表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
19/31

ひく

 ドン引きでした。


 「ひく」という漢字は

・引く・退く・惹く・曳く・牽く・挽く・弾く・轢く・碾く

とあります。


・碾く:ひき臼で、すり砕く。

 国語辞典だけでは、ちょっと分かりませんので、漢和辞典を併用しますと、碾は①うす。ひきうす。上下二つの石をすり合わせて穀粒などを粉砕する道具。 ②ひく。石臼ですって粉にする。穀物を精白する。 ③穀物の精白などに用いるローラー形の石。 ④ひき潰す。押し潰す。 ⑤軋る。


・轢く:車輪が人、動物などを上から押し付けて通る。


・弾く:楽器をかき鳴らす。演奏する。


・挽く

①鋸で切る。

②ろくろを回して、器物を作る。

③人や牛、馬などが車を引っ張る。


・引く、退く

①しりぞく。引き下がる。

②引退する。退職する。

③少なくなる。減退する。

④後方へ退かせる。下げる。縁を切る。


・引く、牽く、曳く:引っ張って前に進める。


・引く、惹く:人の心を誘う。


・引く

①後ろに戻る。

②引っ張って手前に寄せる。

③抜き出す。引用する。

④引き算する。

⑤誘い寄せる。

⑥身体に受け入れる。

⑦出した手足を引っ込める。

⑧途中で切らずに続ける。伸ばす。

⑨線や管を取り付ける。

⑩弓弦を引き寄せる。矢を射る。


 概ね、「引く」で事足りますが、意味を特定したい時や強調したい時には特定の語句を使うと良いでしょう。

 分かり易く簡略化していますので、用法や詳細を知りたい方は国語辞典を引いて下さい。

 車を引く(牽く、曳く)と挽くは同じ意味で使えますが、漢字そのものの意味は微妙に違います。

 「挽」は取り戻すという意味や、棺を引っ張る意味がありますので、「車を挽く」と表現した時に「霊柩を引っ張る」と暗示させる効果が想定できます。

 「曳」は引きずる意味を含みますので、「車を曳く」と表現した時には、引きずって動かす様子を加味できるでしょう。

 また「曳杖」は杖を突いて歩くことですので「杖を曳く」となります。

 「牽」は繋ぐ意味を含んでいますので、「車を牽く」と表現した時は、牛馬や他の車などで繋いで動かす様子が想像できます。

 表現の幅が拡がりましたか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 思い付き、言い換えると「その時のノリ」で書いています。 推敲はしますけど。 いささか古い表現になりますが「辞書を片手に」書かないと誤用してしまいそう。 PCなら「なろう」と同時に辞書を表示出…
[良い点] 『男たちの挽歌』には、志半ばで凶弾に倒れた仲間の棺を運びながら、極道(おとこ)の誇りを取り戻すという意味があったのDEATHね!! 表現の幅がちょ〜拡がりました!! [一言] ありがと…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ