表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
17/31

電気料金

 電気料金が将来的に大幅上昇することが確定しています。

 これは七月に発電会社の電力容量競争入札で、役所の設定上限ギリギリの高値で入札が成立したことが原因です。

 この容量市場の管理者である『電力広域的運営推進機関』の「容量市場解説」のF&Qには「中長期的な視点から、供給力の減少に伴う卸電力市場の価格の高止まりを抑制する効果が期待されます。そのため、電気料金の安定化のメリットが期待されます」などと現実から乖離したデタラメな希望的観測が記載されております。

 世界的に見ても今回の高値入札は異例なことのようですが、実は我が国の発電会社を取り巻く状況からすれば、当然の結果と言えます。

 老朽化した発電設備の改善や改築費用を、この容量市場で回収して良い=電気料金に上乗せして良いとなっています。

 発電会社は東日本大震災の前までは火力発電所を閉鎖して、原子力発電所を主力に据える計画で設備更新を実施していましたが、この計画は民主党の政策で転換が要求され、現状では六十基近くある原子力発電所は一つも稼働していません。

 つまり、安い電力供給ができない事態に陥っています。

 更に老朽化した火力発電所の改善に、新型の石炭炉を使う予定でしたが、外国人の横槍で銀行がこの新型炉への投資を渋る事態になり、火力発電所すら建設できなくなりました。

 つまり電力会社が供給できる安定電源は、水力発電所ぐらいしか残っていません。

 風力発電、太陽光発電などは不安定な供給しかできませんから、将来的には供給電力の奪い合いが発生して、電気料金が高騰、消費者である我々庶民が大損する未来が待ち構えていると思って間違いありません。

 この事態を回避するには、火力発電所の新型炉の建設推進か、原子力発電所の積極的活用で電力の安定供給を確立するのが先決です。

 或いは、我々庶民が電気消費量を減らす生活習慣へ転換するしかないでしょう。

 自然に優しい生活が、我々人類には厳しい生活を強いる現実を思い知れば良いでしょう。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] 火力か原子力かは忘れましたが、耐用年数を超えて稼働させている発電所もあるとか。 今から発電所建設を開始しても稼働開始までには時間が必要です。 夏冬よりも電力需要が減少する春秋に計画停電をして…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ