表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
鬼神純情伝!  作者: めたるぞんび
Prologue
1/43

Prologue:少年と老人 ★

挿絵(By みてみん)


 高校生・上月貴之(こうづきたかゆき)は、春らしくない春休みを迎えていた。


 何が「らしくない」かと問われれば、まずは異常な肌寒さだと答えるだろう。貴之の記憶が正しければ三月も中旬と相成れば、多少は麗らかな陽気であったはずだ。

 気象庁の発表によると、この寒空は西高東低冬型の気圧配置とやらが、軽々に立ち退かぬせいだと抜かす。故に花曇りの下、桜は開花の気配すら見せぬ。


 思い返せば日本列島はここ数年、異常気象が続いていると云われて久しい。冷夏だとか、暖冬だとか、猛暑だとか、厳寒だとか。そういった言葉をニュースで聞かない年の方が珍しいんじゃなかろうか。


 とはいえ貴之は、今春で高校二年生――たかが十六回目の春である。

 日本の歴史に比ぶれば、たかが知れた回数しか経ちゃいない――などと暇に飽かしてぶつくさと徒口(あだぐち)を叩きつつ、今もなお冬枯れる銀杏立ち並ぶ街路をひた歩く。


 期末テスト明けに自らへのご褒美で買ったゲームは、如何ともし難いハズレで()っくの()うに飽きてしまった。普段は暇を持て余している筈の友人たちを、拾うことも今日に限ってついぞ叶わじ。徒然なるままに外出せんと試みたものの、ショッピングモールの本屋くらいしか足を運ぶ当てはなく、また懐も心許無(こころもとな)い。


 そこへ狙ったような寒風が吹き付けて、貴之はいまだ手放せぬダッフルコートの襟を立てた。後から思い返すに、今日ほど春らしくない寒々とした一日は、貴之の人生になかった。

 いずれにせよ、春の到来が待ち遠しい。寒いのは大の苦手である。


 こうして駅前を通り抜け、昼下がりの繁華街を通りかかった時のことである。

 陽の射し込まぬ路地裏で、ガラの悪い男に絡まれている老人の姿が目に付いた。距離があるので何事を話しているのか分からない。だが聞こえてくるのは、ドスを利かせて脅す男の声。対するは、弱々しく受け応える老人の声。背を路地の壁へ押し付けられて、老人はすっかり困り果てているようだった。

 遠目にその様子を眺むるに、如何にもそのスジと思しき男に草臥(くたび)れた服装の老人が強請られているのだ――と想像に難くない。


 だが貴之とまるで関係のない出来事である。このまま見て見ぬ振りも已むを得ぬ。一介の学生風情である貴之に何ができようか。否、何もできまい。


 ――にも拘らず、どこかこの状況が無性に気にかかる。


 そうして様子を窺いつつ目を離せずにいると、(くだん)の男とふと目が合った。

 貴之の視線に気付いた男は「何を見ていやがる。さっさとあっちへ行け小僧」と云わんばかりの形相で、ギロリと目玉を引ん剥いて容赦なく貴之を睨め付ける。

 触らぬ神に祟りなしである。このまま見過ごすも仕方ない。さっさと立ち去ってしまうのが吉――そう頭で思ったにも拘らず、貴之は行動よりも先につい言葉が口をついた。


「あっ、お巡りさん! こっちでーす!!」


 無論、貴之は警察官など呼んではいない。咄嗟の機転でやってしまったことだ。この少年、手よりも先に口が早く動く性質(たち)である。

 ガラの悪い男は、血走った(まなこ)で再び貴之を睨め付けはしたものの、老人の胸から荒々しく手を放し、忌々しげに唾を吐き捨てると足早にその場を後にしていった。

 睨め付けられた瞬間は「もしもこのガラの悪い男がこちらへ向ってきたらどうしよう」と肝を冷やしたが、まずは事なきを得て胸を撫で下ろす。


 さて件の男が反対側の路地を曲がる頃合いであろうか。老人がニンマリと微笑んで、貴之へ向け手招きをした。こちらへ来いという事だろう。

 応じる義理など微塵もないが、何故かその求めには逆らえぬような気がして近寄ってみる。すると()の御仁は、貴之の肩をポンポンと叩きながら、


「久しぶりじゃなぁ」


 と、妙な事を口にした。妙と云うのも貴之は、この老人にとんと見覚えがない。

 はてさて一体、どうした事か。不思議に思って尋ねると老人曰く、貴之とは既に今年だけで三回は出会っていると云う。


 ひとつに、歩道橋の階段で荷物を持ってくれた。

 ふたつに、満員電車の中で席を譲ってくれた。

 そして今日の出会い。これでみっつ。


 なるほど確かに。それぞれの出来事には貴之も身に覚えがある。だがこのご老人と同一人物であったかどうか。姿形がぼんやりとしており、どうにも思い出せない。


「ワシゃな、おヌシの様な若者を、ずうーっと探しておったんじゃ」


 老人はそう告げると、所々抜けて黄ばんだ歯をニィッと見せ付けながら、悪戯小僧の様な屈託のない笑顔を向けて云った。


「こりゃあな、もう、縁じゃよ。縁。」


 (えん)――縁とは巡り合わせ、人と人とを結びつけるきっかけだ。老人の言葉が本当にその通りだとすれば、確かにそうと云えるかも知れない――そう思いかけた貴之に対し、彼の御仁は良からぬ口上を切り出した。


「じゃがな……合縁奇縁(あいえんきえん)と数在れど、この縁は艱難辛苦(かんなんしんく)な『悪縁』と成ろう」


 先程までの弱々しげな様子と異なって、良く通る声でそう云った。


「なにせこの縁を機に、おヌシはもう『運命の渦』に巻き込まれとる」

「運命の渦?」


 唐突な発言に途惑い顔の貴之を余所(よそ)に、老人は言を()たない様子である。そうして老人は、無遠慮にずずいと顔を近付けると、見開いたギョロ目で貴之を覗き込んだ。


「おヌシにはこの先、波乱万丈なる『三つの災厄』が待ち受けておる」


 どういう意味かと貴之が問うと、げに恐ろしきことを淡々と語り始めた。


「まずな、先程ワシを脅していたあの男――」


 この街を縄張りとし、シノギを得ておる大ヤクザもんの子分である。

 彼奴(きゃつ)らは如何なる悪逆非道、人殺しも厭わぬ悪鬼の如き連中じゃ。

 そんな彼奴らの追っ手から、おヌシは決して逃れること適わぬ。

 必ずやおヌシを手に掛け殺そうとするだろう。何故ならば――


「何故……ならば?」

「何故ならば、このワシがそうなるように(しゅ)をかけた」

「呪?」

「ワシが全てを仕組んだ、ということじゃよ」


 老人は事も無げにそう云うと、人懐こい顔をくしゃりとさせてケロケロと(わら)った。一頻(ひとしき)りそうすると、赤い鼻を擦りつつ急に真顔になって、(わざわい)の元締めとなる者の名を告げた。


「そのヤクザもんの名は、鬼島嶄九郎(きじまざんくろう)――鬼島一家の大親分じゃ」


 その名を聞いた貴之は「なんてことだ」と青ざめた。

 嶄鬼会系暴力団鬼島組――その名ならばテレビのニュースで何度も耳にしている。

 抗争事件やら、発砲事件やら、詐欺事件やら、麻薬事件やら、殺人事件やら。そういった事件が巻き起こる度にワイドショーを賑わせる程、鬼島一家の名は有名だ。その名を告げて老人は、より声を潜めると地の底より響かんばかりの口調で続けた。


「じゃが、災厄はそれだけに留まらぬ……」


 第一の災厄を手始めとして、おヌシは次々と災厄に見舞われる。

 七難八苦、多事多難、千辛万苦、絶体絶命。

 それら全ては言葉通り、まさに命懸けの(わざわい)となろう。

 降り懸かる災厄は、計三つ。どれもこれもが人の世を揺るがす程の災厄じゃ。

 だがその最たるは、日本の国をも揺るがし兼ねぬ大災厄。

 この国の命運は、おヌシの一挙一動一言一話、全てに懸かると覚悟せよ――


 そう告げる老人の、あまりにも真に迫る語り口。有無を云わさぬ緊迫感。

 鬼気迫る口上に聞き入った貴之は、終ぞ言葉を失った。


「ほっほほ、じゃがの、案ずることはない」


 凍りつく貴之に対し、老人は掌中の珠を眺めるような優しい瞳を向けた。そうして再び顔をくしゃりとさせて笑うと、片手に三つの指を立てる。


「何せお前さんは、このワシを三つ助けてくれた」


 ひとつに、歩道橋の階段で荷物を持ってくれた。

 ふたつに、満員電車の中で席を譲ってくれた。

 そして今日、ヤクザもんの脅しから救ってくれた。


 これでみっつ。ならば貴之は、確かに老人を助けた。


「その礼として『三つの災厄』を凌ぐ為の『三つの力と掟』を与えよう」

「『三つの力と掟』?」

「そうじゃ。如何なる困難をもねじ伏せるのが『三つの力』じゃ」

「では『三つの掟』とは?」

「『三つの力』を正しく使い(こな)す為の、お約束じゃよ」


 老人の告げた『三つの掟』とは――


 一つ「恐怖に呑まれてはならぬ――常に平静を保つべし」

 さもなくば、肉を貪り食われるであろう。


 一つ「情けをかけてはならぬ――温情は(あだ)と成るを知るべし」

 さもなくば、魂を貪り食われるであろう。


 一つ「真実(まこと)を示してはならぬ――全てを偽り騙すべし」

 さすれば、未踏の境地へと辿り着くであろう。


「この『三つの掟』をちゃーんと守れば、おヌシの命運は安泰じゃて」


 貴之は元より、手よりも先に口が早く動く性質(タチ)

 よって使える武器は、ただひとつ。口から出任せ、口任せ。

 それら全てを引っ括めれば、云わずと知れた言ノ葉(コトノハ)ぞ。


 そう云って、老人は貴之の肩をポンポンポンと気安く叩いた。

 叩かれた肩が、何やらほっこりと温かい。


「何か聞きたいことは、他にあるかの?」

「……では、あなたの名前を」


 老人は黄ばんだ歯をニィと見せて嗤うと「黒足(くろたり)」と答えた。


努々(ゆめゆめ)疑うことなかれ……」


 そう云い残すと貴之の横を通り過ぎた。振り向くとその先に老人の姿は既にない。彼の御仁は、まさに文字通り「煙の様に」消えてしまったのである。


 気が付けば貴之は、昼なお薄暗い路地裏に、ただ一人ぽつりと残された。

 路地を吹き抜ける風は妙に冷たく、容赦なく体温を奪い去ってゆく。背筋が凍るような寒さを感じるのは、決して風のせいだけではないだろう。今後起こるであろう災厄を思えば、身体(からだ)の芯より生ずる底冷えを感じずにはいられなかった。


 これは夢か現か。ええい、()()らば有れ。

 上月貴之は、益々以て春らしくない春休みを迎えていると、実感していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ