表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
松戸愚連隊  作者: ponzi
19/30

第19話日雇いさん

SNSでの活動は、豪志とシャンボにとって、新たな世界への扉を開き始めていた。ライブハウスの地下室やクラブの喧騒とは違う、静かで、しかし深い繋がりが生まれていた。その中でも特に、「日雇いさん」と名乗る人物との交流は、豪志の心を強く惹きつけた。

ある晴れた日、豪志は日雇いさんと上野で待ち合わせをしていた。彼は、SNSのプロフィール写真通り、豊かな長髪をなびかせ、まるで大瀧詠一のような風貌をしていた。50代後半だという彼の口ぶりは、柔和で、しかし知性に満ちていた。脚が少し不自由なようで、歩くたびにわずかに体が揺れるが、その柔らかな微笑みは、人を惹きつける不思議な魅力に満ちていた。

日雇いさんは、上野の喫茶店で豪志の音楽を絶賛してくれた。彼は、豪志の歌詞に込められた哲学的な思想を的確に読み解き、豪志自身が気づかなかった部分まで、深く洞察してくれた。

「君たちの音楽は、今を生きる若者の魂の叫びだ。社会の不条理を鋭く切り取りながら、それでもなお、愛と希望を捨てない。素晴らしい」

彼の言葉に、豪志は心が温かくなるのを感じた。しかし、その後に続く言葉は、豪志の心を凍り付かせるものだった。

「ただ、いくつか、気がかりな情報があるんだ」

日雇いさんは、コーヒーカップを静かに置き、真剣な眼差しで豪志を見つめた。

「gokiさんたちの成功を面白く思っていない勢力が、業界にいる。文学界も音楽界も、狭い業界だからね。噂はすぐに出回る」

豪志は、思わず身構えた。

「おもに、有名プロデューサーの**らん**などの右派勢力だ。政治と結託して、日本のショービジネスを支配している連中。彼らは蛇のように執念深く、こすっからい。gokiさんたちの才能を潰すためなら、なんでもする」

豪志の脳裏に、かつてテレビで見た、プロデューサー蘭の姿が浮かんだ。彼は、グラン・ブルーなどの大ヒット作を手掛けた、日本の音楽界の重鎮だ。

「プロデューサーの蘭って、あの…?」

「そうだ。今やテレビやラジオ、新聞、雑誌をはじめ、オールドメディアは分断と対立が本当に進んでしまって。彼らに嫌われれば、君たちはまず露出できないだろう」

日雇いさんの言葉は、豪志たちが直面している現実を、まざまざと突きつけた。FM松戸での小さな成功も、この巨大な権力構造の前では、無力なものに思えた。

「なぜ、そんなことを…?」

豪志が問いかけると、日雇いさんは静かに答えた。

「彼らは、君たちの音楽が持つ『多様性』や『個の尊重』といった思想を、自分たちの支配体制を揺るがす危険な思想だと見なしているんだ。君たちの音楽は、彼らが築き上げてきた『日本』の価値観とは、真逆だからね」

日雇いさんの言葉は、豪志がこれまで漠然と感じていた、社会の閉塞感の正体を暴き出した。彼らの音楽は、単なる趣味の範疇を超え、政治的な闘争へと巻き込まれようとしていたのだ。

「…大丈夫だよ、gokiさん」

日雇いさんは、豪志の不安を見抜いたように、優しく微笑んだ。

「君たちには、君たちにしかできないことがある。それは、ライブハウスで、インターネットで、直接、人々の心に語りかけることだ。どんなに大きな権力も、人々の心の繋がりを断ち切ることはできない」

その言葉に、豪志は勇気をもらった。日雇いさんが去った後も、豪志の心には、彼の言葉が響き続けていた。

彼らの音楽活動は、もはや、自分たちの夢を追いかけるだけのものじゃなくなった。それは、日本の音楽業界を支配する巨大な勢力との、静かな、しかし熾烈な闘いへと発展していく。そして、彼らがこの後、プロデューサー蘭とどのように対峙していくことになるのか、それはまだ、誰にもわからなかった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ