表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
時の舟と風の手跡  作者: たびー


この作品ページにはなろうチアーズプログラム参加に伴う広告が設置されています。詳細はこちら

10/36

夏の章 桃のコンポート

 ケアマネの太田が葛城宅からの帰り道、風もその隣を歩いていた。

「謹吾さん、夏の間もお元気でなによりでした。今日はいつもよりおしゃべりでしたね」

「太田さんがいらしたときには、ふだんより張り切るんですよ」

 太田は道路幅が狭い葛城の家まで車で入ることはせず、近所の振興センターの駐車場を使う。そこへの戻りに風が同行したのは、移動図書館車を利用しているからだ。

「百年を生きるというのは、やっぱりとてつもなく長いことですね。日本史、もういちどきちんと勉強したくなりました」

 隣を歩く太田から、ふわりとフローラル系の香りがする。落葉樹が少しずつ、葉を秋風に散らす。

 太田は七月、八月とここ二か月は風が記録したノートをことさら丁寧に見ている気がする。六月に指摘した落書きの『竜』の字を探しているのかも知れない。七月の竜幸の来訪は記載しなかった。おじいの誕生日だったか、書かなくても頭に入った。

「謹吾さんは、風さんがいらっしゃることを心強く思ってらっしゃるでしょうね」

「どうですかね。末孫の頼りなさを感じてるかもしれません」

 七月に竜幸が来訪した時には、父親の凪のおかげでなんとかなった。おそらく風ひとりでは太刀打ちが出来なかっただろう。自分の無力さをあれからずっと味わっている。

「今日ごちそうになった、桃のコンポートもとても美味しかったです。柔らかくなっていいですね」

 スーパーで見つけた安い桃を煮て冷やしたコンポートは、おじいにも茉莉花にも好評だった。皮と一緒に煮ると、桃は薄く紅色に色づき、ふわりと香りが立つ。コンポートにバニラアイスを添えると、りっぱなスイーツになった。

 桃はもう終わりだろう。これからは秋の果物へ移っていく。

「ぼくは、おじいに長く生きてよかったと思ってほしいです。でも現実は、おじいの友人はみんな亡くなり、子どもでさえもぼくの父を除いてみんな先に見送りました。長く生きることは、それだけ孤独にさらされることです」

 そうですね、と太田も痛みをこらえるように、眉を寄せる。

「でも、だからこそと思います」

「葛城さんは、優しいですね」

 言われて風は苦笑した。優しいわけではない。ほかにやりようがないのだ。おじいと住むために、金をつぎ込んで家をリノベーションした、今はまだ完全に復調していなから、勤めにも出られない。

 おじいと二人、沈みかけの舟に乗っているようなものだ。

 あとどれだけ、おじいと時間を過ごすのだろう。

 それは神様しか知らないことだ。

「今、少しだけトラブルを抱えています」

 風の言葉に、太田は足を止めて風へ顔を向けた。

「親族間のことなので、詳しくは控えさせてもらいます。ぼくはできるだけ、おじいが穏やかに過ごせるよう、戦うつもりです」

「え、え? ぼ、暴力はいけませんよ、葛城さんっ」

 太田のうろたえぶりに、風もおろおろとして持っていた本を落としそうになった。

「手は出しませんよ、その面倒な話し合いにはなると……」

 太田は、ほっと小さなため息をつくと大き目のショルダーバッグの中をかき回し、一枚の紙を取り出した。

「これ、市役所の弁護士無料相談のお知らせです。一人で無理しないで、出来ることはなんでも使ってください」

 差し出されたプリントを風はありがたく受け取った。実際に相談するかどうかは、今はまだ決められないが、心強いお守りになる。

「ありがとうございます」

 そういって頭を下げると、太田の上がり気味だった肩がすとんっとおりた。

「心配かけて、すみません」

「そんなことないです」

 話し終わると、ちょうど振興センターの駐車場までたどり着いた。駐車場には、移動図書館車が店開きしている。

「それじゃあ、また来月」

 太田は風に挨拶すると水色の軽自動車で去っていった。風は、図書館車のエプロンをした職員へ本を渡した。

 言ったからには、戦わねば。竜幸と。

 

次話から秋の章になります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] おお!がんばれー!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ