表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
<R15>15歳未満の方は移動してください。
この作品には 〔残酷描写〕が含まれています。
苦手な方はご注意ください。

VRシステムの裏側で

作者: 雪峰ラフ

 『VRシステム』


 それは私が夢として追い求め、そして作り上げたものである。


 発明当初、VRシステムは多くの人に歓迎されたことはよく覚えている。

 無論、それは時を経ても変わらず、国家が各家庭にVR装置の設置を義務付け奨励するほどに利用されている。

 一例を挙げるならば、VRMMOがVRシステムを利用した代表的なものであろう。

 何を隠そう、私がVRシステムの開発を志した理由もVRMMOへの憧れからであった。

 そのため、初期のVRシステムはVRMMO程度にしか利用できないものであった。



 今思えばそこで満足していればよかったのかもしれない。





 VRシステムの開発後、ある話が持ち込まれてきたのだ。

 VRシステムの多目的利用、具体的には医療用途としての転用である。


 例えば、身体の麻痺によって上手く会話のできない人とのコミュニケーションをとるために。

 例えば、長年の間、意識が戻らない患者へのアプローチのために。

 例えば、記憶喪失となった患者の記憶を引き出すために。



 結果から言えば、それらの開発は成功した。

 私は世紀の発明家などと称賛され、私自身満更でもなかった。



 誇らしかった、当時は。





 話は変わるが、現在は昔と比べると凶悪犯罪の数も減っている。

 時々起こる事件は、交通事故や衝動的な犯行といったものばかりである。


 ある時、その理由を私は知ってしまった。



 VRシステムによる監視社会。

 使用者の記憶や感情、思考をすべて読み取ることで反社会的な者を抽出する。

 そして、秘密裏に処理されているのだ。




 善良な一般市民にとっては無害であることは確かであろう。

 むしろ凶悪犯罪が減ったことから有益であるのかもしれない。


 だが、それでも私の発明で失われていく命があることは確かなのだ。

 

 VR装置はどこまで人の脳を読み取れるのか。また、もし国がVRを奨励するならばどのような理由だろうか。

 以上のようなコンセプトから執筆した作品です。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ