表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/34

第五話「警鐘」

 静かな足音が、フロアに微かに反響していた。


 ガラス張りの役員室。その中央で、エルは一人、デスクに指を組み、沈黙の中で思考を巡らせていた。背後では、株価のグラフと取引データの波が、途切れることなく流れている。


「……順調だ。少なくとも、今はな」


 つぶやいた声は冷たく、どこか空虚だった。


 ゼロ・カンパニー──表向きには若者の雇用支援や商品開発を行う清廉な企業。だが、それはただの仮面だ。


 その裏側で、エルは常に何かを計算し続けている。


「……白い子供、か」


 視線の先。モニターに映るのは、防犯カメラ越しの映像。ホールを通り過ぎる、銀に抱かれた白い小さな影。


 エルの瞳がわずかに細まる。


 ──あれは、ゼロを壊すかもしれない。


 エルの指がデスクを軽く叩く。無意識の癖。けれど、そのリズムには焦燥も苛立ちもない。ただ、深く静かな水底のような冷ややかさだけがあった。


「……どう思う、ジェイ」


 部屋の隅。ソファに腰かけ、新聞を広げていた男が目線を寄越す。


「君まで気にするとはな。ヴィーと違って、君はもっと理性的な側だと思っていたが」


「理性的だからこそ、だよ。あれは“理屈じゃない”」


 ジェイは唇を軽く噛むと、新聞を丁寧に折った。


「何かを感じたのか?」


「感じた……というより、確信した。あの無表情の中には“底”がない。無垢とも違う、拒絶でもない。ただの“欠落”。しかも、どこまでが空洞なのか誰にも分からない」


 ジェイは返す言葉を持たず、静かに息を吐いた。


「ヴィーが育てているらしいが、あいつは責任感で動くタイプじゃない。あれも、どうせ何かの“遊び”だ」


 エルは立ち上がる。高層階のガラス越しに見える夜景は整然として美しかったが、その秩序は脆い。一つ崩れれば、あとは連鎖する。


 「──さて、そろそろ時間だな」


 ジェイも立ち上がる。コートの裾を払って歩き出すその背に、エルは言葉を投げかけた。


「ジェイ。……僕は君ほど甘くも優しくもない。家族以外は、邪魔になれば切り捨てる」


 低く、凍るような声。だがその奥にあるのは、言葉にしきれない憂いだった。


 


***


 夜のオフィスは静まり返り、照明も最低限しか灯されていない。


 そんな薄暗い役員室に、音もなく男が現れた。


「ご無沙汰してますよ、エル様」


 スーツ姿に整った外見。だがその目は、まるで飼い慣らされた獣だ。あるいは、それ以上の何か。


「今回は特別な情報の交換を提案しに参りました」


 エルは椅子を勧めることもせず、ただ冷ややかに視線を合わせる。


「──対象は?」


「“白い子供”。……ハク、でしたか。あれについて、我々はいくつか興味深い情報を持っています」


 エルの瞳が細まる。


「見返りは?」


「君たちが探していた、あの研究所の残党──“リアム”の生き残りだ」


 その名に、エルの眉がほんのわずか動いた。


「……まさか、それを餌にしてくるとはな」


 男は口角を上げる。「あなたが断れないと、分かっていましたから」


 沈黙が満ちる。部屋を包む空気が、わずかに軋んだ。


「──検討しよう。ただし、我々を甘く見ないことだ」


 その声は低く、深く冷えていた。凍てつく湖底から這い出すような響き。


 男が薄く笑みを浮かべたとき──部屋の照明が、一瞬だけ明滅した。


 それは、なにかの“前兆”のようだった。


 


***


 再び静寂。エルは椅子に身を沈め、目を閉じる。


「ハク……君は、一体、何者なんだ?」


 そのときふと、ヴィーの笑い声が脳裏に木霊した。くすりと、嘲るように。まるですべてを見通しているかのように。


 それは──崩壊の鐘が、遠くで鳴り始めたような音だった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ