表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
105/144

第104話:都市セイレルからの出撃──目的地セイレル鉱山

 

 17日目:都市セイレル、冒険者ギルド前



 昨日は暴走しつつ、対アンデッド用の装備や、使い捨てアイテムを作っていった。


 もう生産のターンでは暴走して気絶するのがお約束になってしまうのだろうか?


 ユニのサンドイッチ枕は気持ちいいけれど、別に気絶時限定という訳でもないからなぁ。



 一夜明けて、しっかりと睡眠を取り、睡眠時トライアルをこなし、色々リフレッシュして。

 ご飯を食べて、今ココ。


『今日のお天気はあまり良くないですね、レッド様』


『そうだな。出来れば晴れて欲しかったが』


 アンデッドが太陽の光に弱い、そういうルールはきちんと有ります。


 鉱山内部に現れるリッチ軍はともかく、鉱山迄の道でもレイスが出るらしい。


 曇りでは、日光下ペナルティーは望めないな。


 そういや雨降ってないな。

 時折小雨が降ったり、夜間に降ることはあったけど、ガッツリな雨に遭遇してない。


<幸運>だろうか?

 まぁ、地形効果:雨、は結構面倒だ。

 俺のいる地点で降らないに越したことはないな。



「よぉ! 馬車持ってるって言ってたけど、良い馬車と馬じゃねぇか!


 バトル・ホースの仲間か?

 良い装備着けてるけど、旅に邪魔にならないか? これ」


 ヤードが現れた!

 どうする?


 →観察する。


 背中に、デカイハンマーを2つ挿している。

 あれがメインの金槌か。

 腰にはマトック? つるはし?

 を着けている。これで鉱石を掘るのだろうか?


「おはようございます。

 この子達の装備は、旅ようではなく、戦闘用です。

 道中、戦闘が想定されますから」


「そうか。俺は準備出来てる。

 レッド達はどうだ?

 そっちのお嬢ちゃんも、戦えるのか?」


「準備は出来てますよ。

 ユニもきちんと戦えます。単独でランク5を倒したことが有るくらいですから」


「ほう。そいつはすげぇな。

 ……そうだ。レッド、お前さんの口調、対外用だろ?

 俺は気にしねぇから、普通に喋ってもいいぜ?」


「そうですか? なら。

 改めて宜しく頼むよ、ヤード。

 これを装備できるかな?」


 口調を通常のものに変え、アクセサリーを渡す。


「……ほう。<呪詛耐性>と位置送信か。

 ネックレスなら着ける余裕がある。

 助かるぜ。アンデッド用の武器や防具は調達できたが、<呪詛耐性>はレアだからな。


 レッドの装備も変えてるな。

 ()()が有ると便利だな。


 今回鉱石採れたら、もって貰う余裕は有るか?

 なければ、この馬車に載せようと思うんだが」


「ある程度なら大丈夫だ。

 そろそろ出発しよう。馬車に乗ってくれ」


「あいよ……って、内装も凝ってるな。

 シンプルだが良い作りだ。仕組みも、うーん、これは」


 内部の機構を見て黙ってしまったおっさんをよそに、都市セイレルの、鉱山向けの門から出発する。


「これ作ったやつは凄いな!

 馬車の勇者の知識も使われてるみたいだし、揺れもすくねぇ。

 これも<錬金術>の当てって奴の品か?」


「ああそうだ。多才なようで、色々作っているんだ」


 俺が、ね。

 嘘ではない。


「そろそろ俺は上に上がる。ヤードはどうする?」


「上? 屋根に乗れるのか。

 俺も行くぞ。遠距離攻撃は乏しいが、確認はしたい。

 御者は嬢ちゃんに?」


「ああ。ユニに任せるよ、頼んだよ?」


『ライトとダークは頭が良いから、綱を軽く持つだけで良いからな』


「はい」『頑張ります!』


 馬車内部から、屋根に上がれるはしごを取り付けているので、上がるのは簡単だ。


「うお!? つのうさぎ!?

 レッドの従魔か!

 ん? つのうさぎにしちゃ風格有るな。

 上位種か」


「つのうさぎから育てている、自慢の子です。

 それと」


 空から、魔鳥編隊が降りてくる。


「属性鳥!?

 なんで別種が固まって飛んでやがる!

 ……もしかしてあれもか?」


「良かった。ヤードの勘が良くて。

 あの子達は、先行して空を見てもらってたんだ。

 他にも、色々従魔は居るぞ」


「それがレッドの手札か。

 テイマーってのは、打てる手が多いな。

 そして本人も強いんじゃ、味方としては上々だ。


 って、走るの速いのに、本当に揺れ少ないな。

 馬たちの走り方も上手いんだな。

 よく教え込めたものだ」


「それはあの子達が上手いからだよ。

 ! あれは」


「レイスだ!」


 空中に、魔力反応。

 生命反応がおかしい、というよりはこれが正常なのか?

 死霊系統の反応はこうなるのか。


「ライト、ダーク」『<ライト・アロー>系だ。走りを重視で、牽制程度で良い』


「ヒン!」「ヒヒン!」


 ツイン・ホース達から、光の矢が飛んでいく。

 やっぱりライトの光矢の方が若干強いな。


 そして<二体二心(ツイン・ブースト)>スキルは凄いな。

 ダークも光が使えるんだから。


「どう対応す……はぁ!? あの馬達魔術使えんのかよ!

 しかも光か!」


「ヤード、ここは俺と馬たちで対処する。

 まずは実力の片鱗程度だが、見ておいてくれ」


「おっ、おう。わかった。

 一応構えておくぞ」


 ヤードの2つ有るハンマーのうち、白い方のハンマーを手に取る。


<白の退散ハンマー>


 対アンデッド用の武器か。

 特攻が付く代わりに、純粋な攻撃力はそこそこのもの。


 もう一方は。


<大地隆起せし豪炎鎚>


 地・火属性の鎚。

 メイン武器って所か。

 ランクはハイエスト。

 文字通り、心血注いで作り上げた逸品か。


 自分で作ったのだから、よく手に馴染むだろうな。

 後で実際に<鎚術>見て、スキル盗もう。



 10体近く居るレイス。

 どんどん距離が近付いてくる。


 光の矢により、動きは鈍っているし、外れた矢も行動を制限している。


 両の手のひらに、氣力を集中。更にイメージを込めていく。

 加えて、周囲に張っている風魔術の防壁を一部変更。


 レイスを見据え、放つは──




『<特殊武技(ネタ・スキル)>が1つ。


<ねこだまし>!』




 パァァァンンンン!!!




『『『──────!!!!!』』』


 レイス達は声にならぬ絶叫を上げて、消えさった。

 レイスの居た場所に魔石が発生し、落ちていく。


 のを、<念動力>でキャッチ。


「おお!? アンデッド退散か?

 すげぇな」


 いいえ、<ねこだまし>です。


「ふぅ。レイス相手ならこれで倒せるようだ。

 これは消費も少ないし、レイスが来たらこれで行こうと思う」


<ねこだまし>

 唐突に柏手(かしわで)を打つ。相手は魂消(たまげ)る。


 これが<ねこだまし>の説明文だ。

 そう、魂消る。

 相手を魂消させることで、動きを止めるのが主目的なのだが、魂消るというこの漢字。


 うん、文学的アプローチだ。


 魂系の魔物、つまりはレイスのような魔物に対し、特攻のスキルなのだよ。


 ネタ技なのに、めっちゃ使えるスキル技だ。

 ちなみに、相手が猫系なら、高確率の行動阻害になる。

 あと話術で騙せるようになる。



 今回は、イメージを強く込めて対レイス用に。

 風魔術で、音を集音させてより効果を高めてみた。


 追加で来るレイス達にも、パンパン柏手を打って退散させる。

 ちなみに、柏手には邪気を祓うという意味合いも有るんだよ?


 加えて言えば、柏手はかしわで、だけど、これ誤用だよ?

 みんな使ってるから、定着しちゃった漢字シリーズの1つだね。

 独壇場と独擅場が有名な漢字シリーズだ。


 レイス以外には、普通に野生の魔物が居たので、魔術と弓矢で撃退。


「俺の出番はねぇか。本当に手数が多いな。

 まさかそのつのうさぎの角が飛んでいくとは思わなかったぜ」


 ヤードはただ見ているだけで、およそ二時間ほど。

 かなりの速度で進んでいった。


「見えたぞ。あれが鉱山前の施設だ。

 今は閉鎖中だがな」


「なんか、イヤーな気を感じるな。

 アンデッドの気配か?」


「ゾンビが居るからかもしれねぇな。

 警戒していこうぜ」


「ああ」


 実はアンデッドより人間の方が嫌な気がするのは内緒である。








誰が決めた訳ではないが、毎日投稿を続けていく。

ルールが有るわけでも、義務でもない。


ただ書きたいから書くのである。

そして毎日書き続けないと、それだけでモチベーションが切れてしまうこともある。


何が言いたいのか。


もし遅れたり止まったりしたらごめんなさいm(_ _)m

(3/10 IPPON面白すぎるわー。投稿危なかったぜ)


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ