表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
138/144

第137話:外伝:安寧齎ス杖ノ末路ハ反転ス

今日は特別な日です。


今日は何の日ー?

ねーのひ☆(゜o(○=(゜ο゜)o(今年は戊戌:つちのえいぬ・ぼじゅつです)

 

 彼女は祈る。


 その手に握る杖に力を込めて。


 彼女は祈りを捧げる。


 死者に安寧を。


 彼女は祈りを力に変える。


 死者が亡者となりて生者を蝕むことのないように。




 彼女は杖を手に、祈り続ける。




 聖職者たる彼女は常に祈り続けていた。


 聖別された愛用の杖を携え、村々を周り、埋葬を行う。


 丁寧に手向けられなかった死者は、亡者となり再び現れる。


 不浄にして、負なる生命を持ち、彼らは生前の思いを歪に歪めて引き継いで、生者を襲っていく。


 故に、彼女の仕事は重要だ。

 彼女の信仰する宗教のやり方に沿いながら、魂の安寧を祈り、肉体を保護して、また世界へと還れるように手配する。


 人々はその仕事に感謝をし、時には金銭を、時には作物を、時には彼女の祈りに必要なものを、対価として支払っていた。


 だが、全ての人々はそうではない。


 彼女の仕事は、死者という、穢れを扱うもの。

 その穢れを祓うことこそが仕事であるが、短慮な人々は穢れのみを見て、その仕事を嫌う。


 彼女の美点にして、欠点は、清廉過ぎたことにあるだろう。


 人の善意を信じ、いつかは解ってくれると。

 彼女は村々を周り、埋葬を続けた。




 彼女は知っていた筈だった。


 人の悪意こそが亡者を産み、亡者は悪意を連鎖させ生者を襲う。


 それでもなお、人々を信じ続けたのは彼女の信仰か、それとも単なる狂信か。



 今ではわからない。



 ただ彼女は、どうしようもなく下劣で低劣な村長の居る村で、死にそうになっている。


 それが答えであった。




 何時ものように、村々を周り、その村についた。


 そして彼女は、埋葬の準備をするなかで、襲われた。


 彼女ごと、穢れを祓おうと。


 彼女を痛め付けることで、彼女に穢れを溜め、一気に周辺の穢れを祓おうと。



 それは悪逆なる儀式。



 下劣で低劣なれども、村のことは考えてはいることが救えない。


 彼らはただ、彼女の仕事の意味を知らず、また唆されたのだ。


 その方が良いと。


 その方法を取ることで、より良い結果になると。



 それが、亡者達の策略とは気付かずに。



 村々を周るために、彼女の戦闘技術は高い。

 亡者と戦うこともある。


 それでも彼女は、人々に手を下せない。

 彼女の修めた力は、生者に向けるのではなく、死者であり亡者に向けるためのものだからだ。



 結局は多勢に無勢。

 加えて、何処か強い村人たちに捕らえられた彼女は、どこまでも悪意をその身に受けた。



 それは亡者達すらも想像しなかった、村人達の悪意。


 唆されたという大義名分を得た彼等は。

 何処か気味の悪い、穢れを扱う彼女に対して、何処までもその悪意を解放し迫った。


 人間の原罪とでもいうべき、悪辣なるもの。


 回復力も高い彼女に対し、彼等は切れ味の悪い包丁で、破壊力の低いハンマーで、そこらにある石で、すぐに切れそうな縄で、村にある様々な道具。

 ゴミにしかならないようなものも使い、彼女に試した。


 なまじ強い彼女は死ねない。


 ただただ、悪意ともに壊れ行くのみ。


 壊れていく肉体と、精神。



 信仰を持ち、それだけで村々を周る彼女は、とかくその心の持ちようが強靭で、また歪であった。



 その身に、村人の言う穢れを。


 または、止めどない呪詛を溜め込みながら、彼女は埋められる。


 未だに死なぬ彼女を、そのまま土へと還した。


 彼女と共に埋められた杖。


 ずっとずっと、壊れて行きながらも携えていた杖。



 村人がすっかり彼女のことを忘れた頃。


 世代も2つ程交代し、そもそも知るものすら少なくなった頃。



 とある埋葬場所から、亡者が現れた。


 時折現れるものと同じだと考えて、倒そうとした村人は亡者の仲間入りを果たした。



 その筆頭は、とある女性だった。


 開花すれば聖女とすら呼ばれたであろう、その才能と心の有り様。


 しかし上層部と合わず、村々を周るのが精一杯であった彼女の、成れの果て。



 今まで安寧を齎した亡者達を引き連れて、彼女は世界に戻ってきた。


 生者達に終わらぬ苦しみを。

 亡者達に終わらぬ安寧を。


 齎すために。



 彼女の振り翳す杖のもと、村は滅びた。


 村人の殆どが亡者となり、村を後にする。



 彼女をまた、村々を周り始めた。



 彼女は祈る。


 その手に握る杖に呪詛を込めて。


 彼女は祈りを捧げる。


 生者に苦しみを。


 彼女は祈りを力に変える。


 生者は亡者に。亡者となったものたちは、生者を亡者に変えるように。



 彼女は何処までも何処までも、周り続けた。


 その代の聖女に討たれるまで。


 1つの国を滅ぼしかけるまで、彼女は周り続けた。



 そして彼女は滅びてなおも、杖と共にある。



 生者を亡者に変えよ。


 亡者を率いて、生者達を滅ぼせてと。



 杖を持つものを亡者に変え、亡者を率いる杖は、亡者に憧れた呪術師の手を経て、とある者の手に渡る。



 それは────




 ──────────



「うむ。これで良いな。

 しかし、イフと比べると意思が弱いと言うか、確立されきってないな?」


『旦那様ー。恐らく、リッチの転生に合わせて()()()ので、撒き散らした呪詛や、溜め込んだ怨嗟が少ないのでしょう。


 ワタシはこれでも年季有りますし、彼女達よりも先輩です』


「彼女? この鎖と杖も、女性の精神なのか?」


『恐らくそうですよ。旦那様。

 育てば、意思も確立し、より強い呪いへと昇華します』


「ふーん。まあ使えそうだしな。こっちも新しい力を得たし」



<死霊ヲ支配セシ司令杖>


 ランク:エクストラ

 スキル:<死霊魔術:支配・強化><司令:強化><死霊誘引・魅了>new



 それぞれの簡易的なスキル説明はというと。



<死霊魔術:支配・強化>


 死霊魔術の強化、特に死霊に属するものに対する支配力に補正。



<司令:強化>


 指揮系スキルであり、死霊(しれい)に対する司令(しれい)の強化補正。



<死霊誘引・魅了>


 死霊を集めやすくなり、魅了させ支配下に置きやすくする。

 本来ならば、死を求めるものに杖が廻り合いやすくなる力であり、持ち主を死に誘うスキルになる筈だったが、個体名:レッドの異常なる殺意により変化した。




 俺の影響力凄いなー。

 この杖はアンデッド系にかなり使えそうだ。

 リチャードの意見も聞きつつ、色々やってみるかな。



 鎖はというと。


<伸縮自在><因果縛全><無限ノ鎖><復讐ノ心得>new<不運転嫁>newだな。



<伸縮自在>


 伸び縮みや、鎖の操作が容易となる。

 鎖の意思が強くなれば、自立行動も可能となるスキル。



<因果縛全>


 例え因果であろうと縛り尽くすスキル。

 漠然としたものでも縛り干渉することが可能となる。



<無限ノ鎖>


 何処までも伸び、切れても繋がり、断たれ続けることはない。

 呪詛を糧に、何処までも何処までも、鎖は連鎖する。



<復讐ノ心得>


 本来ならば、持ち主や周囲を復讐に駆り立てるスキル。

 現在は、復讐時のボーナスや、周囲の復讐心の感知等に変化している。

 個体名:レッドの影響である。



<不運転嫁>


 本来ならば、持ち主や周囲に不運を与え、復讐の可能性を増やすスキル。

 個体名:レッドの強烈なる呪詛と、豪勢なる幸運により変化。


 装備者:レッドに降りかかる不運は全て鎖へと集約され、敵対者に転嫁するスキル。

 状態異常やステータスダウンを、相手に移すことも可能となる。



 おう。

 俺が影響及ぼしたスキルなんかパない能力になってんな。


『旦那様ですから』


 エル:マスターの力故です。



 あっ、そうですか。

 さて、鎖は身体に仕込んでおくかなー。

 他の装備の調節しないとな。





4/13

某ジェイソンの日です。

ちなみに暦の関係上、1年に2、3回は確実に来るのだそうで。


あと関係あるかわかりませんが名探偵コナンが好きです。


いやぁ、先週のコナン面白かったですねー。

なんてったって色んな伏線が……。


おっと、私はネタバレかますようなツイッタラーとは違うので、ネタバレなんてしません。

知りたい人はそういうサイトに自己責任で。


あっ、面白かったですよ?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ