表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/102

87話 ラビゲーマン



「ソ、ソラのおかげでだいぶアリゲーマンが減ったぴょん。この調子で根絶するぴょん!」



「奄美大島のマングースかよ」



 郷原くんからのユグドラバトルの誘いを受けることにした俺は、ユグドラタワー地下3階層の攻略を急ピッチで進めていた。

ユグドラコロシアムには既に試合の挑戦を受ける旨を連絡済みで、あとは日程が組まれるのを待つのみなんだけど、その間に地下階層の攻略をフロアボス前まで進めておかないと、またアリゲーマンたちが増殖して攻略が振り出しに戻ってしまう。



「結構水場の大本まで来たんじゃないか?」



「も、もう少し行くと水漏れ箇所にたどり着くぴょん! そこを直せば 元の綺麗な湖と草原に戻るぴょん!」



「なんか水道工事みたいだな」



 地下3階層は元々は大きな湖の周りに草原と森が広がるフロアだったのが、湖に棲むアリゲーマンの暴走により湖が破壊されて周囲に浸水し、草原は湿原に、湖は周囲の土や泥が流れ込んで沼地になってしまった。

だからこのフロアの攻略目標は、アリゲーマンを殲滅したうえで周囲に水が漏れだしている個所を修復し、元の湖へと原状回復させることだ。



「み、水漏れは何箇所かあるらしいぴょん!」



「そういう所に強いのがいそうだよな……」



 今の所このエリアで確認したモンスターは『アリゲーマン』と『双頭のアリゲーマン』で、双頭の方が強そう……と見せかけて弱かった。

これで油断してたらめちゃめちゃ強いのが出てくる可能性もあるから気をつけないとな。



 ぴょこんっ!



「……ん? あ、あーっ! あんな所にお仲間がいるぴょん!」



「えっ? あ、本当だ」



 巨大な沼地から管のように伸びる水路近くの茂みに、ダッチーたちラビンヘッド族のようなウサ耳がぴょこんと飛び出している。

この水路こそアリゲーマンが湖を破壊して作り出した水漏れ箇所ということなので、もしかしたらそれをこっそり埋めようとしているのかもしれない。



「おーい、この辺はまだアリゲーマンがいるかもしれないから気を付けるんだぞー」



「あ、安全が確認されるまで一人で水漏れ修理は危険ぴょん!」



 注意喚起をするため、ぴょこぴょことウサ耳を揺らしながら何かをしているラビンヘッド族に近づいていく。すると……



 ぴょこぴょこっざっばああああああああああああん!!!!



「ガービガビガビィッ!!!!」



「うわああああああああああああああああっ!?」



「ぴょおおおおおおおおおおおおおおおおんっ!?」



 茂みから飛び出してきたのは、ラビンヘッド族の頭……の、皮を被ったウサ耳ワニ男だった。



 ―― ――



「ガービッビッビッビ! ガッビョーン!!」



「ぴょ、ぴょおおおん! アタイたちのお仲間を殺して変装に使ってるぴょん! 酷いぴょおおおん……!!」



「いやまあ、お互い様だろそこは」



 どうやら、アリゲーマンの皮を身に着けて敵に擬態するラビンヘッド族と同じように、ラビンヘッド族の皮を被って捕食対象に擬態するアリゲーマンもいるようだ。



 【ラビゲーマン】

・生息地:地下3階層

・ドロップ:青の魔石、鰐心鈹



「ラ、ラビゲーマン……」



 いや適当に名前くっつけました感エグイな。



「ガーッビョッビョッビョ!!」



「あ、あんな冒涜許せないぴょん! 鳴き声もアタイたちを馬鹿にしてるぴょん! ソラ、やっちゃってくださいぴょん!」



「自分で倒すって言わないところがダッチーだよな」



「て、適材適所ぴょん!」



 正直、ウサ耳のワニ男っていう見た目でだいぶ戦意を喪失するんだが……まあ、いっちょやりますか。



「かかってこいよラビゲーマン! 叩きのめしてやる!」



「つ、月夜ばかりと思うなぴょん! 餅つきの具材にしてやるぴょん!」



 戦わないくせに脅し文句だけは一丁前だなこいつ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ