表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
10/16

ナ○ツ風 アガサ・クリスティ漫才

A「この間ヤホーで」

B「ヤフーね」

A「凄いミステリ作家を見つけてしまいまして」

B「誰ですか?」

A「皆さん、アガサ・クリスティってご存じですか?」

B「『ミステリの女王』とまで呼ばれてる超有名作家だよ!」

A「この、アガサ・クリスティ、凄い人なんですよ」

B「それはもう、『ミステリの女王』ですから――」

A「いや、それだけでなくて」

B「どういうことですか?」

A「アガサ・クリスティ、まじ半端ないですよ。他のミステリ作家とは一線を画する存在です」

B「どういう点で?」

A「なんと、小説の中だけじゃなくて、自分自身でも実際に事件を引き起こしたことがあるんです」

B「ああ、そう言う意味ですか」

A「その、クリスティが起こした事件というのがですね……絶海の孤島に人々を集めて、次々に惨殺していくという――」

B「ガチの凶悪犯罪じゃねえか!」

A「このときの経験を元にして書かれたのが、『そして誰もいなくなった』」

B「全然違うわ! 失踪したの! クリスティが起こしたのは失踪事件だよ!」

A「アガサ・クリスティといえば、二人の有名な名探偵ですね」

B「そうですとも」

A「ひとり目は、村のゴシップ好きな婦人の……」

B「有名なキャラクターですね」

A「ミス・マーベル」

B「マープルだよ! めちゃくちゃ強そうな名前になったよ! 何か別のキャラクターが混ざってるでしょ!」

A「彼女が初登場したのは、1930年に刊行された『牧師館(ぼくしかん)殺人(さつじん)』という作品なんですけれど……」

B「ん? 何々? 何か問題あるの?」

A「このタイトル、やばくないですか?」

B「……『牧師館の殺人』の? どこが?」

A「『○○館の殺人』って、綾辻(あやつじ)行人(ゆきと)の『館シリーズ』の完全なパクリでしょ」

B「いやいや! 違うから!『館シリーズ』のほうがずっとあとだから! 君、今自分で『1930年刊行』って言ってたよね? この年に『館シリーズ』をパクったんなら、綾辻行人は何年生まれで今いくつなの? リアル浦登(うらど)家か」

A「えっ? じゃあ、パクったのは『館シリーズ』のほう?」

B「そうじゃないの!『○○館の殺人』なんて、よくあるネーミングじゃないですか。別にパクったわけじゃありません」

A「でも、『館シリーズ』の大ヒット移行、後続作家たちがやたら『○○館の殺人』というタイトルのミステリを書きまくってますけど、あれらは全部パクリですよね?」

B「違う! パクリじゃない!『○○館の殺人』っていうタイトルパターンは、もう人類全体の共有財産でしょ。『○○殺人事件』みたいなものですよ」

A「それは早坂(はやさか)(やぶさか)のパクリでしょ」

B「早坂吝の『○○○○○○○○殺人事件』のことじゃないから! もう! ややこしいから! 早く話を戻して!」

A「それでですね、クリスティは、この、キャプテン・マープルの他にも――」

B「やっぱり『キャプテン・マーベル』と混ざってた!」

A「もう一人、男性の名探偵も生みだしていて」

B「ええ、シャーロック・ホームズに次いで有名な名探偵かもしれません」

A「パーカー・パインっていう――」

B「そこはポワロでしょ!」

A「あー、そっちかー」

B「そっちかー、じゃないよ! クリスティが生んだ有名な男性探偵といえば、どう考えてもポワロ。エルキュール・ポワロでしょ」

A「ポワロといえば、あれですね。サブ・キャラクターも魅力的ですね。秘書のミス・レモンに、小説家のオリヴァ夫人」

B「真っ先に出てくるのがその二人? もっと他にいるでしょ、重要な人物が」

A「あ、妖艶な美女、マドリーン・ド・サラ」

B「君が言ってるの、パーカー・パインのことだよね! 確かに、ミス・レモンもオリヴァ夫人も、ポワロものとパーカー・パインもの両方に出てくるキャラクターだけど! ポワロのことを話して!」

A「じゃあ、ポワロもので、何か好きな事件はありますか?」

B「どれも名作揃いで選ぶのが難しいですけれど、ひとつ挙げるなら、僕は『ABC殺人事件』ですね」

A「有名な作品ですね」

B「はい『ABC殺人』という雛形を作った功績はあまりに大きいと思います。君は、どの事件が好きなんですか?」

A「僕は……あれですね、エジプトのナイル川が舞台の」

B「ああ、あれも大傑作ですよね」

A「そうなんです。ナイル川をゆく観光船の上で事件が起きるんですよ」

B「はいはい」

A「ある婦人が毒殺されるんですね。で、現場の灰皿から謎のメモの燃え残りが発見されて――」

B「それは、パーカー・パインものの『ナイル河の殺人』だよ! ポワロの『ナイルに死す』のことかと思ったよ!」

A「はい」

B「はい、じゃないよ! ポワロの話をしなさいよ」

A「ポワロといえば、僕、昔失敗談がありまして」

B「ほうほう」

A「エルキュール・ポワロのことをイニシャル書きで『E.P』って間違って書いちゃったことがありまして」

B「ああ、ミステリ初心者あるあるですね。ポワロのファーストネームの『エルキュール』って、ギリシャ神話の英雄ヘラクレスのフランス語読みなんですよね。だから、イニシャルは『E.P』にならないんですよ」

A「正しくは『P.P』ですね」

B「それだと、パーカー・パインになるでしょ! 『H.P』だ! フランス語読みだから、『Hercule』の最初の『H』を発音しないの!」

A「『H』をしないんですね」

B「『発音』を抜かすな。変なふうに聞こえるでしょ。あと、ポワロといえば、有名な決め台詞があります」

A「『あなたは幸せ? でないなら――』」

B「『パーカー・パイン氏に相談を』でしょ? それはパーカー・パインが新聞に出している広告の文言だ! 君、パーカー・パイン好きすぎでしょ! 違うの!」

A「ああ、もちろん知ってます」

B「じゃあ、言って」

A「『灰色の農水省』ですよね」

B「『脳細胞』! 何だよ、『灰色の農水省』って。農林水産省に汚職事件の疑惑があるみたいになってるから! 君、ポワロのこと全然知らないでしょ」

A「失敬な! イギリスで制作されたドラマも欠かさず観ていましたよ!」

B「ああ、そのドラマでデビッド・スーシェが演じたポワロは非常に完成度が高くて、原作のイメージに最も近いポワロと言われていますね」

A「日本語吹き替えもイメージぴったりの声で、いいんですよね」

B「はいはい」

A「えーと……ポワロの吹き替えをしたのは……誰だったかな……」

B「ド忘れしたみたいです」

A「ああ、言わないで。もう少しで思い出せそうだから……ええと、確か、アニメ『ゲゲゲの鬼太郎』の主題歌も歌ってた人ですよね」

B「そうそう」

A「あ! 氷川(ひかわ)きよし!」

B「違う! 熊倉(くまくら)一雄(かずお)さん! 氷川きよしが歌ってるのは最新シリーズのアニメでしょ! 熊倉さんのは初代! 何で氷川きよしがポワロの吹き替えをやるんだよ!」

A「新しい一面をね」

B「確かにあの人、最近新しい一面を見せてきてるけど」

A「ポワロの主題歌も歌えばいいと思うんですよね」

B「どういうのだよ、ポワロの主題歌って」

A「♪向こう横丁のアンドーヴァー アリス・アッシャー殺されて 挑戦状が届くけど もうちょっと待とうか 2・3人」

B「『きよしのズンドコ節』のメロディーで『ABC殺人事件』を歌うな! 何だよ、『もうちょっと待とうか』って、いたずらに被害者を増やそうとして。まあ、ポワロはそういうところあるけども」

A「♪ズン ズンズン ズンドコ ポ・ワ・ロ!」

B「ポワロのズンドコ節とか、ないから。もう、ポワロはいいから、クリスティについて、もっと何かないの?」

A「クリスティは作品の中に、彼女自身がモデルなんじゃないかと言われているキャラクターを出しているんですよね」

B「はいはい、さっきも名前が出た、小説家のオリヴァ夫人ですね」

A「それと、もうひとり」

B「ん? 誰かいましたっけ?」

A「○○です」

B「それは『そして誰もいなくなった』の犯人だ! オチが伏せ字って!」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ