表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
光のもとでⅠ 第十三章 紅葉祭  作者: 葉野りるは
本編
21/110

21話

 勇気とはなんだろう……。

 それが「強い心」という意味ならば、勇気は心の進化形に思える。

 どんな心が進化したら勇気になるのだろう。

 ……茜先輩、ごめんなさい。

 私は「勇気」そのもの、完成形はあげられそうにありません。だって、そんなものは私も持っていないから。

 だとしたら、代わりに何をあげられるかな……。

 ――気持ち、想い、かな。

「茜先輩、私は茜先輩が大好きです」

「……どこ、が? こんな……好きな人すら、信じられないような……私の、何が好き、なの?」

 私から少し離れ、涙の溢れる目で訊かれた。

「環境が人を育てる」という言葉あがる。

 だとしたら、茜先輩がこんなふうに考えてしまうのは仕方がないのではないか。誰がそれを責められるだろう。

 でも、茜先輩が欲しいのはそんな言葉じゃない。

 正論とか一般論、そんなものが欲しいわけじゃない。むしろ、そういったものは欲していないだろう。

 茜先輩は慰めが欲しいわけじゃない。そういう人じゃない……。

「茜先輩が誰を信じていないとか、そういうのはどうでもいいんです。今、私の前にいる茜先輩だったり、四月から私に接してきてくれた茜先輩が私のすべてだから。……すっごくたくさんありますよ? でも私、頭にあるものをまとめるのが下手なので、長くなりますけど全部聞いてくださいね」

 少しだけ笑みを添えると、茜先輩がちょっとだけ驚いた顔をした。

 私はピアノを弾く前の儀式をする。

 鍵盤に向かい、心の中でこんにちは。

 白鍵と黒鍵を見て、何も変わらない――そう唱えてから鍵盤に手を乗せる。

 今日は茜先輩の手に自分の手を乗せた。

 軽く乗せ、軽く握る。

 茜先輩は楽器のような人。

 私、楽器と対話するのだけは慣れているんです。

 どんなに下手でも、気持ちをこめれば楽器はそれに応えてくれる。

 だから、私の気持ちは伝わる。

 ほかの人だったらわからない。でも、茜先輩になら伝わる――。

「初めて会ったとき、とってもかわいくてどうしようかと思いました。おうちに連れて帰ってずっと眺めていたいくらいにかわいくて、髪の毛がふわふわで触りたいなって思っていたら『触っていいよ』って言われて、何も考えずに手を伸ばしました。身長は私とそんなに変わらないのに、話し声ですら自信に満ちていて、とても羨ましかった。私にはそんなふうに話すことはできないから。歌を聴いたときはもっとびっくりしました。私はそれまで声楽を聴いたことはなかったから、茜先輩がなんて呼ばれているのかすら知りませんでした。それでも、あの声は天使が歌っているように思えたし、歌っている茜先輩は妖精に見えました。……こんなふうに歌えたら、声を出せたら気持ちがいいだろうな、って思いました。さっきの歌では歌のお姫様って思いました。勉強を教えてもらった記憶は途切れ途切れ……。もしかしたらその場にツカサがいたのかなって思うんですけど……。私、先輩に勉強を教えてもらったのはあれが初めてだったんです。いつも学年首位だなんてすごいなって。自分があとどれくらい努力したらそこにたどり着けるのかな、って考えます。……人に知られたくないことがあって、でも、言わなくちゃいけないような空気の中、茜先輩が言いたくないことは言わなくていいと言ってくれました。すごく嬉しかったです。今までそんなふうに言ってくれる人はいなかったから……。人と比べたら同じようにできることが少ない私を、そうと知っても生徒会においでって言ってくれた。……今まで、私に関わってくれた茜先輩が大好きです。それから、いつも笑顔でいる茜先輩をすごいと思います。いつも笑顔でいられるほど人生は平坦ではないし、努力している人がつらい思いをしていないわけがないと思うから。……努力は報われるまでがきつい。うまくいったときにしか報われたなんて思えない。だから、茜先輩をすごいと思います。それから、色んな人に声をかけられるのに、みんなのことを名前までちゃんと覚えていてすごいな、って思います。それから――」

「ありがとうっ」

 まだまだ言い足りない。もっともっとたくさんある。

 ありすぎて、ずっと聞いていてくれないと話しきれない。

「ありがとう、翠葉ちゃん……。私、ひどいこと言ったのに――」

 茜先輩は私の手をぎゅっと握りしめた。私はその手を握り返す。

「じゃぁ、私はもっとひどいことを言います。……私には茜先輩の気持ちはわからない。茜先輩の置かれている立場は一生かかっても理解できません。想像ならできるけど、それは想像でしかない……」

「……わかってるよ。それをわかっていて話したんだもの。でも、それを認めて口にするのは……翠葉ちゃん、つらいでしょう? 苦しいでしょう? そこまでわかっていて話しているから私はひどいんだよ」

 茜先輩は一筋涙を流し笑った。

「苦しく、ない……。苦しんでいる人が目の前にいるのに、私が苦しいのなんて、違う」

 涙が零れそうで必死に堪える。

「泣いていいのに……」

「や、です。絶対に、や、です」

「……意地っ張り」

 茜先輩がクスリ、と笑う。

 それはいつもの茜先輩の笑い方。

「翠葉ちゃんはやっぱり強いよ。こういうときはきっと一緒に泣いちゃったほうが楽なの。でも、その道はあえて選ばないのね。その辺が、少し……私と似てる。楽になる道はわかっているのに、その道を選べないところが……」

 だって、違うから……。

「私じゃない……。今、楽になるべきなのは私じゃないです。茜先輩です」

「っ――敵わない。本当に翠葉ちゃんには敵わない」

 そう言うと、茜先輩は下を向いた。

「翠葉ちゃん、ステージでは私が翠葉ちゃんの支えになる。だから、それ以外では私を支えてくれないかな。……私、寄りかかれる人がいないの。……本当はいるんだけど、今は翠葉ちゃんしかいないの」

「……私、すっごく頼りない棒切れですよ? それでもいいなら喜んで。折れるまで寄りかかってください」

「あり、がと……。本当に、ありが、と……」

 通路の先から人の足音が聞こえてきた。

 まるで、これからそこに行くから、と合図をするように歩く音は、一定の速度でこちらに近づいてくる。

 気配に覚えがある気がした。

「軽音部がラストに入りました」

 その声を聞いて私はほっとする。

「あと三分くらいで終わります。しばらくは放送委員につなぐように通達してありますが、何分で戻れますか?」

 聞いていると心が落ち着く低い声の持ち主はツカサ。

 ツカサは近寄りすぎず、声が届くところで歩みを止めた。

「翠葉ちゃんは大丈夫?」

 茜先輩に聞かれて頷く。

「司、五分で戻るから、翠葉ちゃんを連れて先に戻って」

「え……?」

「私は目の腫れを引かせて、メイクを少し直さなくちゃ」

 茜先輩はいつもの笑顔を見せてくれた。

「大丈夫よ。メイク道具は持ってきているし、目の腫れを引かせるのは得意なの。それなりにアイテムは常備しているわ」

 そう言って、茜先輩の向こう側に置いてあったバニティポーチを見せられる。

「本当に、大丈夫ですか?」

「……言ったでしょう? ステージでは大丈夫じゃないとダメなの。そこはプライド、だよ。翠葉ちゃんはそれ、今飲めなかったから歌う前にはちゃんと飲んでおいてね。ここ、空調がしっかりきいていて空気が乾燥してるから」

 茜先輩が指差したのはペットボトル。

 せっかく空太くんが作ってくれたのに、一度も口にしていなかったことに気づいて愕然とする。

 これをそのまま持ち帰るのはなんと心苦しいことか……。

「さ、行って!」

 立ち上がるように腕を引かれ、さらには背を押される。

 私は茜先輩を置いていくのが気がかりで、なかなか足を踏み出せないでいた。すると、

「翠」

 仄暗い通路から手が伸びてきて、手首を掴まれた。

 見えなかった姿が今はくっきりと見える。

「いつまでもここにいたら、茜先輩が五分で戻れなくなる。この人は走って戻ってくるつもりだ。それまでに翠は奈落に戻ってる必要があるし、それも飲まなくちゃいけないんだろ?」

 後ろからクスリ、と笑う声が聞こえた。

「さすが司ね。そのとおりよ! ほら、行って!」

 これ以上、私がそこに留まることはできなかった。

 茜先輩は何がなんでも五分で戻るつもりで、ステージに穴を開けるつもりは毛頭ない。

 それなら、私もがんばらなくちゃ――。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ