表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

霊的存在の無電(ラジオ)へのアプローチについての考察

 まず始めに謝らせてください。

 論文めいた題名に期待された方には申し訳ないのですが、今からするお話は理論的なものではなく、むしろ与太話に分類されるような内容でございます。


 そんな事情にも関わらずこんなタイトルにしたのは……、ひとえにあなた様を釣るため、一人でも多くの人に読んでいただきたいからついた嘘、でございます。


 あぁ待ってください! 

 ブラウザバックしないでください!


 期待を裏切るようなことをしてしまったのは申し訳ございません。

 気分を害されたのも重々承知ではございますが、ここはぐっとこらえて読んでいただきたいのです。

 与太話ではありますが、一応今回の題名に関する話ではありますので。

 ワタクシが嘘偽りなく、誠意をもってお伝えいたしますから、何卒、何卒。





 ……どうやら読んでいただけるようで、誠にありがとうございます。

 それでは早速、お話しさせていただきます。




 怖い話の中で無電(ラジオ)を扱ったものがございます。

 例えば電源のついていない無電(ラジオ)から人ならざる者の呻き声が聞こえる話、無電(ラジオ)から死んだ人間の声が語り掛けてくる話などといったものなどです。

 身の毛のよだつ話の数々。


 これ、冷静に考えるとおかしくありませんか?

 もしこの話を鵜呑(うの)みにするのであれば、それは幽霊が無電(ラジオ)電波に介入(かいにゅう)していることになるではありませんか。

 そんなことできるのでしょうか。


 いや、分かってはいるのです。

 幽霊だから面妖(めんよう)な力を持ち、それで電波に小細工をし、無電(ラジオ)を動かしてもおかしくないだろうという前提があることは。

 ただそれにしても限度がある、とワタクシは考えるわけです。

 いくらアナログな家電といえど、中身は精密機器の造りなわけでして、それをポッと出の幽霊が都合の良いように使えてしまったりした日には、無電(ラジオ)関係の技術者様たちが悔しさでそれこそ化けて出てくるとものでございましょう。

 ですからワタクシは無電(ラジオ)から幽霊の声がするというのは嘘、だと思っているのです。


 あぁ、そんなつまらなそうな顔をしないでください。

 お気持ちはわかりますが。

 折角怖い話を読もうと思ったら、まさか幽霊を否定されたら興ざめも(はなは)だしいですよね。

 どうかご安心ください。

 今までのお話は、いわゆる前座のようなものです。

 むしろこれからが今回のお話の肝の部分ですから。

 どうか、どうかご安心ください。



 きちんと、いますから。



 さて、ワタクシは先ほど無電(ラジオ)から幽霊の声がするはずがないといいました。けれどそれは無電(ラジオ)に関する怪談はすべて出鱈目(でたらめ)のお話と切って捨てたいわけではないのです。むしろその逆でそれらの話は本当に起きたことだと考えております。

 一見、矛盾したことを言っているように思われるかもしれません。

 ですが、それはあなた様が一つ見当違いをしているからに他なりません。

 その間違えとは無電(ラジオ)から幽霊の声がしなければ、そこには幽霊がいないと考えているという点でございます。

 その点を踏まえれば、矛盾は解決するのではないでしょうか。

 つまりワタクシはこう考えているのです。幽霊たちは無電(ラジオ)から声を出しているのではなく、違う方法、アプローチで無電(ラジオ)を使い、人々をコチラ側に連れてこようとしているのではないかと。

 では気になるその方法ですが、いたってシンプルでございます。

 それは無電(ラジオ)から音が出ているかのように、調整して声を出しているのです。


 なんでわざわざ、そんなことをしているのか。

 回りくどいことなどせず、直接襲えばいいのではないか。

 そう思われたかもしれません。

 ですが、これにはしっかりと訳があるのです。

 順を追ってご説明いたしましょう。


 まず初めにお伝えしておきたいのは、襲って人間をコチラ側に連れてくるのは、かなり難しいということでございます。

 実は人間というのは思いのほか勘が鋭く、逃げ足が速い生き物でして。

 化け物に襲われて命からがら逃げるお話、よく聞くでしょう。

 (ちまた)では怖い話として流布されておりますが、裏を返せば幽霊が人間を襲い取り逃がした話でしかない訳でして……。

 その手の内容が多く語り継がれていることが、人間をコチラ側に連れてくることの難しさの証拠でもあるわけです。


 その為人間をコチラ側に連れてくるには、勘を鈍らせ、かつ手遅れになるところまで引き寄せるための一工夫が重要になるわけです。

 そこで幽霊たちは『餌』を使うのであります。

 好奇心を駆り立て、勘による気付きをなくすようなものが餌になりうるのですが、そう考えると無電(ラジオ)はうってつけなわけでございます。

 無電(ラジオ)からいきなり音が聞こえたら、嫌でも興味が湧いてきてしまうでしょう?

 そうして人間を()()()()()()()に、幽霊たちはわざわざ使い方も、原理も知らない無電(ラジオ)のふりをしているわけです。


 どうですか。ご納得いただけたでしょうか。

 その神妙そうな顔は、とりあえず()に落ちたということでよろしいでしょうか。

 それとも他の理由が……あぁ、もしかして怖くないことにご立腹(りっぷく)の顔でしたが。

 そうでした。そうでした。

 ワタクシは怖い話をしているのでした。

 それでしたらオチとしてこの無電(ラジオ)へのアプローチに関する話をさせていただきます。


 さて、無電(ラジオ)音声のような声を出しているとき、幽霊はどこにいるのでしょうか。

 それは獲物である人間に最も声が届きやすいところでございます。

 つまりは、後ろにぴったりとひっついているのでございます。

 コチラ側に連れてくるのを心待ちに、今か今かと思いながら。

 ずっと、ずっと後ろに憑いてまわり、耳元で(うそぶ)いているのでございます。


 ですから、よろしいですか。

 絶対に。

 絶対に振り返ってはいけませんよ。




 ……以上がワタクシのお話でございました。

 終わりでございます。

 あら、先ほどよりもご不満そうな顔をしてらっしゃる。

 幾分(いくぶん)かオチが弱い?

 なるほど、それは失礼いたしました。

 確かにあなた様を()()()()()()()()()()()()()()()()()、怖がらせることがおろそかになっていたかもしれません。

 次の改善点ですね。反省させていただきます。

 …………そう、ですね。

 お()びと言っては何ですが、最後に二点ほどお話させていただければと存じます。


 まず一点目ですが、先ほどの話で触れた『餌』、これは必ずしも無電(ラジオ)である必要はないのです。

 人間の好奇心をくすぐるものであれば、なんでもいいわけですから。

 ですから、割と日常に餌は紛れ込んでいるかもしれません。

 そしてそれは思いのほか、デジタルなものかもしれませんね。

 例えば携帯電話(スマートフォン)電脳(パソコン)といった電子機器、とか。


 何?

 アナログ家電である無電(ラジオ)さえ原理が分からない幽霊が、より難解な構造の携帯電話(スマートフォン)などに介入(かいにゅう)できるはずがないですって?



 ははは。



 これまでの長々とした与太話をお読みになっているのであれば、お分かりではございませんか。

 仰る通り、介入(かいにゅう)などしておりません。

 ただ面妖(めんよう)な力を使って、人間の目を騙しているだけでございます。

 例えば、偽りの画面が表示されているようにしている、とか。

 思いのほかできるようでございます。

 機械よりかは、人間を騙す方がよっぽど簡単ですから。


 最期に二つ目ですね。

 あなた様が今、お手元で使われている電子機器。

 先ほど電源が切れ、使えない状態だったのに悪態(あくたい)をつかれておりませんでしたか?

 それなのになぜ。


 なぜワタクシの作品が読めているのでしょうね?


 それは…………。

 あぁ、ここから先はわざわざ文章でご説明しなくてもよろしいですかね。

 恐れ入りますが振り返っていただけますか。



 おりますから。


ご愛読ありがとうございます。

お気に召したのであれば、

ブックマークと高評価をいただければ幸いです。


Twitterにて通知等してますので、

フォローしていただけると大変うれしいです。

 ↓

@Bassai_Kozu

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ