表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/30

第2話「彼女の名は――」


 3月1日、あれから1日しか経過していない。今日は日曜と言う事もあり、『オケアノス・ワン』は混雑をしている。

雨でも降ればよかったのだが、この日は予想を裏切っての晴天だ。

既に一部のバーチャルゲーマーもネット上の噂を聞きつけて、足を運んでいるようだが――誰が誰なのかは分からない。

その辺りの知識に乏しいと言えば――負けかもしれないが、不必要なカテゴリーに足を踏み入れるのは躊躇しているようでもある。

「誰がギャラリーにいたとしても、そこに自分の知っている人物がいるとは限らない。常に――」

 露出度の低い服装、耳にはハンドメイドタイプのヘッドフォン――ゲームの順番待ちをしている一人の女性がいた。

彼女は周囲のギャラリーが増えた事に対し、自分の影響なのか――と感じ、一言つぶやく。

 しかし、周囲の声を効く限りでは違うらしい。彼女の名前は南雲なぐもヒカリ――ネット上では若干名の知れたゲーマーである。

ネット上で身バレをしている訳ではないのだが、ホームゲーセンの常連客等は知っているかもしれない。

さすがに――知っている顔はいないらしく、そこに関しては一安心のようだ。

「今日に限って、プレイヤーが多いな」

「昨日の影響だろう」

「昨日? まさか、炎上したのか?」

「そうじゃない。あるバーチャルゲーマーが自分の動画で紹介したらしい」

 バーチャルゲーマーとは、2.5次元的な動画投稿者――その中でもゲーム実況に特化した物を指す。

ゲーム実況をしていない場合はバーチャル動画投稿者と分けられるが、そう言う感じだろう。詳しくはネットサーフィンして欲しい。

「誰が紹介したのか?」

「超有名所だったら、他の場所も混雑している可能性は否定できない。ここだけがピンポイントである以上は――」

 別の男性がタブレット端末を片手に見ていたのは、その紹介している人物の動画なのだが――その外見はスク水に軍服という中二病を思わせる物だった。

それに加えて、解説している口調は明らかに中二病のソレである。

そう言えば、中二病でスク水と言うプレイヤーが目撃された情報があるのだが――?

『信者共よ――最後に、一つだけ忠告をしておこう。アミューズメント施設へ行く際は、その施設における決まり事は絶対である。それを破れば、ブーメランとして災いとなって自分にぶつかるだろう――』

 声に関しては消音にしている為、これはあくまでも字幕テロップだが――アミューズメント施設へ行く際の注意事項を述べているようでもあった。

これの影響もあってか、今の所は大きな騒ぎは起きていない。対戦格闘やFPS等のジャンルでは何が起きているのかは不明だが――。

映像の人物は、独自に制作されたアバターなのは間違いないが――明らかに誰かの服装と類似している。



「まさか、タブレットを購入するのに苦戦するとは――」

 やっと出番が回ってきた時には――午後1時になっていたが、お昼を食べている余裕はない。

タブレットの購入手続きにも30分待ちは余裕だったので、自分がまいた種とは――よく言った物だが。悔やんでも混雑が緩和するとは限らないので、ここは諦める。

そして、筺体にタブレットをセットして――彼女は今度こそチュートリアルを選択した。

前回は――ここでミスをした事が、周囲に経験者と認識させてしまい――気まずい雰囲気を生み出してしまったのである。

《チュートリアル》

 タブレット画面だけでなく、中継モニターにもチュートリアル画面が出ると思われがちだが――チュートリアルの場合は中継されないらしい。

モニターは隣の別台でプレイしているプレイヤーのプレイしている様子が映し出されていた。

リズムゲームVS専用のモニターと言う事もあって、別ゲームの映像は流せないようになっているらしい。この辺りは権利関係の事情かもしれないが――。

 そのチュートリアルをプレイしようとしている人物こそ――今回の状況を生み出した元凶でもある村正むらまさマサムネだった。

バーチャルゲーマーとしてはムラマサと言うネームでも有名であり、ちゃっかりとエントリーネームはムラマサ――これではムラマサファンが集まるのも無理はない。

これでは、もしかすると昨日の二の舞が起きるのも避けられないが――動画内でちゃんと注意したので大丈夫なはず――。

「チュートリアルか。なら、隣の台のプレイを見ていても問題はないな」

「特にここが重要ではないだろうな。他のゲームの様子でも見るか」

「このゲームだとチュートリアルでも――見る価値があるの稼働も疑わしい」

 他のギャラリーは、数人ほどが離れていくようだが――それでも、何人かは順番的な事情もあって残るようだ。

センターモニターには隣の2番台のプレイ映像が流れており、そちらをチェックするギャラリーも増え始めている。



《まずは、画面について説明します――》

 画面構成は中央がノーツの流れるレーン、左はスコア表示とゲージ、右はMVが流れるスペースらしい。

ただし、中央のレーンはレーンと言う呼称は使っていなかった。リズムゲームではレーンが使われていると思っていたのに――。

《中央のフィールドは、アバターの移動範囲を示します》

《視点変更により、従来のリズムゲームと同じ視点にする事も――》

 中央にはアバターと思わしきプレイヤーの分身が立っており、この部分もムラマサにとって疑問の箇所となった。

リズムゲームをプレイするはずが、自分はFPSをプレイしようと言うのか?

《アバターの移動はタッチパネルで行います。アバターをタッチして、好きな方向で移動させてみましょう》

 手元にあるタブレット端末――タッチパネルにも目の前の画面と同じアバターが表示された。

どうやら、このアバターを移動させて演奏していくタイプなのかもしれない。

そう言えば、演奏しながら戦うと言うタイプのアニメもあったが――それに該当するのだろうか?

 ムラマサはタッチパネル中央に表示されたアバターを手でタッチし、それを右斜め下にスライドさせて移動する。

《これで移動が完了しました》

《次に、演奏に関して説明します。演奏は基本的にアバターが所持している武器で行いますが、タイプによってタッチのタイミングなどが変化します》

《近距離、中距離、長距離の3種類が存在し、射程によってスコア計算も変化します。プレイヤーの腕に合わせて武器を変更してみてください》

 この説明には――ムラマサも疑問を持った。キッズ向けでコーデのカスタマイズをする事で能力が変化するリズムゲームも、ある事にはある。

システムとしては、ソレに近いのかもしれないが――明らかに複雑なシステムを使っているように見えるので、本当にプレイヤーが集まるのか――と。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ