第37話:鬼神ノ王・急
意識が、朦朧とする。
ここがこの世なのか、あの世なのか――まるで判然とせぬ。
貴之の視界は、歪な形にぐにゃりとへし曲り、まるでダリの名画の様であった。ただ不思議と思考は明晰である。先程までこの身に宿っていた光の珠の所為であろうか。
それ故に貴之は薄れゆく意識の中で、答案の答え合わせをするように、最善の策は如何な手管あったかを、ぼんやりと思考し始めた。
はてさて……今や当方の陣容は、如何なものか。
端から鬼神は、悪鬼と妖狐など歯牙にも掛けぬ。胸に秘めたる貴之の大術に気付いていたかの如く、只管に狙いを定めていた。よって鬼神の策は見事に通った。
翻って自分と云えば、どうだ。迷いを心に置いたまま闘いに挑み、持ち得る全てを尽くしたところで――最後の力までをも使い果たし、腕をもがれて死に掛けているではないか。余力などひと欠片も残されておらぬ。
もしも――もしも、だ。
悪鬼と妖狐、彼女たちを盾にして貴之ひとり生き残らば、勝機はあったであろうか。
見れば鬼神は今も尚、強大な術を操って使い果たした神通力を取り戻す為、龍脈より霊力を吸い出して、鬼気を取り戻している最中だ。この最大の隙を突き、三つの力を打ち放てば、勝てたやも知れぬ。
ではこの勝機、悪路に最後の術を向けるが、最善の手管であったでなかろうか。
否、それは、否。
彼の鬼神は、悪鬼や妖狐と相対した時と勝手が違う。軽々に術が通じる相手ではなかった。例え漫然と手を翳しても、とても通用すまい。天下の大妖を相手に回し、二つの真戦に立ち会った、これ迄の経験がそう告げている。
彼の男に油断や慢心はない。十分に力を削ぐも叶わずでは、己の術が通用したかどうか。それ程迄に、彼の者の全身から放たれる魂魄は、本物であった。
そして何よりも、貴之には――
最早、あやめと芙蓉に犠牲を強いるなど、毛頭ない手段であった。
そう自らを省みて、さも当然の報いであろうと諦めた。
貴之は、老人と交わした「三つの掟」を守れなかった。
一つ「情けをかけてはならぬ――温情は仇と成るを知るべし」
さもなくば、魂を貪り食われるであろう。
貴之は、悪鬼と妖狐に「情」を掛けた。つまり「情け」を掛けたのだ。
だから腕を一本持って行かれるは、当然の事なのであろう。
「やれやれ、だ」
成る程、自分は彼女たちに魂を貪り食われた証左か。
そう考えれば、つい笑みが零れそうになった。
「ぐ……うぶっ……」
そう分析を終えたところで酷い眩暈がした。
痙攣した内臓が胃液を逆流させ、吐き出そうとす。だが何も出ない。痙攣した肺腑が気管を塞がぬよう、あやめは気道確保のために指を貴之の口の中へ突っ込んだ。
「嗚呼……嗚呼っ……あるじ様……!」
「すまぬ……貴之、すまぬ。堪えてくれ……!」
あやめは急ぎて髪留めを解き、翠に光るガラス玉を割る。
すると中から、黒い丸薬が転げ出た。
「これを呑め。鬼の胆で作った仙丹じゃ!」
そう云って貴之の口を開くも、すぐに力なく閉じた。
故にあやめは仙丹を自らの口に含むと、口移しで貴之に呑ませる。
「呆けるな、芙蓉! 気を入れよ!!」
「く、ふっ……はっ!」
芙蓉は茫然自失と相成って、傍らに棒立ちに突っ立っていた。
あやめはそんな芙蓉に喝を入れ、気を取り戻させる。
「芙蓉、炎を!」
「お、応っ!」
芙蓉は小さく、そして素早く呪を唱えた。
そして口からぷうと炎を吐くと、あやめの刀剣を真っ赤に焼く。
「すまぬ……すまぬ、貴之……!!」
あやめは心底唱えるように謝罪すると――芙蓉の炎で赤く焼けた刀身を、貴之の傷口へと押し当てた。切断されて失いし右腕の傷口を焼いて、消毒、止血としたのである。
「あああ、ああああ……っ!!」
悲痛なる声、悲壮な表情。そして人の焼ける臭い。
だが悲鳴を上げたのは、身体の感覚を失いつつある貴之ではない。
無念の想いで嗚咽を漏らす、あやめと芙蓉であった。
「……泣くな、二人とも」
「た、貴之っ!」
貴之が、薄らと目を開けた。
「儂らは……どうすればいい」
「そう云われても、敵わん」
老人から授かった「三つの力」は、全て使い果たした。
貴之が打てる策など、もう何一つ残されていない。
「よくも……よくも……」
戦慄く芙蓉には、烈火の如き怒りがあった。
術に騙されて、策に踊らされし、鬼神への怒り。
それは自らへの不甲斐なさによる怒りでもであった。
「よくも、我があるじ様を……ッ!!」
だが、戦慄く程の怒りには、また新たな感情が加わっていた。
母への想いと、仄かに芽生えし我が主への――敬愛の想い。
「オオオ、オオオオオ…………ンッ!」
芙蓉は、絶叫とも嘶きともつかぬ声を上げると――
その身を次第に、八尾の狐へと姿を変化させていった。
「なんと……自力で封印を解いたか、芙蓉……!」
貴之の術が解けし芙蓉の姿を前にして、あやめは目を見開いて驚いた。
一方の悪路は落ち着いて「ほぅ」と声を漏らし、物珍しげにその姿を眺めた。
そして、貴之は――
「聞け、芙蓉よ……」
「まだ気が持つか、貴之!」
そして、貴之は「三つの掟」を再び思い出していた――
一つ「恐怖に呑まれてはならぬ――常に平静を保つべし」
さもなくば、肉を貪り食われるであろう。
一つ「情けをかけてはならぬ――温情は仇と成るを知るべし」
さもなくば、魂を貪り食われるであろう。
一つ「真実を示してはならぬ――全てを偽り騙すべし」
さすれば、未踏の境地へと辿り着くであろう。
――まだだ。ならば、まだだ。
「俺が仕掛けた呪など、何時でも解ける」
情けは掛けたが、不思議と心に恐怖はない。ならばこれが本当に最期の最期だ。せめてもう一つの掟ぐらいは、最期の最期まで貫き通してやろう。
「芙蓉よ、己の姿を篤と見よ」
「妾の……姿を?」
「そうだ、芙蓉よ。金色白面・九尾の狐とは、お前の事だ」
貴之は、最期の力を振り絞ると顔を上げ――
この期に及んで、大嘘を吐いた。
「わ、妾が、金色白面……それはもしや、瑞獣・九尾の……」
「そうだ、瑞獣……お前こそは、瑞獣・九尾の狐」
貴之がそう告げると、芙蓉が再び嘶きを上げた。
すると金色の美獣がより一層、眩い光を放ち始めたではないか。
「芙蓉よ、真の力を解放せよ」
貴之が告げ、目を見張り驚いた顔のあやめが、尾の数を数え上げる。
ひとつ、ふたつ、みっつ、よっつ――その尾の数は、九つ。
「なんと! なんと芙蓉よ……まさかまさか!」
恐れ入ったか、あやめは心の底から戦慄いた。
芙蓉はその身を、九尾の狐と変えて、そこに居た。
眩いまでの黄金色に輝きを増し、天高く響くは鳴狐。
「我が主の大恩、今こそ還さん!」
大喝する尊き聲は、まるで雷鳴が如し。
金色の疾風と身を変えて、悪路王へと躍り掛かった。
「ヌウゥッ……これが汝の真の力か!」
九尾の狐と相成った、芙蓉の力は今迄と同様どころではない。
尋常ではない霊力を身に纏い、今や鬼神をも圧倒せんとす。
紫雲と嵐と雷鳴を呼ぶと周囲に侍らす。その神通力は如来の如く。
火花を散らして相対するは、鬼神と妖狐……否、瑞獣・芙蓉。
洞窟内を天井高く舞い上がると、鬼神と互角の大激戦を繰り広げ始めた。
「なんと……なんと……!」
「さて……あやめよ、お前もだ……」
芙蓉の姿に驚いて、茫然と宙を見上げていたあやめに、貴之は声を掛けた。
激痛と失血で目が霞む……いや、貴之は目はもう何も見えなくなっていた。
「たか、ゆき……?」
「お前も、元の姿へと戻るがいい」
「な、何を云っている……?」
「封印は、いつでも解けると言った」
「やめて、くれ……貴之よ……」
「お前は、伝説の鬼神なのだろう?」
「今更……やめて、くれ……」
ふふ、と笑って顔を作るあやめの表情は、明らかに無理をしている。
頬には土埃に汚れた涙の痕が、幾筋も、幾筋も残っていた。
「お主ほどの術者ならば、疾うに気付いていようと思うたが……な」
あやめが形見と持つ、名刀『髭切』に所縁のある鬼。
得意な髪結い、髪結いに育てられた鬼――
真偽はともあれ、歴史を齧れば誰でも知る程の伝説である。
「儂の正体なんぞ最早、何の役にも立たんのだ」
だがこれは術でも何でもない。もっと単純な話だ。あやめと長らく生活を共にして、よくよく観察し、その話をよくよく聞き入れば――薄らと気付いていた事だ。
「だがな、俺はもう駄目だ……」
「もう云うな、貴之」
「指一本すら動かす力は、残されていない」
「云うな、貴之よ!」
「だから……万が一となれば、お前たちだけでも逃げ延びてくれ」
「逃げ切れるものか、背を向ければ死ぬだけだ……」
三つ目の術を外し、貴之に助かる術などないと悟っている。
激痛に加えて薄れゆく意識の中、貴之は一つの提案をした。
「ならば、俺を喰え」
元の姿と力を戻せば、きっと逃げ切る事ができるだろう。
胸の内からあやめらに「逃げよ」と更なる情けを掛けた。
一つ掛けた情けならば、もう一つ重ねたところで今更だろう。
嘘を吐き続けたこの口は、何時の間にやら紛れもない真実を語っている。
「俺が約束通り、千人目の餌食となる」
「なっ……なんだ、と……」
「俺の肝を喰い、念願の千人殺しの悪鬼となれ」
老人との約束は、果たせそうにない。ならばこの身の上と暫しの生活と苦楽を共にした仲間を、自らの運命と巻き添えにする気など――貴之には、微塵もなかった。
「それは、命令か……貴之よ……」
「そうだ……命令だ……」
そう云って貴之は、静かに目を閉じた。
「もうお前を束縛するものは……何も、ない……」
「嗚呼……嗚呼、嗚呼……っ!!」
その突き放すような言葉に耐え切れなくなり、あやめはポロポロと涙を零す。然うして貴之の頬に、幾つもの涙が落ちた。
だがあやめが幾ら呼びかけても――貴之が返事をすることは、終ぞなかった。




