04,4度目
二○一〇年六月十七日 午後二時。
本日の天気は嵐。
豪雨と突風により、いつもの静寂さはなく、雷が不定期に鳴り響く。とてもじゃないが、暫く外に出られそうにない。
さて、例の電話だが、もうかかる事はないだろう。とはいえ、取り置きの商品はそのまま、同じ位置のまま残っている。
最早、そういうオブジェの類となっており、何となく、片付けていない。
―――ジリリリリリ、ジリリリリ。
「えぇ―――」
4度目の電話が鳴り出した。
電話に出てもいないのに、相手は―――、恐らく、十中八九、絶対に、「カミス メイ」だろう。
―――ジリリリリリ、ジリリリリ。
ならば、仕返しをしてやろうではないか。いい加減、この恒例行事に終止符を!
「はい、香取商店」
そう、俺が考えた仕返しは、相手が永遠と言い続ける店の名前をあえて、あえて名乗る事で、相手の間抜け声を聞いてやる。
―――そのつもりだっだ。
「よかった。まだ、やっていたのですね!」
「まだ?」
「まだ」って、アンタが此処に電話をかけたのは、4度目だぞ。4度もかけたのに―――。しかも、今の時刻は、午後二時。
何なら今まで一番はやいぜ。
一体この女の思考は、一体、一体何なんだ―――!
ガシガシっと、自身の後頭部を掻き回す。
「よかった―――本当によかった」
え?泣いている、泣いている声だよね。
え?自分の希望通りの店だからって、泣く?
こっちが泣きたいのだけど、今までの三年間を振り返ると、
こっちが泣きたいのだけど。
「あ、あの〜。ご用件は?」
「ご、ごめんなさい。取り置き、お願いできますか?」
調子を狂わされっぱなしの4度目。
最初から今まで調子が、狂っていない事はなかった。
結局、注文内容と相手の名前までのやり取りをする。当たり前のように、内容は一緒。
それもそうか、店の名前以外、何も違う所はないのだから。
だけど、冒頭の反応が、どうしても引っ掛かる。
「香取」と「鹿島」、一体何が違うのだろうか?どうせ、取りに来る筈もないのに―――。
経緯が違っても、結果が一緒なら変わらない。
俺の心のモヤモヤ以外は―――。
「あ、最後に、来る予定のお時間を伺います」
一矢報いたい、その一心で―――ではなく、
ただ反射的に出た言葉だった。
まあ多分、明日とか明後日とか、適当に答えると思うが、これが一つの区切り、それを過ぎたら、コレは元の場所に戻す、そうしよう。
しかし、今まで以上に返答が返ってこない。
やっぱり、これは、ただのいたず―――。
「―――今日は、二〇三八年の六月十七日」
は?今なんて?二〇三八年?
今年って、二〇一〇年だよな?
黒電話横にポツンっと置いてある百均のカレンダーを凝視する。
うん、間違いなく。今年は、二〇一〇年だった。
―――ゴロゴロゴロゴロ。
この人は一体何を―――。
「なので、二日後の正午までには―――」
―――ドピシャ―――ン!!!
「え?」
雷が落ちた―――そして、電話が切れた。
同時に、店の電気も消えている。
慌てて窓の外は見ると、ウチだけが停電しているようだ。
築年数が、半世紀の木造建築、仕方がない。
「とりあえず、今度からは―――絶対に、期日は聞こう」
何とも言えない気持ちだ。またも翻弄するような発言ではあるのの、一番気になっていた疑問。
何故彼女は、品物を取りに来ないのか?
この事が腑に落ちた。
「そりゃ、来るわけないよ。だって、未来からの連絡なのだから!」
「ククククク」
変なスイッチが入ってしまったのか、自然とケラケラっと笑い出す。
「アーハッーハッハッハッーって、何でやねん!」
勿論、オーディエンスは誰一人としていない。
だから、俺のキレッキレのボケツッコミは、虚しさと、切なさと、心強さは―――ない、
奇しくも、そのタイミングで、店の明かりが復旧する。今だけ、今だけは、雨音が好きになった一日だった。
この作品を読んで頂き、
誠に、有難う御座います。
下の☆☆☆☆☆から、
作品の応援をしていただけたら嬉しいです。
「次、読むの楽しみ」っと思ったら、
★★★★★を
「もう、いいや」っと思ったら、
★を
いいね!や ブックマークも
いただけたら執筆の励むになります。
何卒、よろしくお願いいたします。