表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
23/30

6-3


「そもそも、アバターを導入した理由が分からないのだが――リズムゲームに重要か?」

 店舗内にいたプレイヤーの発言だが――これを聞いたある人物が接近しているようにも感じられる。

「アバターは一種のプレイヤーを表すアクセサリー要素が強いゲームもあれば、重要な存在のゲームもある」

 そのプレイヤーにツッコミを入れるかのように姿を見せたのは、カトレアだった。

彼女も既に『オケアノス・ワン』草加店へ入店しており、別の目的があったのだが――。

「重要だと言うのであれば、説明して欲しい所だな」

 プレイヤーの言いたい事は分かる。アバターと言う概念のないリズムゲームの方が多い為なのかもしれないが。

中にはノーツのライン代わりにアバターが動き、それに合わせて演奏する物だってある。

それでも――アバターを単純にシステムの一種とは認めたくないプレイヤーも数人いるらしい。

 アバターと言えば、ドレスのカスタマイズをしていくタイプのリズムゲームでは重要視されているが――リズムゲームVSは、そちら路線とは違うはずだ。

年齢層を踏まえるとすぐに分かるのだが、実は――この段階で認識違いをしている、と言うのがカトレアの考え方である。

「いいだろう。この機会だ――」

 他のプレイヤーがアバターに価値を見いだせないという趣旨のコメントを目撃している関係上、カトレアの方も危機感を持っていた。

その為、彼女はセンターモニターへと接近し、そこである動画を再生し始める。



 以下、その動画の解説である。解説者の声は――カトレアではないのだが、声は似ているので――と見ているプレイヤーたちは思った。

『この動画を見ていると言う事は――君たちはアバターについて知りたいと言う事だな』

『映画のタイトル? 他のリズムゲームで見た? リズムゲームVSでのアバターは、そう言った物とは一味違う』


 台詞だけだと思ったら、次の瞬間には動画に人物が現れた。

その正体は――


バーチャルゲーマーだったのである。これには別の意味でも驚きの声が上がりそうなものだが――反応は微妙だった。

あえて反応はしないようにと言う指示があった訳ではない。それに加えて、仕込みでもなく――本当に知らないだけかもしれないだろう。

『私の名前はアルタイル――このゲーム、リズムゲームVSの案内人とも言える存在だ』

 これにはさすがに衝撃を受けた。何と、動画の人物はアルタイルだったのである。

しかし、そのアルタイルとは――若干のデザインが異なるのに加え、ネット上で目撃事例のあるアルタイルとも違う。

もしかすると、この動画はロケテスト当時か稼働初期のアルタイルを使用した動画なのかもしれない。

『君たちの使用するガジェットには――必ずと言っていい程に存在するのが、このアバターだ』

 アルタイルが右手を開くと、そこには10センチ~20センチほどのCGのフィギュアが姿を見せた。

その形状は西洋の騎士を連想するような物であり、どちらかと言うとリズムゲームよりはファンタジー系アクションゲームで見るようなタイプだろう。

『どう考えても違うジャンルのゲーム? 確かに、そう見えるかもしれない。しかし、これが君達の使うアバターだ』

『ARゲームではリアルでコスプレするような形だが、これはARゲームではない。どちらかと言うと体感ゲームだが、大層にVRと言えるような物ではないだろう――ネット上の認識は別として』

 次にアバターの色が変化し、赤、青、黄色で分けられていく。

『赤のカラーになっている部分がヘッド、帽子や兜、ヘルメットが該当する』

『青のカラーになっているのはボディ、鎧、パワードスーツ、ドレス、コスチューム等だ。裸には出来ないぞ』

『黄色のカラーになっているのはブーツ、この装備を変えるとスピードが変化する訳ではない。重量と言う概念がある訳ではないからな』

 それぞれの解説が終了すると、今度は3つの武器らしきものが表示される。

普通の

リズムゲームでは、ここまでの武器が出てくるような物はない。まるで、FPSやバトル系のキャラゲーを連想させるような物だ。

『武器の形状は大きく影響しないが、近距離、中距離、遠距離でスコアの倍率が異なる』

『――武器に関してはプレイヤーを選ぶだろう。自身がなければ、近距離ではなく中距離で慣れる事をお勧めする』

『だからと言って、レアな武器を使えばハイスコアも余裕――そう考えるプレイヤーもいるかもしれないが、リズムゲームはアイテムで決まるものではない。最終的に頼れるのは、自身の腕だ』

 この他にも様々な情報が込められていたが、あまりにも解説が難し過ぎて没になった可能性も高いだろう。

周囲のプレイヤーも順番がきたプレイヤーは離れて行ったし、別のゲームへ行ったほうがよさそうと考えたプレイヤーは他のゲーム筺体へと移動している。

 しかし、この動画が流れた辺りで新たに足を止めたプレイヤーもいた。去る者もいれば――と言う法則である。

「色々と言いたい事はあるが――こうした解説を見るよりも、チュートリアルや実際のプレイで慣れろ――と言うのを言いたかった」

 カトレアもギャラリーの集まり具合を見てやり過ぎたと考えている。

丁度、遠くの方でビスマルクの姿も見えたので――この辺りで切り上げないと何か言われる気配がしたのかもしれない。

(やはり、アバターシステムが何処かのゲームと似ていたような様子も感じられなかった。では、どうして――)

 ビスマルクは先ほどまでの動画を見て、システムにパクリと考えられるような物があったのか――と。

一部のプレイヤーは『別のゲームと似ている』と書かれていたまとめサイトが間違っていたのではないか、とも感じていた。

つまり、リズムゲームVS上層部は強迫的な物を偽の申告で感じ取り、アバターシステムを強制的に取り下げた――とも考えられる。

(この動画を踏まえると、やはり偽の申告や妨害工作で――と言うのが有力と言うべきか)

 さりげなく、この動画をタチバナも見ていた。仕事中と言う事もあり、すぐ持ち場へ戻ることにはなったのだが。

それ以外にもアバターシステムが凍結された理由が、虚偽申告だった事を――この動画を見たプレイヤーは少しでも思う事になった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ