表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
まどか 乃木坂学院高校演劇部物語  作者: 大橋 むつお
8/106

8『コスモスの花ことば』

まどか 乃木坂学院高校演劇部物語


8『コスモスの花ことば』




 その時も二人の顔は至近距離にあった。


 観覧車の、わたしたちのゴンドラがテッペンにきたときだった……。


「……オレ達、恋人にならないか!?」


「え……あ……ええ!?」


 この突然には予感があったんだけど、イザとなったら言葉が出ない。


「オレは青山学園、まどかは乃木坂だろ、別れ別れになっちまうしさ……」


「う、うん……」


「だから、この際はっきりと……」


 わたしは「恋人」という言葉で、文化祭のときの、あの感覚がクチビルに蘇ってきてとまどった。


 わたしは、せいぜい「卒業しても、いっしょにいよう。つき合っていこう」ぐらいの言葉しか予感していなかった。


 うつむいて、言葉を探しているうちにゴンドラは地上に着いた。これが他の、もっと大きい大観覧車だったら、わたしも、それなりのリアクションとれたんだけどね……。


 観覧車を降りると、なんだかみんなが二人のことを見ているような気がした。


 順番待ちをしていたクソガキが「あ、アベック! アベック!」なんて言うもんだから、わたしは大急ぎで、気の利いたつもりで、こう言ってしまった。


「キミの名前と同じくらいでいようよ」


 彼は、わたしから「キミ」などという二人称で呼ばれたことないもんだから、コワバッて聞き返してきた。


「キ、キミの名前って……」


「自分の名前忘れたの?」


「え、ええ……?」


「大久保忠友クン」


 あらためて言っとく、ヤツの名前は大久保忠友。


 ここで、ピンときた人はかなりの歴史大好きさんです。


 そう、ヤツは大久保彦左衛門(天下のご意見番で、江戸っ子ならたいてい、一心太助とセットで知っている)の子孫。彦左衛門の名前は正確には「忠教ただたか」で、代々の大久保家では、男の子の名前に「忠」の字がつく。そいでヤツは「忠友ただとも」ってわけよ。


 偉い人の子孫に織田信成って元フィギュアースケートの選手がいるのは知ってる?


 信成さんはオチャメな人で、ご先祖の織田信長さんが「鳴かぬなら、殺してしまえホトトギス」って言ったのをうけて、「鳴かぬなら、それでいいじゃんホトトギス」と言ったとか。ヤツには、そんなウィットがないもんだから「え、ええ……」になっちゃうわけよ。だから、わたしも言わずもがなの解説しちゃったわけ。


「大久保クンは忠友でしょ、タダトモ!」


 これ、なんか携帯のコマーシャルにあったなあと、そのとき頭に……ヤツの頭にも浮かんだみたい。


「それって、テレビのCMでやってたよな……」


「うん」


「ただの友達か、おれたちって……」


「……うん」


「そうか……」


 わたしたちは、意味もなく黙って園内を歩いた。


――そんなシビアな反応しないでよ。わたしはヤツの背中をにらんだ。


「あ、コスモス……」


 植え込みに、遅咲きのコスモスが一輪。


 わたしは機転を利かして、そのコスモスを手折った(われながら、ミヤビヤカだと思ったのだ)


「これ……」


「植え込みの花とっちゃダメだろ」

 

 ……ばか!


「いいじゃん、一つぐらい」


「で、なんだよ。この花?」


「コスモス。家帰って、ネットとかで調べなよ!」


 この唐変木!


 わたしは一輪のコスモスを不器用に持てあましているヤツを置いて、さっさとゲートをくぐり、一人で都電に乗って家に帰った。



 コスモスの花言葉はね「乙女の愛情」なんだぞ……。



☆ 主な登場人物


仲 まどか       乃木坂学院高校一年生 演劇部

芹沢 潤香       乃木坂学院高校三年生 演劇部

貴崎 マリ       乃木坂学院高校 演劇部顧問

大久保忠知       青山学園一年生 まどかの男友達


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ