表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/31

第五章「赤い妖魔の伝説(前編)」

   

「待っていましたよ」

 俺たちが大広間へ降りていくと、真っ先に声をかけてきたのは、阪木さかき正一しょういちだった。彼は恋人の杉原すぎはら好恵よしえと一緒に、入口近くのソファーに座っていた。

 彼らは『邪神城』という名前に惹かれて宿を決めたという話だったから、「早く由来を聞きたいのに、あとの二人が来るまで始まらない……」と、待ちくたびれていたのかもしれない。特に杉原好恵は、興味津々といった表情に見えた。

 二人とテーブルを挟んだ反対側には、五十歳くらいの女性が座っている。これが蛇心へびごころ安江やすえの母、江美子えみこなのだろう。しかし背格好も顔立ちも、あまり蛇心安江とは似ていなかった。女性にしては身長が高めであり、肉付きも良い。団子っ鼻で眉毛が濃いのが特徴的だが、それらは一般的な『美貌』の要素に繋がるとは思えなかった。

「どうぞ、ここに座って」

 杉原好恵が、自分の隣をポンポンと叩く。阪木正一と共に横へ寄って、ソファーのスペースを空けてくれたのだ。

「ありがとう。では、お言葉に甘えて」

 礼を述べる珠美たまみさんと一緒に、そこへ腰を下ろす。

 すると、ようやくといった感じで、江美子が口を開いた。

「集まりましたね。では、始めましょうか」

 女性にしては野太い声、いや、若干おどろおどろしい声だと感じてしまったのは、失礼に当たるだろうか。

「この『邪神城』が建てられたのは、明治時代のことでした。もちろん当時は、そうは呼ばれておりません。『蛇神城じゃしんじょう』というえある名前を、人々は口にしておりました。耳で聞くと同じになってしまいますがね」

 江美子の顔に、過去の栄光を懐かしむかのような色が浮かぶ。だが、ほんの一瞬であり、すぐに翳りを帯びてしまう。

「それなのに……。『邪神城』などという、忌み嫌われる名前がかぶせられたのは、今から六十年、いや七十年近くも昔のこと。あの憎むべき惨劇が原因でした……」


――――――――――――


 明治時代後期。

 当時の当主――蛇神様じゃしんさま――は、製鉄事業に関わり、蛇心家の財産を大きく増やした人物だった。歴代の蛇神様の中でも一、二を争うほどの遣り手と言われていたが、老いてからは奇行が目立ち始める。今にして思えば、『蛇神城』建築こそが、その始まりだったのかもしれない。

 不必要なほどに大きく、むしろ住居としては使いづらい屋敷。それでも蛇神様のお城という意味で『蛇神城』と呼ばれていたくらいであり、

「あの建物は、蛇神様が事業で大成功を収めた記念碑なのだ」

 という見方が強く、最初のうちは、好意的に受け入れられていた。人々が違和感を持ち始めたのは、数年後のことだ。

 明治時代の終わりが近づき、大正時代の足音が聞こえてきた頃。

 蛇神様は、赤羽あかばね夕子ゆうこという人物を――彼の息子たちよりも若い女性を――妻に迎えると宣言したのだった。「実は『蛇神城』も、そのために用意した新居なのだ」という告白と共に。


 周囲の者たちは驚いた。

 若くして妻に先立たれた後、ずっと独り身で通してきた蛇神様だ。今さら彼が再婚するなんて、誰も思っていなかったのだ。

 しかも、この赤羽夕子は、どう見ても二十代半ば。蛇神様とは、五十歳くらい――およそ半世紀――もの開きがあった。

 人々は反対するが、蛇神様の決定に逆らえる者など存在しない。こうして赤羽夕子は、蛇心家の一員となってしまった。

 そんな新妻に対して、周囲の者たちは、

「蛇心家の財産が目当てで、蛇神様に取り入ったに違いない」

「女狐め、いつか必ず、尻尾を掴んでやるぞ!」

 と、冷たく囁くのだった。


 もともと赤羽夕子は、和装よりも洋装を好んでいたらしい。しかし田舎の名家には相応しくないと考えたようで、蛇心家に嫁いでからは、おとなしい和服ばかり着るようになっていた。

 彼女なりに、気を使っていたのかもしれない。

 ただ残念なことに、赤羽夕子は『白蛇村はくじゃむらの蛇神伝説』を知らなかった。そのために、白地に黒い霞模様の入った着物をあつらえてしまった。あの蛇神伝説の中で『黒蛇こくじゃ』――魔に堕ちた神――が、人間の姿を模した時に纏っていた着物と同じだ。

 それを着て歩く赤羽夕子を見て、村人たちは石を投げつけた。

「お前は『黒蛇』の信奉者か!」

「ここは『白蛇様はくじゃさま』の土地だ! 出ていけ!」

 以降、赤羽夕子は着物そのものを嫌うようになり、かといって洋装に戻るのでもなく、高価な赤いチャイナドレスを好んで着るようになったという。


 それから数ヶ月の後。

 赤羽夕子が姦通事件を引き起こした。相手は蛇神様の息子の一人だ。

 蛇神様は激怒し、赤羽夕子は離縁されることになったのだが……。

 追い出される前に彼女は、恐るべき行動に出たのだった。追い詰められた彼女は、先手を打って蛇神様に襲いかかり、刺し殺してしまったのだ。

 しかも凶行は、それだけに留まらなかった。口封じのつもりだったのか、あるいは、既に気が触れていたのか。彼女は『蛇神城』の全ての住民を、一日かけて殺して回ったのだ。蛇心家の一族だけでなく、住み込みの召し使いまでも……。

 惨劇の後、村人たちが恐る恐る『蛇神城』へ足を踏み入れると、一面に広がる血の海が待っていた。赤羽夕子のチャイナドレスと同じ、紅色に染まっていたという。


 これだけの大罪を犯しながらも、赤羽夕子が逮捕されることはなかった。

 逃亡する姿を目撃されることもなく、忽然と姿を消してしまったのだ。まるで、最初から存在しなかったかのように。

 人々は噂する。

「赤羽夕子は、悪魔の使いだったに違いない」

「いや赤羽夕子こそが、妖魔そのものだったのだろう。まさに邪神だ!」

「魔の者だからこそ、自由自在に姿を消せたということか!」

 妖魔、魔の者、邪神……。

 こうして『蛇神城』は、『邪神城』と呼ばれるようになっていった……。


――――――――――――


「これが『邪神城』の名の由来です」

 フーッとため息をついて、江美子は物語を終わらせた。少し語り疲れたようにも見える表情だったが……。

「『邪神』赤羽夕子……」

 一同の感想を代表するかのように、珠美さんがポツリと呟くと。

 江美子は、鬼のような形相を向けた。

「あの女のことを、邪神なんて呼ばないでいただきたい! 妖魔で十分です!」

 今の今まで彼女も『邪神』という言葉を使っていたのに、何とも理不尽な話だ。『邪神城』の由来を説明するには仕方ないけれど、他人から言われるのは許せない、ということなのだろうか。

 それに俺の感覚では、妖魔も邪神も同じようなものに思える。だが、ここ蛇心家の人々にとっては、邪神は『じゃしん』という読みだから、神聖な『蛇神』という言葉に重なる一面があるのかもしれない。

 そう考えれば、彼らが『邪神城』という呼び名を嫌がらずに受け入れているのも、理解できるではないか。口では『忌み嫌われる名前』などと言っておきながら、頭の中では、無意識のうちに『邪神城』を『蛇神城』に置き換えているのだろう。

「あら、すいません」

 どう受け取ったか知らないが、珠美さんも、軽く受け流していた。

 それでも険悪な雰囲気を感じ取ったのか、杉原好恵が、話に割って入る。

「ちょっと、いいかしら?」

 まるで学校の先生に質問する生徒のように、彼女は手を挙げていた。少しだけ表情を戻した――まだいくらか険のある顔をした――江美子に対して、臆することなく、馴れ馴れしい口調で問いかける。

「その事件があった頃、蛇心家の人々は、ここ『邪神城』――まだ当時は『蛇神城』と呼ばれていたお屋敷――に住んでいたのよね?」

「そうです」

「そして屋敷の住民は、皆殺しだったのよね?」

「そうです」

「だったら……。その事件によって、蛇心家は死に絶えたことになるんじゃないの?」

 核心をつく質問だった。

 だが予想の範疇だったらしく、むしろ江美子の表情は和らいでいた。口元にニヤリとした笑みを浮かべながら、彼女は告げる。

「良いところに気が付きましたね。そうです、この話には、まだ続きがあるのです」

   

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ