表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星の屑から  作者: えすてい
第1章 自由と代償

この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

6/190

第4節 露天商と魔導書

 

 ルールエで生活し数日が経った。

 依頼も簡単なものばかりではあったが、順調に数をこなし等級は一つ上がり九級だ。


 ここからは護衛や見張りだけでなく魔物の討伐を行うこともできる。だが、報酬はそこまで期待できるようなものではないので、安定した暮らしとは言い難かった。そのため依頼のついでに薬効植物などの素材を集めギルドに売却して生活費の足しにしているのが現状だ。


 どんな本でも読んでおくものである。農家の人々の助けも借りて、植物にはかなり詳しくなった。


 路銀も余るほどではなかったが、生活に困るようなほどでもない。

 ただ目的はここでの冒険家業を確立したいのではなく、世界に混沌招く魔王討伐の旅だ。ぐずぐずしている時間はない。さっさとお金を貯めて、北を目指さなければ。


 まあでも、少しだけなら寄り道も許されるだろうか。実は気になる魔導書の存在が僕の後ろ髪を引いていたのだ。


 露店でちらりと見た不思議な装丁。内に秘めた古めかしい魔力。偽物の類かもしれないが、どうも何かが僕の中で引っかかった。噂に聞く古代魔導書かもしれない。滅多にお目にかかれないものなので、誰かが買ってしまう前に話をつけておきたかった。


 見上げた空から日差しが降り注ぐ。依頼は午後からなので、まだ時間があった。

 早速、雑踏の中に飛び込み、僕は目当ての露天商を探し始めた。


 時間は正午より少し前だが、朝という人もいるかもしれない。とにかく目覚めるには少し遅い時間帯だ。やはりというか、さすがというか、ルールエにはどの道にも人が溢れていた。


 人の多い大通りを避けるため、あえて別の道にしたというのに、誤算だった。

 人混みをかき分けて進みたいが、思うように進めない。


 飲食店も盛況のようだ。中を覗くと、色々な人が見えた。

 顔を赤くしながらもさらに酒をあおる男性。料理の華やかさに感嘆の声を上げる女性たち。

 人と人の間に挟まりながらわずかに進む行列。


 息も苦しいこんなところで、探し物なんてできやしない。

 その時だった。


「――っあぶない!」

 人垣が別れ、押された拍子に露店の支柱に僕は頭をぶつけた。


 背後から石畳を叩く車輪の音が聞こえる。振り返ると、荷馬車の列が狭い通りを通行していく。

 遠くでぶつかりそうになった男性が不満の声を荒げていた。


「大丈夫か、坊主?」

 近くの露天商に声をかけられた僕は、愛想笑いをしつつ頭をさすり返事をした。

「ええ、なんとか……」


 蹄鉄が地面を蹴り上げ、車輪が駆動し軋む。思ったよりも長い荷馬車の列だ。

 一体何をどこへ運んでいるんだろう。


 馬車が過ぎ去ると、押し退いた人々が雑踏に戻る。

 とにかく窮屈なこの道程をなんとか踏破しなくては。

 砂埃舞うローブをはたいて、気合いを入れ直した。


 人の波に押し出されるように広場まで来ると、漸く大きく息が吸えた。二度とあそこは通りたくない。


 大きな拍手と歓声を上げる群衆に気が付き、何事かと僕は隙間から覗き見してみた。


 憲兵が見守る人だかりの中心では、踊り子たちが舞を披露している。足元の籠には山積みの硬貨が入れられ、相当な人気を博している様子だ。大道芸が教会に来たことを思い出す。

 旅をしながらでも稼ぐやり方はいくらでもあるようだ。


 踊り子の身にまとった艶やかな布が揺らめき、長い四肢を大きく振り動かし観客を魅了する。しなやかな動きと派手な衣装が、彼女たちの妖艶な舞と表情を輝かせた。頭のてっぺんからつま先まで一糸乱れぬ踊りの連続。目が離せない一挙手一投足に僕の胸も躍る。

 はっとして僕は揺らしていた肩を止めた。


 いけないいけない。見入ってしまっていた。

 人混みから飛び出し、魔導書の露店探しを続ける。


 確か以前はこの辺りで商売をしていたと思う。僕は古い魔力の痕跡を探し、ついに目当ての商品を売る店を発見した。


 麻で織った布の天井。板と棒でそれを固定し簡易的なテントで商店を営む。

 その中で売り子が胡座をかいて座り、地面にも同様の布を広げ商品を陳列している。


 中でも一際目立つのがやっぱりあの本だ。他の商品とは比べ物にならない存在感。


 魔導書と他の本の見分け方は簡単だ。魔導書は分厚く、そして大きい。何よりも魔力が込められているので、魔術師にとってこれほど分かりやすく便利な見分け方はない。


 僕は露店の近くまで行って、売り子に尋ねた。

「どうも、この本はいくらでしょうか?」

 細身の中年女性だ。薄手のケープコートを着用し、手首にはいくつものブレスレットを身に着けている。色とりどりの石を使った装飾品。販売している物にも似たような物があるので、売り物で着飾っているのだろう。


「おや、坊やがお買い物かい、珍しいねぇ」

 低くしゃがれた声だ。見た目よりも、もう少し年を取っているかもしれない。よく見ると随分目元が落窪んでいる。


「坊や、魔法使いかい? 何か魔法を見せておくれよ」

「見せれば値引きしてくれる?」

 僕は正しい愛想笑いの使い方を披露しながら告げた。

 これはタダで見せられるものではない。


「買い物上手だねぇ。そうだねぇ………魔法使いはそうでないと」

 僕の行動がお気に召したのか、彼女は上機嫌だ。

 いや、元より僕は客だ。嬉しくないはずがない。

 座ったまま女性は告げる。

「誰に言われてこの本を買いに来たんだい? わざわざ買いに来たってことは、この本の中身がどんなものか知ってるんじゃないかい?」


 鋭い視線が僕の心の隙をジッと窺ってくるようだ。

 眉をひそめ、僕は彼女の様子を窺いながら頭を回した。


 佇む魔導書に宿る古い魔力。近くで見てわかった。これはただの魔導書じゃない。


 ゆっくりと自然な動作で目を動かす。そして唾を飲み込んだ。

 僕は商人を見つめ返す。陰に隠れた、暗い虹彩が見えた。


 流れる人の群れは絶えることがない。どこからやってくるのかわからないくらい、ひしめき合った人々の呼吸。重なり合い、押しつぶされる雑踏。流れる水路の水の音。


 これは――。


 僕は白々しくもため息を吐く。そして一息に告げた。

「んー、これは魔導書じゃないね」


 呆気にとられた女は、少しの間時を止める。

「装丁も古し、ぼろぼろだ。 偽物だよこんなの」

 思い違いでなければ、いいのだが。


 仰天する売り子は直ぐに我を取り戻した。

「なんだい、冷やかしか! ものもしらないくせに難癖つけるんじゃないよ! さっさと帰りな坊や!」


 露天商は目を薄くし眉間に皺を寄せると、急に態度を豹変させた。

 僕は肩を上げてやれやれのポーズ。立ち上がってそそくさと人の流れに体を預ける。


 露天商のわめき声を背中に受けながら、広場の中央にとんぼ返りしてきた。

 広場が広くなったような気がするのは、踊り子の舞台が終わったからだろうか。


 しかし、気になる。この街の豊かさを考えれば、あんな露天商がいるのは腑に落ちない。あの本を売り物にして、一体何がしたいというのだ。


 広場にはまだ憲兵が駐在していた。

 ………僕は世間知らずだ。分からないことは聞いてしまおう。


「すいません、お尋ねしても?」

「どうした、坊主、迷子か?」

 憲兵はしゃがんで目線を合わせてくれる。


「いえ、そうではないんですが」

 一拍置いてから、僕はこう尋ねた。

「――つかぬ事を伺いますが、最近ここらで人攫いがありませんでしたか?」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
Xにて投稿のお知らせ。 きままに日常も呟きます。 https://x.com/Estee66gg?t=z3pR6ScsKD42a--7FXgJUA&s=09
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ