表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/235

16話 ブラック企業からの脱却

魔王城本庁・会議室。朝9時。


――「労働環境改善検討委員会」初回会合が開かれていた。


議題はひとつ。

《魔王軍のブラック労働体質からの脱却》である。


会議室には、魔王直属の参謀部、人事管理部、補給部、建築局などの実務責任者が並ぶ。

皆がピリついた表情で、主人公・一条悠真の言葉を待っていた。


「本日はお集まりいただきありがとうございます。

この場では“怒られずに済ませる会議”ではなく、“変えるための会議”をしましょう」


冒頭、悠真はそう切り出した。


まず彼が提示したのは、魔王軍内の勤務実態レポート。


・月の残業時間:平均96時間

・休日出勤率:52%

・有給取得率:3%未満

・ストレス性疾患の報告件数:年間372件


――言葉を失う重さだった。


「これは、魔王軍全体が“過労死予備軍”と言っても過言ではありません」


悠真の目が鋭く光る。


「かつて、私もこのような職場で命を落としました。……それを繰り返させたくない」


重たい沈黙が落ちる。


その空気を破ったのは、補給部長のオーグだった。

筋骨隆々のオーク族だが、根は優しい。


「だがよ、現場が人手不足でなァ……戦争続きの時代から、改善なんて夢みてぇなもんだった」


「それは分かっています。ですが今の魔王軍は、戦時から平時へ――“守る軍”へと移行しているはずです」


悠真は、“戦時型組織”から“民政兼任型組織”へという概念図を提示した。


軍事一辺倒の体制から、医療・教育・建築・商業管理などを持つ“官僚制型”に進化させる。

そのためには、持続可能な人材環境の整備が必須なのだ。


会議の後半、悠真は現代日本から持ち込んだ“改善案”を次々と提示する。


* 業務フローの明確化と分業化:

→1人が5つの役職を兼ねる現状を見直し、専門性で割り振る


* 定時退庁制(試験導入):

→一定部署において18時完全退庁ルールを設定


* 休息インセンティブ制度:

→休暇を取得した者に、魔王より“回復薬”もしくは“金貨報酬”を支給


* 匿名ストレス相談箱の設置:

→“悩みを言える場所”の構築


「この制度群は、戦いでなく“働き方”で勝つための改革です。

魔王軍が目指すのは、恐れられる組織ではなく、“尊敬される組織”です」


そう語る悠真の姿に、最初は懐疑的だった幹部たちも徐々に目を見張り始めていた。


数日後――。


魔王アーク=ヴァルツの執務室。

悠真は一連の改革案とその実施スケジュールを提出していた。


「ほう、ストレスという名の“精神毒”を、働き方で解除するか……。お前、魔術師か?」


魔王が興味深げに書類をめくる。


「いえ、前の世界の“会社員”です。ですが――命を削って働くことを、働くとは呼びません」


アーク=ヴァルツは一瞬、真顔になり、静かにうなずいた。


「我もかつて……数多の兵を過労で失った。“斃れし忠義”の名の下に見逃してきた。……それを変えるのが貴様の役か」


「はい、すべての者が笑って出勤し、無事に家へ帰る日を作ります。必ず」


改革の第一歩は小さな火種かもしれない。


だがその火は、確かに今――魔王城という巨大な組織に、確実に灯された。


それは、“命を大切にする魔王軍”という新たな理想への道のりだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ