2-2
リズムゲームVSの筺体で村正マサムネは真剣な表情でチュートリアルをチェックしている。
既にアバターの操作方法まではチェックしており、次は――。
《ノーツをタイミングよくタッチする事で、そのノーツに向かってアバターが移動します》
《場合によっては、大量にタッチする事でコンボを稼ぐ事が出来ます》
《ただし、演奏する事が重要ですので――無暗にタッチしてもタイミングを外す事があります》
《タッチしたノーツが何もひらなかった場合はミス扱いとなり、ゲージが減少しますのでご注意ください》
やはり、説明に疑問を持った。大量にタッチしてコンボを稼ぐ――って、それはパズルゲームなのでは?
色々な意味でもパッチワークで出来上がったのが、この機種なのではないか――。
タブレットの画面には、複数のノーツが表示されており、それをタッチするように指示されている。
そして、タブレットの画面と目の前の画面に違いがある事にも気付いた。
(これって――まさか?)
その感覚は、目の前の画面に表示されたアバターを――タブレットで動かすと言う形なのである。
リズムゲームなので、プレイ感覚としては――単純にハンティングゲームやFPS等のソレとは異なるのだが。
(動画サイトで見たリズムゲームとも大きく違ってる――どういう事なの?)
プレイ感覚は実際に触れてみないと分からないが、見た目は他のリズムゲームとも違っている。
動画サイトにあったリズムゲームは、大抵が太鼓をたたいたり、タッチパネルに触れたりするような動作が伴う。
しかし、リズムゲームVSはアバターを動かして演奏すると言う段階で何かが違っていた。
アバターを動かし、ノーツに触れると言う事でワンアクションで演奏する訳ではないのだが――。
「リズムゲームは、やっぱりワンアクションの方が分かりやすいような気配が――」
「そうとは限らないだろう? 叩くだけ、触れるだけのようなゲームでもタイミングが悪ければ演奏は失敗する」
「これがキッズ向けとは到底思えない。スーパーとかに設置されていれば分かるが、デザインがどう考えても――」
「キッズ向けのゲームでもゲーセンに置かれるケースだってある。逆もしかり――だ」
モニターで別の筺体でプレイしているプレイヤーの中継を見ていたプレイヤーも、リズムゲームVSに関しては疑問に思う。
どの層に訴えている機種なのか――迷子になっていると言う部分があったからだ。これはムラマサも思っていた事だが、その認識はあながち間違っていなかったようである。
選曲時間が20秒もない中で、ムラマサは迷っていた。楽曲のタイトルをタッチしても曲が流れないのだ。
曲と言えば選曲BGMは流れているのだが――。
(ここも違う。一体、リズムゲームって――)
これに関してムラマサは疑問に思う。
リズムゲームが格闘ゲームやFPS等みたいに類似システムばかりで構成され、すぐに慣れるような仕様ではないのは分かっているが――。
(ヘルプによると、ダブルクリックで楽曲名をタッチすれば選曲確定――と)
選曲時間も残りわずかだったので、レベル2の楽曲を選ぶ事にする。
タイトルは――チェックしていないが、高い数字のレベルを選ばなければ問題はないだろう。
「あのプレイヤーは――」
南雲ヒカリがセンターモニターの前に到着し、順番待ちの整理券を発行しようとしていたが――。
「1番もプレイに入ったようだな」
「チュートリアルでも慌てていたという話だが――」
「さすがにプレイする度に叫んだりするようなプレイヤー出ないだけマシだな」
ギャラリーから色々と話題が出てくるようだが――それだけでは情報不足感があるだろう。
早速、南雲はプレイの様子を見る事にする。モニターに関しては、2番の方がすでに終了している為か――1番台のプレイの様子に切り替わっているようだった。
(楽曲の選曲で戸惑っている?)
選曲画面で少し止まっている事に関して、通信ラグの類なのでは――とも思ったが、選曲時間は減っているのでラグではない。
楽曲名だけしか表示されないメインの選曲画面で、楽曲を無事に選べるのか――と不安になりつつも、彼女はレベル2の楽曲を選ぶ。
昨日はレベル1の楽曲を選んでいたようだが、これに関しては初心者にお勧め的な――ヘルプボタンをタッチして選んだのだろう。
実際、ヘルプボタンの存在はチュートリアルで教えてくれるし、それ以外でもレンタル端末でプレイする場合は自動的にヘルプがONと言う状態になっている。
レンタルでヘルプをOFFにするようなプレイヤーはほとんどいないので、こう言うカスタマイズになっているのだろう。