表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
95/111

95話 提案提出と新たな関係

それは、かつてないほど静かな朝だった。

魔王城・中央文書局に併設された審議室。

淡い陽が、窓から差し込み、静かに床を照らしていた。


長机の上に、一冊の提案書が置かれている。

タイトルは——

《多種共生型都市再構築案──ひとつの道》


表紙には、三人の名前が連名で記されていた。

ラッカ・トルネア、セレン・レミュリア、ユーリ・エルバ=クラウゼ。

それぞれが異なる立場と理念を持ち、衝突し、ぶつかり、なおも歩み寄って書き上げた、ひとつの「未来の設計図」。


緊張とともに差し出された提案を、ミカは無言で受け取った。

彼女の指がそっと表紙をなぞり、ページをめくる音だけが部屋に響く。


やがて、ミカは顔を上げた。

その視線が、静かに三人を捉える。


「……この提案書には、明確な思想があります」


ミカの声は穏やかで、だが内に確かな熱を帯びていた。


「“街”を描くということは、“誰かの未来”を信じることなんです。

そこに住まう人が、見知らぬ誰かと出会い、歩き、笑い、時にすれ違い、また向き直っていく——

……そのすべてを“許す”場所を、設計するということ」


彼女は手のひらで提案書を閉じる。


「それを、あなたたちは……“違う”ままで、ひとつにした。お見事です」


三人の間に、ほんの少し、戸惑いを含んだ沈黙が走る。

だが、それを破ったのはラッカだった。


「……あたしは、最初っから無理だと思ってたよ。正直、“お役人”と“研究者”と組むなんて、地獄の所業だってな」


隣でセレンが少しだけ目を細める。


「それは私も同感だったわ。“情緒”と“演出”で進めるなんて、危うすぎると思ってた……けど、今は」


セレンはそっと言葉を重ねる。


「それぞれの立場が、“違う”こと自体が、大切だったのかもしれないと……思えるようになった」


「うん」

ユーリがうなずきながら、ふと笑った。


「まるで、三本の違う色の絵の具を、一枚のキャンバスに落としたみたいだよ。

混じりきらないまま、それぞれの色が生きてる。でも、不思議と綺麗なんだ」


ラッカは苦笑いを浮かべて、背もたれに体を預けた。


「なんだよ、詩人かよ……でもまあ、そうだな。今なら、アイツらともう一回ぶつかっても、ちゃんと“議論”になる気がするよ」


セレンも頷いた。


「私は、もう“他人を知ること”を、怖がらない」


ユーリは、手のひらで額を軽く叩くようにして言った。


「……ほんと、最初はどうなることかと。でも、僕たち、少しだけ“仲間”になれたんじゃないかな」


ミカは、それを聞き届けたあと、静かに立ち上がった。


「あなたたちは、もう“孤立した個”ではありません。

それぞれの信念がぶつかり、重なり、街の未来を形づくった。……その経験は、きっとこの先も、あなたたちの道を照らします」


彼女の視線は、三人の背中の向こう、未来を見据えていた。


「この提案は、必ず上層部へ届けます。そして、次の任務には、より大きな責任が伴うでしょう。……それでも、任せられると、私は思っています」


三人は無言でうなずいた。

その顔には、かつてのぎこちなさも、遠慮もなかった。

あるのは、ただ“信じる”という意思。

互いを、街を、そしてこの世界の未来を。


会議室を出ると、柔らかな風が吹いた。

廊下の窓から見える空は、どこまでも澄んでいて——


ラッカが、誰にともなく言った。


「……街ってのは、こうして作るもんなのかねぇ」


セレンが小さく返す。


「ええ。人の数だけ、未来の形がある……だから、面白いのよ」


ユーリが笑う。


「まだ、始まったばかりだけどね。でも、いいスタートだったと思うよ」


三人は歩き出す。

並んで。肩を並べて。


その背に、もう“孤独”の影はなかった。

違うままだからこそ、強くなれる。

そんな関係が、今——ようやく始まったのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ