表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
埼玉はなぜ魅力がない?  作者: 飛べない豚
2/8

埼玉をディスる風潮の到来

 タレントのタモリが考案したとされる「ダ埼玉」という言葉。

 埼玉の野暮ったさ、田舎臭さを嘲笑し揶揄すること目的とした言葉として知られるが、この言葉が巻き起こした今の埼玉の運命を大きく変えたと言えよう。

 あながち大袈裟とも言い切れないような、「ダ埼玉」にまつわる話である。


 時は1980年代初頭。

 この頃はバブル経済の絶頂期で、日本中が乗りに乗っていた時代。この時期を懐かしむ人も少なくないだろう。

 バブルとは全く関係ないが、この頃、さいたまんぞう という歌手が活動していた。名前からも分かるように、彼は埼玉を題材とした歌を歌っていたが、あまり売れていなかった。

 彼に転機が訪れたのは、1981年2月26日。その日、タモリが出演していた某テレビ番組で、さいたまんぞうが取り上げられた。取り上げられたのは、彼の新曲で やはり埼玉を題材にしたコミックソングである。テレビの力は大きいもので、彼はたちまち全国に知られる存在となる。放送後、彼の独特の歌の調子やメロディーなどが世間で話題となり、彼の歌は大ヒット―――とまではいかないにしても、それなりに人気を呼び、メジャーデビューをするに至った。

 そしてその頃、タモリが埼玉に興味を持ち始めたと言われている。


 その頃、風俗の愛好者に、埼玉県民など東京近郊の住民が多いことが分かった。当時の埼玉県民がどれほど風俗を愛好していたかは定かではないが、それはタモリの耳にも入る。

 ところで、埼玉県民は奇抜で垢抜けない服装をしていた人が多かったらしい。要するに、当時の埼玉県民の服装は恐ろしいほど田舎臭かったようだ。そうした格好を、タモリは以前から「ダサい」と評しており、先述の「風俗愛好者 多い説」は埼玉をけなす絶好の材料となる。

 県民が恐れていたであろう事態が現実の物となったのは、翌年10月に放送された、フジテレビ系の某番組の中でのこと。

 タモリは、その番組に以前から出演していたが、1982年10月4日に放送された番組内で、彼は「埼玉」と「ダサい」を掛け合わせた造語である「ダ埼玉」という言葉を発明して連発。使いまくった。

 全国放送で使いまくられたこの言葉は、たちまち世間に広まり、話題となった。

 そしてこの言葉、あまりにも上手すぎたのである。


 タモリも例外ではないが、多くの人々には「埼玉は野暮ったい」というイメージがあったのだろう。

 で、彼の発言は、こうしたイメージを一言で言い切った。埼玉に そういったイメージを抱いていた人々にとって、この言葉はさぞ的確に映っただろう。

 当時から賛否両論あったが、世間では若者を中心に面白がって使いまくる人々が続出。「ダ埼玉」はその年の流行語にもなった。

 ところが「ダ埼玉」は、意外な風潮を呼ぶことになる。


 当時の埼玉県は、はっきり言って田舎だった。

 今も田舎だと言われれば それまでだが、栄えていたのは南部の限られた地域のみ。さいたま新都心と呼ばれる与野よの近辺のビル群は当然ながら存在していなかった。

 バブル絶頂期にさらなる発展を遂げた東京とは対照的に、埼玉はベッドタウン、そして農村のイメージや野暮ったく田舎臭いイメージが強かった。

 こうして、世間的には「ダ埼玉」という言葉に納得してしまう人々が増えてきた。異論を唱えるのは埼玉県民だけで、他県民などは ほとんど反発しない。まあ埼玉県民の中にも「仕方ないか」と諦める人もいただろうが、埼玉のダサいイメージは、割とあっさり定着した。

 

 こうして、埼玉を“ディスる”風潮が始まったのだ。

 そしてこの言葉に、マスコミなどが飛びついた。

 彼らは好んで使用するようになり、雑誌などで埼玉の特集が組まれると、結構な確率で使われるようになった。

 話はこれだけで終わらない。

 この時期、こうした埼玉をディスる風潮に乗じて、埼玉の差別的な偏見を題材にした、埼玉をディスる漫画が出現する。

 いよいよ埼玉も終わりか、と思われたが、この漫画はあまり売れなかったようで、そこまで話題にはならなかった。そしてこの頃から、埼玉をディスる風潮は落ち着きをみせる。

 

 幸か不幸か、一過性のものとなった風潮は、「ダ埼玉」という言葉のみを残して消え去った。風潮の発端ともなった「ダ埼玉」だけが残るとは不思議だが、この言葉が埼玉の大幅なイメージダウンに貢献したのは言うまでもない。

 

 ところで、私は、「ダ埼玉」が正式な日本語として認識されているのかどうかが気になった。よほど広く認識されているのならば、国語辞典に載っているはずである。私は家にあった国語辞典で、「ダ埼玉」と引いてみた。すると、載っていない。

 念のため、急いで近所の図書館に行き、あの偉大なる「広辞苑」で調べてみると、やっぱり載っていなかった。ああ、よかった!

 しかし、安心した(?)のも つかの間、インターネットで調べてみると、なんとウィキペディアに載っているではないか。そんな事だろうと思った!

 

 埼玉をディスる風潮こそ一過性のもので、一応の収束を見せた。が、先述の通り、「ダ埼玉」という言葉はバッチリ定着したまま残ってしまったので、埼玉の“ダサい”という認識は簡単には消えなかった。こうなると 県も破れかぶれで、「イメージアップ政策」と題した政策を開始し、競技場や商業施設などを誘致するなど、埼玉県の開発に力を入れることとなった。これが、後の箱物行政を誘発することは「ローカる埼玉」で書いた通り。ちなみに、「ローカる埼玉」に書いた、「埼玉がスカイツリーを誘致した」という話題は、そのイメージアップ政策の一環でもある。


 タモリの発言によって、時としてディスられ、のちのイメージアップ政策でさらなる発展を遂げた埼玉県。

 タモリの生み出した「ダ埼玉」という言葉が、埼玉の発展にどこまで影響したかは定かではないが、埼玉に“農村”のイメージが薄まったことは、特筆すべき点である。

 ちなみに、先述の“埼玉をディスる漫画”というのは、最近になって話題を呼び、爆発的に売れているそうである。埼玉をディスる風潮が再来しない、と信じたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ