表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
8/11

その8 都の子

都の子 The City Child(江國えくに香織かおり、集英社文庫、1998年)

〝THANK GOD〟――この人と同じ時代に生まれることができた幸運を神に感謝します。


 生きていると、そんな方に何人か出会いますが、私にとっての江國香織さんがまさにそれです。もちろん、好きな作家の一人。


 本書『都の子』は、そんな江國さんの三十歳記念のエッセイ集。「ミセス(文化出版局)」に三年間連載した全36編が収められています。あとがきによると、タイトルはアルフレッド・テニスンの『The City Child(都の子)』という詩から取られているそうです。


 解説の野中のなかひいらぎさんのはしゃぎっぷりからも伝わってきますが(本書を〝淡い色合いがとりどりのワンスクープずつのシャーベット〟に喩えていますが、それが最大級の賛辞であることは、野中さんのデビュー作『ヨモギ・アイス』――アイスクリームをこよなく愛するヨモギという女の子の話――を読むとよくわかります)、本当にすてきな掌編の数々。そのどれもが原稿用紙四枚という、ちょうどひと息で読むのにぴったりな長さとなっています。また、各編のテーマが春夏秋冬(三月→翌二月)の順に並べられているので、通して読むことで一年を体感することもできます。あるいは逆に、一年を通して、その季節に合った一編を選んでとびとびに楽しむ、という読み方もできるでしょう。


 合間に写真が掲載されていますが、そのこともあってか、まるで友だちの家でアルバムを見せてもらっているみたいに感じました。そこには、幸せな思い出、あるいは何気ない日常が、等しく特別なものとして丁寧に切り取られ、保管されています。


 中でも印象に残ったのは、とある〝小さなお客さん〟とのやり取りを語った一編。


 あるとき、江國さんのもとに小さなお客さんがやってきて、原稿用紙の裏に絵をかいてくれます。そこから話は江國さんの幼少期の思い出になり、「女の子」を書いたつもりなのに、それを見た大人たちが決まって「上手だねえ、お人形さん」と言うのにむっとしたというエピソードが語られます。そのことを踏まえ、江國さんは小さなお客さんの絵を見て「女の子?」と注意深く訊きます。そうよ、と小さなお客さん。曰く「幼稚園」を描いているようで、彼女はほかのモチーフについても、犬、木、お日様、雲、と説明してくれます。そこで、先を読んだ江國さんが、一言。


〝「それで、これはお花ね」

 と口をはさんだら、彼女は憮然として言った。

「ちがうよ、これはお花じゃない。お花じゃなくてね、チューリップなの」〟(『ほんの少し前』より)


 微笑ましくて、優しくて、時に哀しげで切ない、日々の断片。

 ページを開くと、そこには〝人生を好きになる光景〟が広がっています。

@wiki 江國 香織(えくに かおり、1964年3月21日 - )は、日本の小説家、児童文学作家、翻訳家、詩人。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ