつもカウンターを狙い、奪ったら即スピーディーな攻めを繰り出す。
その中でも歳内先輩はサイドの守備にカウンターの際の攻め上がりと、かなり精力的に動き回っていた。と言うより明らかにハードワークだ。
前半を終了し、0-0。互いに数度チャンスは作るが、得点を奪うまでには至らない。
中間にとってみれば、良くは無いが悪くも無い展開だ。対照的なチーム同士だが、要は我慢比べ。どちらが先にこじ開けるか、綻ぶかの試合。
しかしその一方で。少し気になる事案も出ていた。
「気付いている者も居るだろうが、富屋を封じられている」
控え室、休息を取りつつミーティング。
その中で前澤監督が放った第一声は、殆どの者が感じている事だった。
天乃の11番は前半、ずっと富屋先輩のマークをしていた。殆どでは無い。誇張無く”ずっと”だ。
全くボールを触っていない訳では無い。事実、何度か富屋先輩にボールが渡る事もあったし、何度か富屋先輩を介してゴールへ迫る事もあった。
だが富屋先輩にボールが渡ると、11番を含めた数人が一斉に潰しに掛かり、思う様にボールを運ばせない。時にはウィングの選手まで下がって守備をしている。
11番は、何も一人で富屋先輩を任された訳では無い。常に近くに居る事で、富屋先輩に渡りそうな時を誰よりも早く察知して周りへ指示する、その事こそが真の役割なのだ。
当然富屋先輩にマークが集中すれば、それを囮にして他の者がフリーになるのだが、それも承知の上。
岡野先輩と天乃の右サイドバックの速さは同じ位で、鏑木はセンターバック二人に挟まれて身動きが取り辛い。
その中でも鏑木は何度かゴールに迫ったのは流石だが、天乃にしてみれば其処まで計算の内に思える。
頭でゴールに迫る際も、二人に挟まれていれば充分な威力が出ない。シュートコースも限定される為に止める事は容易。
縦や横への動き出しも同様に、一人ならともかく二人に挟まれると思う様に動けない。天乃はある程度シュートを打たれるのは計算に入れて、その上でゴールを死守すると言うやり方を取っている。
つまりは、富屋先輩さえ押さえれば後は対処出来る。そう言う自信があるのだ。
「開始時のチェックにも動じず、自分達のサッカーをして来る。難敵だな」
前線からの積極的なプレスを軽くいなし、慌てずボールを回してチャンスを伺う。直ぐに大きく蹴り出さず、かと言って後ろ一辺倒で無いパス回しには二次リーグまでの相手とのレベルの違いを感じる。
あわよくばスローペースでの試合を望んだのだろう、前澤監督の目論見は当てが外れた形だ。
「後半からも激しい試合展開になるだろう。まず第一に言える事は”走り負けるな”だ」
「はい!!」
最も、ハイペースな試合展開はそれはそれで望む所だ。天乃の練習内容は知らないが、僕らは何処よりも走っている自信がある。
だから、走り負ける訳には行かない。自信を失う訳には行かない。
「獅堂」
名前が呼ばれる。このタイミングで呼ばれたと言う事は、
「三浦と交代だ」
「はい!」
そう言う事。
ボランチの三人は相変わらず上手くお互いをフォローし合っていた。疲労の程も似た様なものだが、誰を交代させるかは前澤監督次第。
ただ、走行距離に関してはマネージャーがある程度チェックしている。実際に三浦先輩は他の二人に比べて若干長い距離を走っている様にも感じられた。
「中盤のボールを落ち着かせろ。場合によっては人数を掛けて攻めても構わん」
ボールを落ち着かせて、しっかりボ-ルを回せればディフェンスラインを高く保てる。高く保てば、オフサイドのルール上天乃のフォワードも後ろに下がるしか無い。つまり、その分ゴールから遠くなると言う事。
此方も人数を掛けて攻めれば、天乃も後ろに多くの人員を配置せざるを得なくなる。つまりカウンターに割ける人員も少数、ほぼフォワードのみに絞られる。
少数でのカウンターとはつまり、中間のサッカーそのもの。ディフェンス陣は日々カウンターの練習の相手をさせられているのだ。生半可な攻撃は通用しない。
「歳内は苦しいだろうが、最後まで走り切れ。高木はいつでも出れる準備をしておけ」
各自に言葉を与え終わり、あとは後半へ挑む、と言う時に。
「では最後に。後半二十分経っても同点、もしくはリードを奪われた場合の指示を与える」
爆弾を、投下した。
ミーティングが終わり、皆が休む中僕は高木と共にグラウンドへ。
身体を解しつつ、短距離のダッシュや基礎練習。みんなが出てくると高木は下がり、僕は開始位置へ。
いつも通りの深呼吸をしつつ、与えられた仕事について反覆。
内容はいつも通りと言えばいつも通りだが、これまでの試合を振り返ると少し状況が変わってくる。
これまで僕が出た試合、二次リーグは相手が相手だった事も有り、大したプレッシャーが無い中で気軽にプレーする事が出来た。
しかし今回は違う。前半を見る限り実力は互角。富屋先輩はマークされ、カウンターも得点に結びつかない。プリンスリーグを彷彿とさせる展開だ。
鏑木が居れば大分変わると思っていたが、それは甘かった。幾ら鏑木でもスペースが限定されている中で、そう何度も無いチャンスを確実に物にする事は難しい。困ったら富屋先輩頼みが、困ったら鏑木になっているだけだ。
サイドから中へ放り込むなら、こぼれ球を拾う者が必要。こぼれ球を拾うには、前線に人数を掛けるしか無い。
かと言って掛け過ぎるとカウンターが怖い。幾ら慣れていると言っても、最低限必要な人員がいなければ厳しい。ディフェンスラインの直ぐ前に一人以上配置しておけばこぼれ球も拾い易いし、守備に時間を掛け易くなる。
更に、二十分過ぎて同点、もしくはビハインドを背負っていたら。
「手に”人”を書かなくても良いのか?」
「緊張してる訳じゃないよ」
「……ふん」
ゆっくり息を吐いて、鏑木を否しつつ前を見据える。息切れもなく、頭から足の先まで酸素が行き届く感覚もいつも通り。
後半は中間からのキックオフ、センターサークルの中には既に富屋先輩の姿が有り、其処に鏑木も向かう。
大丈夫、僕ならやれる。彼らの、前澤監督の信頼に応える事が出来る。
審判が右手を挙げ、笛を鳴らし。
後半が、始まった。