06,謎の少女
空から夕日が消えていく、黄昏時。穏やかなそよ風が、病棟の中庭へと吹いてくる。
その風は二人が座るベンチにも流れていき、桜の赤い髪と少女の黒い髪を、同時になびかせた。
しかし桜の内心は、穏やさとは程遠い、張り詰めた気持ちでいた。
只、少女と会話した。それだけで、桜は目の前の少女に臆している。
それと同時に、この人物には決して逆らえない。そんな今まで感じた事のない体も心も支配されたような絶望。
「大丈夫?お姉さん?」
少女は桜の左肩に、自身の右手をゆっくりと置いた。
「え?あ、ごめんなさい」
すると、桜は我に返り、自身の両手で目を覆う。
一瞬、取り付かれているような―――。
桜は少女を改めて視認するも、彼女の返事を心配そうに待っていた。
そんな訳ないか。何処かの中学生?ううん、高校生の制服を着た子だ。ただ、疲れていただけ。そう、それだけ―――。
「ちょっと―――重い話だけど、聞いていくれる?」
少女は安心した表情で、一度頷く。すると、桜も安心したのか、今までの経緯を話し出す。
父親の事、事故の事、妹の事。本来の彼女であれば、絶対に話す事はない内容。
気持ちの緩みなのか。将又、少女の雰囲気に呑まれたのか。
彼女がそれに気付いた頃には、全て話終わっていた。
「成程」
全てを聞き終えた後、少女は腕を組み一言呟いた。
後悔の念に駆られるも、桜は自身の長い赤髪を自分の指でくるくるっと触り、返答を待つしかない。
「お姉さんは―――」
「は、はい!」
不意を突かれ、桜は咄嗟に大きな返事をし、少女はビクッと体が動く。
お互い苦笑する和やかな空気。だが、彼女の一言で、それも一変した。
「―――賢者の石って、知ってる?」
唐突なパワーワードに、桜は、再び硬直する。急に、ファンタージ―な言葉を彼女が、投下されたからではない。
彼女の記憶から、紅く光る一つの石の絵が脳内に浮かび上がったからである。
「賢者の石?」
「そう、全治全能の「奇跡の石」とも、不老不死の「神の石」とも言われる代物」
本来であれば、からかわれただけ、そう捉えてもおかしくない。
だが、少女の真剣な眼差しと、桜の蘇りつつある微かな記憶のお陰で、会話が、成立していく。
「それを、貴女のお父さんに―――」
「でも、―――どうやって?」
困惑する桜を見て少女の顔は、一瞬だけ、不敵な笑みを浮かべた。
「意外に作るのは簡単だけど、問題は材料」
「材料?」
「これを」
そう言うと少女は、ブレザーの左ポケットから一枚の紙を取り出し、桜に渡した。
渡された紙は手書きではなく、パソコンで作成されたモノ。
その冒頭に綴られていた言葉は、以下の通り。
~・~・~・~・~・~
【実行内容】
指定された電話番号にかけて、その台詞を言う事。
※※注意※※
以下、内容の前後、アドリブは一切禁止。
『鹿島商店?香取ではなくて?』
『いえ、いいわ』
『そちらは、商品の取り置きをして頂けます?』
『黄の花を六本、水銀時計を一つ、白華の苗を九株―――』
『カミス メイと申します』
上記内容を、1日ごとに一回、指定の時間に「四回」に分け実行する事。
尚、折り返しは厳禁とする、以上。
~・~・~・~・~・~
「これって、一体?」
物を買う場面だという事は、容易に想像できる。
だけど、店は間違えるは、失礼な返事をするは、大変失礼な事この上ない。他にも、取り置き?何の意味があって?
黄の花?水銀時計?白華?どれも、気になるけど、一番気になったのは―――。
―――カミス メイって、何処かで、聞いた事があるような―――。
「色々、疑問点はあると思うけど、その台詞に意味なんて無いよ」
「じゃあ何で、この台詞を?」
「コレは、「合言葉」不自然なやりとりになると思うけど四日間実施する事で、意味を成す」
「四回する意味って?」
「注文内容をみれば、察せるかと思うけど、その材料は、普通じゃない」
それはそう。“白華以降”の材料に至っては、最早、あるかどうかも分からない。
「つまり、そこは特別な店でね。特別だと、何かと相手は警戒している。言わば、これは相手側からの―――」
「「―――テスト」ね」
重なった言葉に、少女は笑みを浮かべた。
「付け加えるなら、相手の簡単な受け答えはOK。だけど、相手に「言わされている」って、思われたらNG」
「脅されているって、思われたらダメって事?」
「そうだね。で、四回目の時、相手側が、「香取商店」っと、名乗ったら成功」
成程、カラクリは概ね理解出来た。余程厳重な取引を行っている処なのね。
桜は、台詞の下に記載された追記事項を、一つ一つ黙読していく。そこには、材料費の合計金額も記載されていた。
この金額だと、少し手持ちが足りないか。明日、銀行に行く必要があるか―――あれ?
徐々に、記載された内容は終わりを迎える中、桜の視線は、連絡先の住所で止まった。
「ねぇ、この住所って―――」
桜は、少女に視線を移すのだが―――。
「あれ?」
既に、少女の姿は、跡形もなく、消えていた。
「嘘でしょ―――」
二〇三八年 六月十三日、午前六時の出来事だった。
この作品を読んで頂き、
誠に、有難う御座います。
下の☆☆☆☆☆から、
作品の応援をしていただけたら嬉しいです。
「次、読むの楽しみ」っと思ったら、
★★★★★を
「もう、いいや」っと思ったら、
★を
いいね!や ブックマークも
いただけたら執筆の励むになります。
何卒、よろしくお願いいたします。