表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
78/110

78話 ミカの助言 ― 記録と言葉のちがい

その日の午後――

魔王城中庭、木漏れ日が差す読書スペースにて。


ミカ・エストレーラは、紅茶を片手に書類の束をめくりながら、隣に座るセレンをちらと見やった。

彼女は例によって、無表情で記録帳を見つめたまま、硬直している。


「……ねえ、セレン」


「……はい?」


「今日の市民対応室、少し疲れた顔してるわよ」


セレンは一拍置いて、静かに答えた。


「……記録できない“声”が、そこにあった。書けることが、少なかったのです」


「ふふ、そりゃ当然よ」


ミカは穏やかに笑い、紅茶を一口飲んでから、静かに言葉を継いだ。


「“言葉”ってね、必ずしも“記録”のためにあるわけじゃないの。

ましてや“感情”は、数字じゃ測れない。人は……特に弱っている人ほど、“伝えるため”じゃなく、“聞いてほしい”から声を出すのよ」


セレンの目が、かすかに揺れた。


「……私は、耳を貸せていたのでしょうか」


「貸してたと思うわ。あなた、黙って代筆してたんでしょう? それだけで、救われる人はいる」


セレンはうつむき、記録帳を閉じた。その表紙には、今日もびっしりと細かい文字が並んでいる。


「ですが……“書けた”実感が、なかった。……それでも、何か残すべきだったのでしょうか?」


ミカは少し微笑んでから、優しく言った。


「記録帳は、過去を写すもの。でも、“提言書”は、未来を変えるものよ。

あなたが書いた代筆申請――それだって、ただの記録じゃなかった。“誰かのために書く”って、そういうことなの」


「……提言書、ですか?」


「そう。“問題の所在”じゃなく、“どう変えるべきか”を書くのが、秘書としての提言書。セレン、あなたならできると思う」


セレンはしばらく黙って考え込んでいたが、やがて静かに、表紙を開き直した。


「……市民対応室では、“記録不能な声”が多すぎる。制度の見直し以前に、“支援そのものの窓口”が機能していない。

――ならば、代筆支援担当の配置と、相談員の追加を提案すべきでしょうか」


ミカは少し驚いたように目を見開き、にっこりと笑った。


「正解。……やっぱり、あなたは“観てる”のね、ちゃんと」


セレンは、その言葉にどう返していいか分からず、少し視線を落とした。


「私は……感情の扱いが、苦手です。記録できないと、どうしても……不安になる」


ミカは優しく、しかしはっきりと告げた。


「セレン、それはね――“人を思いやった証拠”よ。不安になるのは、自分の記録が相手の力になっていない気がしたからでしょう?」


「……はい」


「なら、それだけで十分。あとは、あなたの“言葉”で、それを未来につなげればいい。記録じゃなくて、文章として。“思い”の形で」


セレンは、手の中のペンをじっと見つめた。

これまで無機質な記録しか書いてこなかった自分が、誰かのために“未来を変える言葉”を書く……。


それは、恐ろしくもあったが、どこか温かいものでもあった。


彼女は、静かに立ち上がった。


「……やってみます。提言書、書きます」


「うん、応援してるわ」


ミカは笑顔でそう言いながら、そっと紅茶のカップを差し出した。


「じゃあ、まずは糖分補給。さっきラッカにも言われたでしょ?“眉間にシワ寄せてばかりだと記録帳が泣く”って」


セレンは一瞬、表情を固めたまま固まったが――その唇が、ふっと、ほんの少しだけ動いた。


わずかな、しかし確かな――“微笑み”だった。


――この日の記録帳には、初めて感情のない数字や分析だけでなく、

こう記されていた。


《市民対応支援:感情は数値化できず。だが、記録は“心を救う言葉”にもなり得る。提言書草案、作成開始。》


それは、秘書としての第一歩ではなく――

人として、寄り添う者としての、第一歩だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ