表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
まどか 乃木坂学院高校演劇部物語  作者: 大橋 むつお
7/106

7『スマホ片手に悶々』

RE.乃木坂学院高校演劇部物語    


7『スマホ片手に悶々』  





 寝床でスマホを手に悶々(もんもん)としている。



 悶々って「もだえ苦しむ」って意味だけど、もだえてはいなっかった。じっと仰向けになってスマホとにらめっこ。でも心はもだえていた……でもって、ラノベくらいしか読まないわたしのボキャブラリーでは、この表現が精一杯。


 なにを悶々としていたかというと……観客動員ですよ。


 コンクールの観客って、手の空いた出場校や、出演者の友達、家族、その程度。まちがってもコンビニでチケ買ったり、ネットで予約してくるお客さんなんかいないんだ。


 だいたい、入場料そのものとらないんだもん。とったら、それこそ誰も来なくなる。甲子園の「高校野球大会」はアルプス自由席でも五百円の入場料をとっている。高校生のお芝居だって、三百円くらいはとってもいいんじゃないかと、乃木坂で演劇部やってると思うんだけど(それだけ、プライドと自信はある)


 でも、他の学校は、ひどいのになると学芸会。とても、お金とって他人様にお見せはできません。


 それと、入場料とると、既成脚本の場合、上演料が一万円を超えちゃう。


 なによりも入場料とっちゃうと、劇中で使う音楽や効果音の使用に著作権というヤヤコシイ問題がおこってくる。無料であるからこそJASURACも「曲や歌詞に改変を加えない限り、使用許可も、使用料もいらない」ってことになっている。


 じゃあ、乃木坂の看板で観客……せいぜい百人くらいしか集まらない。

 フェリペのキャパは四百。ちょっとキビシイ。


 で、マリ先生のご命令で、一ヶ月も前から各自観客動員に力を入れている。

 わたしも主だった友達なんかにはメールを送りまくった。


 でも、リハの夜になってもメールを送りかねているヤツが一人……。



 わたしのモトカレ、大久保忠友……。



 アイツとは、去年の秋、あらかわ遊園でデートして以来会っていない……。


 受験をひかえた去年の秋、久々に「デートしようぜ」ってことになり、互いにガキンチョのころからお馴染みのあらかわ遊園。


 都電「荒川区役所前」から、九つ目があらかわ遊園前。お互い小学校の遠足で来て以来。ガキンチョに戻ったようにはしゃいでいた。都電の中でも、遊園地の中でも。

 互いに意識していたんだ、このデートが特別なものになる予感……それが嬉しくって、怖くって、はしゃいでいた。


 カレとは、中二のときに同じクラスになり、いっしょに学級委員をやったのが縁。


 二人ともお祭り騒ぎが大好きだったんで、クラスのイベントは二人で企画して意気投合。


 意識したのは、文化祭の取り組みで一等賞をとったとき。


 実行副委員長をやっていたはるかちゃんが表彰状を読み上げてくれた。実行委員長の山本って先輩が、閉会式の直前に足をくじいて保健室に担ぎ込まれていたので、はるかちゃんが代読。


「……よって、これを表します。南千住中学文化祭実行委員長 山本純一。代読五代はるか。おめでとう……」


 幼なじみの顔になって、はるかちゃんが表彰状を渡そうとしたとき、突然いたずらな風が吹いてきて、表彰状が朝礼台の前で舞い上がってしまった。


「「あ、ああ……!」」


 慌てたカレとわたしは、表彰状を追いかけてキャッチ……そして、お互いもキャッチ……つまりね(思い出しても顔が赤くなる)偶然ハグ……ってか、モロ抱き合っってしまった(#´ω`#)。


 それも、なんという運命のいたずら。互いのクチビルが重なってしまったんだ!


 わたしにとって……多分アイツにとっても、ファーストキスは何百人という生徒と先生たちの公衆の面前で行わてしまったんだ((;'∀'))よね!



☆ 主な登場人物


仲 まどか       乃木坂学院高校一年生 演劇部

芹沢 潤香       乃木坂学院高校三年生 演劇部

貴崎 マリ       乃木坂学院高校 演劇部顧問

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ