表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

毒を減らして

令和考……いや、深く考えないで感じてみようw

作者: 黒野千年

『万葉集』巻五「梅花謌卅二首并序」

天平二年正月十三日に、師の老の宅に萃まりて、宴会を申く。時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す。之に加え、曙の嶺に雲移り、松は羅を掛けて蓋を傾け、夕の岫に霧結び、鳥はうすものに封めらえて林に迷ふ。庭には新蝶舞ひ、空には故雁帰る。ここに天を蓋とし、地を座とし、膝を促け觴を飛ばす。言を一室の裏に忘れ、衿を煙霞の外に開く。淡然と自ら放にし、快然と自ら足る。若し翰苑にあらずは、何を以ちてか情を述べむ。詩に落梅の篇を紀す。古と今とそれ何そ異ならむ。宜しく園の梅を賦して聊かに短詠を成すべし。


『万葉集』巻五「梅花の歌 三十二首、并せて序」

天平二年正月十三日(現代なら二月半ばの梅の頃)、老師の家に集まって宴会を開く。初春のめでたい月であり、気持ちよく風も和み、梅は鏡の前にあるおしろいのように真っ白な美しい花を開かせ、蘭は匂い袋から香るような気品のある良い香りを醸している。明け方の峰には雲が移ろい動き、松に薄い布のようにかかって蓋をしたみたいに見え、夕方の山の頂上には霧がかかり、鳥がそのなかに閉じ込められたように林に迷う。庭には生まれたての蝶が舞い、空には去年渡ってきていた雁が故郷へ帰っていく。この空を天井とし、地面を座敷とし、膝をくっつけあって酒杯を交わす。言葉を部屋の裏に忘れ、襟を霞がかった外へ開く。心が開放されたようで、とても満ち足りた気分になる。翰苑(中国の古典の類文集)でも引用しなければ、どうやって気持ちを述べればいいのか。漢詩の多くが落梅の美を記している。いにしえも今も、何も異なることはない。この園の梅を読み込んで、短歌を詠もうじゃないか。


新元号である「令和」の典拠だよって、政府発表の文章の全文。


特に、この部分


「時に、初春の令月にして、気淑く風和ぎ、梅は鏡前の粉を披き、蘭は珮後の香を薫す」


ここの「令」と「和」を取っているとしているのだが、ここをもっと砕けた表現にすると…


「正月だし、おめでたくて気持ちよくて、風もなごやかだよね~。梅は真っ白な花を咲かせているし、蘭の香りもすごくいい」


ゆるゆるである。


どれくらいゆるゆるかというと……


明治「聖人南面して天下を聴き、明に嚮ひて治む」

=「北極星のような徳のある者が皆の方を向いて言葉に耳を傾ければ、明らかに世の中が治まる」


大正「大いにとほりて以て正しきは、天の道なり」

=「万民の意志が通じて正義が行われることは、天の道理というものだ」


昭和「百姓ひゃくせい昭明にして、萬邦ばんぽうを協和す」

=「万民が道や徳を昭かにすれば、世界中が仲良く平和になる」


平成「内平かに外成る」「地平かに天成る」

=「国の内も地も平穏にして、外も天も平和が達成される」


現代の元号は、ここまでどれもこれも政治的な所信表明である。ガチガチに固い、堅い、硬い。


だけど、令和は違う。


「正月だし、おめでたくて気持ちよくて、風もなごやかだよね~」


文章全体読んだって、旧暦正月の梅の季節に、新年会がてらの梅見の宴会を開いて、早朝から夕刻までぶっ通しで盛り上がって、ああ楽しい。中国だって、こういうなかで梅の詩をいっぱい作ってんだから、俺たちも短歌を詠もうぜ……


今までの政治の所信演説のようなかたっ苦しさを笑い飛ばすような元号……

それが令和の正体なのである。


「令」は「命令」に通じて堅苦しい?


漢籍にまで典拠をさかのぼり、政権に対する皮肉を込めた?


冗談でしょう?


そんな政治的忖度なんて野暮も野暮、超野暮ったい。


風流に、素直に、これが典拠だって文を読もうよ。


梅も、桜も、花の季節は過ぎちゃったけどさ。

時折々の自然をめでよう……


うん、この元号、俺はやっぱり好きだな。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 黒野さんは年号候補の英弘、久化、広至、万保、万和、天翔のうち令和以外ならどれが良かったですか? 私は音の響きで、令和か広至が妥当かな~と思いましたが。
[良い点] 勉強になります! [一言] 面白い考察です! 穏やかな感じがして私も好きです、令和。 平成よりも平和な印象があります。 平成時代で平和に成って、それを令和時代では大事に愛でよう!みたいな…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ