表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
98/144

第97話:オーク村(其の1)出発

そういえば、いつの間にか30万字越えてました。

積み重ねってすごいです。

 

 16日目:オーク村(其の1)



 ユニを起こし、フォルトゥーナとアウトをお供に簡単な朝食を作る。


 干し肉やら香辛料やらを用いて作ったコンソメを溶いてスープにし。

<レッドの腕輪>内のスペース、幸運兎(フォルトゥーナ)農園で育て、採取した野菜達をサラダにし。


 メインはお魚さんの切り身と、お米を炊いたご飯です。

 いやぁ、どこでもお米栽培してるって良いよね。

 流石創造神が元日本人なだけはある。


 今は、農園でお米様を品種改良中だ。

 俺自身は特にこだわりはないものの、いわゆる日本米は食べたい。

 あと色んな種類のお米が欲しい。

 料理によって、相性の良いお米が変わるからな。


 あと、固め柔らかめ、甘め、長め短め、その時の気分で変えられたら尚良し。



「おいしーです。レッド様」「キュ(お肉も欲しい)」「いやー、役得っスね」


 え? あんだけ肉食ったのに、今日もいるの?

 うーん。

 あっ、じゃあ肉巻きおにぎりにしてみよう。

 甘辛くしてみたぞ(3秒クッキング)


「キュー(おいしー)」


 そうかそうか。

 それなら良かった。


「キュキュ(今度あっちの香辛料使って欲しいな)?」


 お前……、随分と流暢に意図を伝えられるようになったなー。

 辛み成分強めか、やってみよう。



 ──────────



「サモン!」


 腕輪に指を当て、コートをふぁっさぁ!

 風魔術<エア・フロウ>で、無駄に演出してみる!


『なんか最近強くなってないっスか? 厨二病』


『厨二病やってると、想像力が鍛えられることに気付いた。

 実際に効果が出てしまったのだよ、生産とかで』


『マジっスか!?』


『マジっスよ』


 創造神様が厨二病説、ない訳じゃない。むしろ有り。


「大将。オーク村一同集いました」


「うむ。ご苦労」


 腕輪の中にある、紅血の間に放り込んで鍛えていた奴等を呼び戻した。


「みんな、スキルも付いているしレベルも上がっている。

 これなら、より安心して任せられるだろう。


 ターク、エルの指示をよく聞いて頑張るんだぞ。

 女達と武器類はそれぞれ用意してあるからな」


「ハッ! 誠心誠意結果を出せるよう努力致します」


 うん。風格出てきたね。

 みんな、<回避>とか、<生存術(サバイバル)>とか、<恐怖耐性>とか、<毒物耐性>とか、<根性>とか。

 色々くっついてるし、レベルも50まで上がってるのがちらほらと。


 50の壁は流石に無理か。

 こっちは質が必要になるからな。


 ……目付きがヤバい。

 目を逸らしていたけど、コイツらの目付きが明らかに極ってるよ。

 あれー? 難易度ミスったっけな。


『シレイ?』


『ハッ。予定通り、通常の訓練部屋である紅の部屋を通したあと、紅血の間に閉じ込めました』


 予定通り!?

 そんな指示した覚えないがな。

 いい感じに鍛えておけって、やったらこれか。


 そりゃー、全員そうなるわな。

 食べる必要のない魔物達なのに、<飢餓耐性>とか、<不眠耐性>とか、<疲労耐性>ついてるし。


「では、それぞれ所定の行動に移る。

 ゴブリン隊はそのまま、この周辺を狩っていけ。

 ただし、オーク村のリソースを奪わないように。

 荷物が一杯になったら戻ること。


 オーク村の者達も、それぞれの役目を果たせ。


 ……行動開始!」


「ハッ」×いっぱい(一糸乱れぬ敬礼)。



 やっぱやり過ぎたんじゃないかな……。

 あれアウト位だぞ、まともでいられるの。


『いや!? オイラも命懸けというか命何度も失ってるっスからね!?』


「じゃあユニ、掴まって。

 森を抜けて、馬車を出せるところまでは樹上を行くからね」


「はい! レッド様。しっかりとくっつきます!」


『無視っスか!? 無視なんスね!?』


 いや君、充分にまとも(コミカル)じゃないか。



 ──────────



 ユニを抱っこしたまま、糸と障壁を用いて枝と枝とをアーアアーしていく。


 フォルトゥーナはうさ足とうさ耳を使って飛んでいく。

 あとなんかスキル使ってる。


『キュー(<空歩>だよ)?』


 空を少しだけ歩けるようになるスキルらしい。

 あと耳使って滑空出来る。

 なんとも器用なうさぎさんだ。

 聞いてみたら、俺の動きを真似してみたとのこと。


『アニキもフォルトゥーナさんもバグってるっスよ』


 いや、お前に言われたくはない!


 お前、ジャンプって言うか、グーパンチじゃん!

 枝や幹を殴って加速したり、方向転換は分かる。


 グーパンチで加速してるじゃん!

 なんか飛んでるじゃん!


 ゲームの突進技を組み合わせて、空を行くみたいな感じや。

 コイツ、やっぱアホ(天才)なんじゃ……。


『それさ、氣力とか魔力、足りんの?』


『けっこー消費でかいっスよ。

 ランクアップして、だいぶ省エネ出来たのと、最大氣・魔力保有量、回復量が多くなったんで、そこそこ行けるっス』


『とりあえず魔力を送って、氣力も回復させてやる。

 お前もバグってるからな? かなり』


『いや、ユニ様抱えつつ、樹上飛びつつ、枝を切って保存しつつ、葉っぱも切ったり、虫を取ったり、魔物の蜘蛛をスッパリやってるアニキに言われたくないっス』


 えー、そうかー?

 ユニを抱えるのは楽だぞ。

 一部以外軽いし、しっかりとくっついてくれてるし。


 感知できる全てからルートを割り出して、効率の良い足場を形成して、そのついでに色々と採取してるだけだぞ?


 魔術も使って、遠心力やら風力やら、ベクトルを誤魔化してるし。


 さっきの蜘蛛だって、ランク3の待ち伏せるタイプの蜘蛛だったから、スパスパしただけだぞ?

 糸は火・熱に弱いものだったし。


『いやあの一瞬の交錯で、あれだけこなすって、十二分に頭おかしいっス』


『お前も慣れれば出来るって』


『慣れでどうにかなるもんスかね』


 あっ、熊だ。

 ランクは……3か。


 イフさんgo!

暗殺刺突(アサシン・エッジ)・呪投擲>


『いっきまっすよー!』


(ヒュッ)グサッ!


「─────」


 うし!

 延髄直撃!

 熊肉って、どこが上手いんだったかなー?


「キュ(おにく)!」「ぶれないっスねー、おっと、グーパンチ」



 ──────────



 パカラッパカラッ。


 ライト&ダークが馬車を牽引し、進んでいく。

 うん。

 立体的に進んでいくのも悪くないけど、馬車の旅ってのも王道だわな。


 元オーク集落、現オーク村(其の1)は、街道からかなり外れた場所に有る。

 少し時間がかかったが、別ルートで街道に戻ってきた。


 別ルートのお陰で、初見の魔物を倒せたのが良いな。

 行動パターン全く見れてないけど。

 ……あっ、今までも大抵奇襲だわ。


 この辺は起伏が激しい地帯だ。

 オーク村も、崖の麓に作られ、簡易の洞窟の回りに家屋が置かれていたし。


 今向かっている次の都市セイレルは、近くに鉱山が有り、そこから取れる良質な鉄鉱石と、特殊な鉱石で栄えているのだとか。


 そこから、交易都市ハラスラに卸しているため、街道はかなり整備されている方だ。


 そして鉱山の近くのため、鍛冶師に期待できる。

 鍛冶系スキル、王道だからこそ欲しいんだよなー。


「あっ、レッド様、城壁が見えてきましたよ」


「おお。もうか」


 ユニのサンドイッチ式枕から頭を上げ、馬車の先を見る。

 途中の襲撃は、ライトの<光矢(ライト・アロー)>、ダークの闇矢(ダーク・アロー)で貫かれ、蹄で踏まれ、俺に回収されるだけで済んだ。

 残念ながらゴブリンだった。


 どこにでもいるよな、ほんと。



 おおー、城壁が見える。……めっちゃ遠くに。

 ユニの視力は素でかなりのものだからなー。


「あれ? レッド様、あっちの近くの山の麓にも町が有りません?」


「ああ。あっちもあの都市セイレルの一部だよ。

 あれは鉱山だ。

 鉱山の周囲は色々と生活に不便が生じるため、少し放して都市が出来たらしい」


「ほえー」


 ユニに色々と知識を教えつつ、馬車は進む。

 さあて、<変異誘発>さん、ちょっくらお仕事おねがいしますぜ?








ヤバいぜ。

100話近くなって、本題のダンジョンに辿り着けねぇ。

ダンジョンまであと30話はかかりそうだ。


加速するか、諦めて地道に行くか。

……ハッ(゜ロ゜)

執筆速度を上げれば……ピギィ!?(腱鞘炎)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ