表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/8

特別編 紅のレヴァイザーの意味

【2018/02/17】

 この度「ヒーローロード」のMrR先生からSSを頂き、御本人の許可を得てここに掲載させて頂くことになりました!

 本編終了後の後日談となっております。MrR先生、この度は本当にありがとうございました!


 飛香 炫に件の変身ベルトを渡し終えた天野 猛。

 

 彼は天照学園に戻る道中からある疑問を抱いていた。


 時間が無かったとしても、天村 志郎がその気になれば別に戦闘目的ではないにしろ、変身ベルトを作るだけなら――急造でも十分にレヴァイザーやグランタロトに匹敵する戦闘可能なパワードスーツを開発可能である。


 と言うかそもそも無理してレヴァイザーやグランタロトのデーターを使って妖精石を使わずにパワードスーツを製造した意図が分からない。


 妖精石を使わなかった理由は――まあ理解出来る。

 万一のために技術の流出を防ぐためだろう。

 もしも妖精石を使っていたらもっと短時間で製造出来た筈だ。


 レヴァイザーやグランタロトのデーターを使用した理由だが、何故レヴァイザーなのかは分からない。

 

 グランタロトはまあ分かる。

 飛香 炫の使用を前提としているからだ。

 

 で、何故レヴァイザーなのかが問題だった。

 正直レヴァイザーでなくてもいい。

 

 一年前と比べてパワードスーツの種類も増えている。

 ベルゼルオスタイプでなくても今倉崎 稜が使っているタイプでもいいだろう。

 

「で? その辺どうなの?」


 天野 猛は本人である天村 志郎に直接尋ねてみた。

 あのサイバックパークから一年経過した現在、天村 志郎率いる悪の組織部の規模はとても大きくなっている。

 各隊長格にそれぞれ戦闘員がいてその戦闘員全員にパワードスーツが出回っているぐらいだからだ。


 その天村 志郎と天野 猛は秋葉原の某ショップでフィギュアの買い物に付き合う感じでそれとなく聞いてみた。

 志郎はライダーの可動式フィギュアのパッケージを手に取りながらこう答えた。


「レヴァイザーってゴーサイバー達と同じく、日本の男性ヒーローを象徴する正義の象徴ですからね。それに私達天照学園の中ではヒーローの代表としても知られています。後、単純ですけど一度組んだ事もありますしね――」


「成る程・・・・・・」


 言われてみれば単純な事だったのだ。

 レヴァイザーは色んな大事件に関わっていて男性ヒーローの中では知名度は高い方だ。

 天照学園を代表するヒーローと言うのはむず痒いが・・・・・・ともかく天照学園の気持ちを汲んで欲しいと言う意味でレヴァイザーをチョイスしたのだろう。


「グランタロトは姫路さんが手を回したおかげで封印してますし、私達の気持ちと一緒にグランタロトを身に纏った時の気持ちを持っていって貰おう――そう願って組み合わせたんです」


「そか・・・・・・」


 それで全てを理解した。

 グランタロトを身に纏った彼の気持ちは複雑な物だろう。

 だけどそれを全て無かった事にして欲しくない。  

 だからこそ、あえてレヴァイザーとグランタロトを組み合わせたスーツを作ったのだ。

 

「一応ある程度の戦闘は可能ですが、紅レヴァイザーの出番は最初で最後、一回キリであって欲しい物ですね」


「そうだね・・・・・・」


 この辺りは自衛隊とかと一緒だ。

 ヒーローなんてのが存在して活躍する世の中と言うのはある意味間違っていると言って良い。ヒーロー活躍する世の中と言うのはそれだけ危険な世の中だからだ。

 

 猛は紅レヴァイザーが戦いの舞台に立つ事がない事を祈るのであった。



 2018年4月29日には、peco先生とのコラボ作「メタルヒートVS紅レヴァイザー 〜Little Chronicle〜」が公開されます。こちらも、どうぞお楽しみに。

 ではではMrR先生、この度はありがとうございました!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ