表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/31

都構想

 また維新の会が懲りずに提出して来ましたね。

 いろいろと問題点が山積していますが、顕著なところから指摘しましょう。

 まずは触れ込みの「二重行政の解消」から。

 皆さんの記憶に鮮烈な印象を残しているのは、テレビ番組による道路清掃の様子を放映した回でしょう。

 国道と府道を分けて清掃している様子が放映されていましたが、あれは「ヤラセ番組」でした。放送局は総務省から厳重注意を受けています。

 実際には分け隔てなく道路清掃は行われていますので、二重行政ではありません。

 しかも都構想の説明を読むと、府知事と市長が協力関係にあれば二重行政が解消されると明記され、実際にそうしていることが報告されています。

 更に、大阪市政を四分割して、今まで一人の知事を、都構想では四人の区長へ増やすとなっています。

 つまり市役所一つが、区役所四箇所に増加して、職員も増やすのが都構想の実態です。


 身近な事例として、配達型の飲食店で考えてみましょう。

 本社と支社で別々のビルを建てて、それぞれが社長、部長、課長、係長などの役職と部門を揃えているとします。

 これまでは本社と支社でビルの高さを競うなど、ムダが多かったので経営統合して支社を廃止、支社の出張所や営業所も縮小整理するという動きですね。

 店舗それぞれの管轄区域を広げて、人員整理も行いますが、それでこれまで通りのサービスを維持できるのでしょうか?

 配達する区域が広がれば、これまでより時間が余計に掛かる上、注文が殺到すれば対応不能となるやもしれません。

 親身に世話してくれて、事情にも明るい店員が転属などのリストラでいなくなる可能性もあります。

 サービスを維持しようとすれば、人員増加となるでしょう。

 それで収益が上がりますか?

 単純な話、キチンと事業内容の線引きを行えば問題は少ないはずです。

 同じ構造の他道府県で大阪府のような問題が生じないのは何故でしょう。

 よくよく考慮して、大阪府民に判断頂きたいと思います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 更新お疲れ様です。 [一言] 正直よく分かりません、判断出来ません。 賛成派と反対派の両方からそれぞれの考えるメリットとデメリットを提出させて判断するしかないかな、と思います。 恐らくです…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ