表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/3

【2】

 女をふいにすることで、それで男の立場が危うくなるわけでもたいていの場合は別段ない、とは言ったが、しかし橘氏本流の姫が袖にされたという事は、やはり宮廷内で広くの噂となった。


 聞けば、ずいぶんと手酷い事であったとか。


 まあ、噂が流れれど、定家さだいえの立場が悪くなるわけでもない。その程度である。


 だが話に上がれば、同情の念を覚える者がいるのも、人というもの。平安の宮廷もそこらへんの人情味を忘れることはなかった。


 さて――。


 近日、【十二人会じゅうににんかい歌合(うたあわせ)】なる大会が、この宮廷で開かれようとしていた。


 ときみかど朱雀すざく天皇が主宰しゅさいした、当時もっとも大規模であった歌合うたあわせの会である。――これの会を触発の見習いにして、のちの村上天皇は天徳四年(960)、かの有名なる【内裏だいり歌合うたあわせ】の大会を、自らの威信でデザインして主宰しゅさいした。


 十二人会じゅうににんかい歌合(うたあわせ)、その内容とは、宮廷人たちが左右に分かれて、一騎打ちの形でお題とされた詩を読み合う、矜持を賭けた競い合いである。それを一組一名と数え、十二回行うという、二十四()()の歌が詠まれる壮大な大会である。


 当然――歌をつくるのは男性である。

 女性は歌を詠む側であり、それもこのたびの十二人会じゅうににんかい歌合(うたあわせ)では、歌を創る者が同じく歌を詠むようにあるので、女人の立場としては観戦で楽しむところであった。



 だが、葵姫は、歌を創る側として歌合うたあわせに出場することを願った。



 父のたちばなの 有道ありみちも、このたびの定家さだいえの薄情には怒りを覚えるところがあるのか、葵姫の暗躍に、御転婆と目を瞑った。


 そして父と友好のある、みなもと氏の道義みちよしという者に葵姫は相談を持ち掛けて、なんとか歌合うたあわせの場に出ることは叶わないだろうかと頼み込んだ。


 みなもとの 道義みちよしという男、話に上がった葵姫を巡った噂には胸を痛めていた者であり、そして何より、情に富んだところを持ちながら放逸的ほういつてきな男でもあった。――矜持を賭けた競い合いとはいっても、酒宴ありのうたげ的な側面の強い会である、それも一興となろうと……道義みちよしはきっと面白味を秘めて思いながら、みかどにも秘密裏とした逸した放胆で、葵姫を二十四人の一人として詩人に加えたのだった。



 かすみが、一首。

 うぐいすが、一首。

 やなぎが、二首。

 さくらが、二首。

 こいが、六首。



 春の歌が六首に、恋の歌が六首で十二人会じゅうににんかい歌合(うたあわせ)は催される。


 先に言った通り、歌詠み合わせの形は一騎打ちである。


 そして。


 葵姫が相対するは、当然――皆が想像する通りの男であった。



 歌による活劇の舞台、一大の幕が上がろうとしていた。


 


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ