表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
91/164

〝悪魔への供え物〟


  屋敷やしきの中に通されたミザリーたちは

 主人の部屋へやへと通される。

 主人とメイドの亡骸なきがら

 さすがに部屋へやの中にはなかった。



  「主人と女中メイド亡骸なきがら

   すでにとむらわれたのか?」

  「はい。

   ご主人様のご遺体は

   奥様のお墓の隣に埋葬まいそうされました。

   ですが……」



 ランシエーヌは一度言葉を切ると、

 声を潜めてつづけた。



  「問題は亡くなっていたもう1人ひとり

   メイドに関してなのです。

   そのせいでかなり事態はこんがらがっていると

   わたくしは感じます」

  「ふむ、

   この部屋へやで亡くなっていた女中メイドのことだな?」



 ミザリーが確認すると、

 ランシエーヌは不思議ふしぎそうな顔をした。


 

  「えっ?

   いいえ、メイドが亡くなっていたのは

   〝一階の書庫しょこ〟です」

  「……むぅ?」



 ミザリーは自分の記憶力は

 そこまで悪いものだったろうかと思った。

 

 ──実際いくつか忘れてはいたが、

 だがしかしこの部屋へや1人ひとりのメイドが

 ナイフを首に突き立てられて死んでいたはずだ。


 

  「いやちョッと待てよ!

   俺と姉ちゃんは確かにここで

   女中メイド1人ひとり死んでたのを

   確実に確認してる!

   首元にナイフが突き刺さッてただろ?」



 ランシエーヌはそれを聞いて

 さらに困惑こんわくした顔になる。



  「それが……

   書庫しょこで見つかったメイドの亡骸なきがら

   〝四肢ししがバラバラに〟切られていたんです。

   ぼっちゃんもひどくおどろいていましたから

   犯人はぼっちゃんではないことは

   間違いないようなんです……」

  「な、なんだそれは……?」



 自分たちの知っている状況とまるで違う内容に、

 ミザリーたちもひどく困惑こんわくした。


 いったい何が起きているというのか。

 

 ミザリーは頭がぐちゃぐちゃになり始め、

 どういうことかと悩み始める。

 するとロインがミザリーの肩をつつく。



  「なんだ、どうした?」

  「姉ちゃん、確かに変ななぞが増えてるけどさ。

   まずはここに来た目的を済ませた方が

   いいんじャないかな?

   そうすれば頭がこんがらがることも

   なくなると思うよ」



 ロインの指摘にミザリーは己をかえりみる。

 確かにここに来た目的は全く別の

 ものだった。


 まずはそれを済ませてから

 改めて今起きている問題に

 相対あいたいすればいい、

 ロインの一言で気づかされた。


 何も問題すべてにいきなり

 ぶつかる必要はない、

 1つ1つ解決していけばいいのだ。



  「うむ、助かったぞ……

   ランシエーヌ殿どの

   すまないがまずはゼクルヴィッス殿どの

   話をつけたい。

   メイドの怪事件のことに関しては

   ひとまず置いておこう」

  「そ、そうですか……

   ぼっちゃんが討伐隊とうばつたい

   指揮しきることになったり

   ご主人様の蛮行ばんこうを止めようとされた、

   と言うことに関係すると思ったのですが……」



 ランシエーヌのしょんぼりとした顔を

 見たミザリーは、

 言いようの無い罪悪感ざいあくかんに包まれた。


 ゼクルヴィッスにあやつられて、

 それでも彼を支えると決心したであろう彼女。

 そのゼクルヴィッスが心底困っている時に

 情報をかき集めて自分たちが

 来てくれたことを喜び、

 託そうとしてくれたのだろう。


 自分は何と愚かな返事をしてしまったのか──



  「わかった、ランシエーヌ殿どの

   余らに知りえる限りの情報を

   もらえるか?

   必ずゼクルヴィッス殿どのの力に

   なって見せよう!」

  「姉ちゃんの意見があッという間に変わッた!?

   でも俺はどこまでもついていくよ!」



 ミザリーの言葉にランシエーヌは

 ぱぁっと顔を輝かせた。



  「ありがとうございます!

   えっと、

   どうしましょうか……

   お客様を通せる部屋へや

   ここだけだったので、

   改めて書庫しょこに向かってから

   話をした方がいいですか?」

  「うむ、そうだな。

   実際に倒れていたところを見れば

   何か気づくこともあるかもしれない」



 ランシエーヌと共に

 一階の書庫しょこへと向かう廊下ろうかで、

 ロインは床を見ながら顔をゆがめた。



  「まさかとは思うがよ……

   わなの方、まだ起動したままッて

   ことはないよな……?」

  「ああはい、

   わなでしたらさすがに解除されています。

   エントランスのシャンデリアがありますよね?

   あの蝋燭ろうそくのひとつが

   わなの起動スイッチになっていますので!」



 ミザリーは驚愕きょうがくした。

 ではゼクルヴィッスと話している時、

 自分たちはわなの解除をする装置の

 真下で話し込んでいたことになる。


 つくづくゼクルヴィッスの演技力と

 豪胆ごうたんさに感心するが、

 同時に全く気付けなかった

 自分にやるせなさを感じた。



  「そういえば一番最初に会ったとき、

   ゼクルヴィッスの野郎

   玄関口エントランスにやッてきてたんだよね。

   もしかしてわなを起動するために

   来てたのかな?」

  「ああ、なるほどな……

   余らとランシエーヌ殿どのが反対側の

   廊下ろうかにあがったのを確認して

   動かしたのだろう。

   そしてそれをおくびにも出さずに

   装置の真下で余らと話していたわけだな。

   全く……大した役者だ」

  「わたくしは覚えていませんが……

   ぼっちゃんがご迷惑をおかけし

   全く持って申し訳ございません……」


 頭を下げたランシエーヌに、

 ロインは笑いながら答える。



  「でも俺は姉ちゃんのためだけに

   あそこまでできるやつは

   ちョッとばかり感心するぜ。

   確かに犠牲ぎせいも出したが、

   それだけ姉ちゃんが好きだッたッて

   ことなんだから」

  「その結末が親殺しでは

   後味が悪過ぎる気がするが……

   まぁ、余も同情はする」

  「ありがとうございます、

   ぼっちゃんを許してくださって……」



 先を歩くランシエーヌは 

 小さく体をふるわせたが、

 すぐに背筋を伸ばすと

 書庫しょこの前で立ち止まった。



  「では入りましょう。

   メイドの亡骸なきがらがあったのは

   書庫しょこの中央になります」

  



 ランシエーヌが扉をひらいて

 ミザリーたちが中に入ると、

 中では何人かの使用人たちが

 散らばった本や紙を集めて棚に戻している。



  「おや、ランシエーヌさん。

   どうされました?

   ゼクルヴィッス様のもとに

   行くとばかり思っていたのですが」

  


 メイドの1人ひとりがランシエーヌに

 話しかけてくる、

 幾分か歳を召したメイドで、

 話しているだけで安心感が

 あふれてくる。


 ランシエーヌはそのメイドに礼をすると

 ミザリーたちを紹介した。


  

  「こんにちは。

   こちらはぼっちゃんの知人である

   ミザリー様、ロイン様です。

   このたびぼっちゃんにお話があると

   お越しいただいたのですが、

   私がお伝えしたいことがありましたので

   先に書庫しょこに来ていただきました」

  「おやおやまあ、

   ゼクルヴィッス様にご用が?

   でしたらここでのご用は早めに

   終わらせた方がいいですよ。

   じきに〝線路上の化け物〟の討伐隊とうばつたい

   出立すると聞きましたからね」

  「その、ここに来てからよく聞く

   〝せんろ〟とは、

   いったい何なのだ?

   恥ずかしい話、

   余らはここにはうとくてな……」



 〝せんろ〟について、

 ミザリーはここでも聞いてみることにする。

 多少でもわかれば儲けものと思っていたが──



  「おやまあ、

   線路をご存じないのですか?

   どこか遠くから

   いらっしゃったようですね。

   線路とは木材と2本の金属の棒を

   組み合わせて作られている、

   機関車を走らせるための道のようなものですよ。

   まるで橋のようにあちらこちらに

   かかっているでしょう、

   あれがすべて線路です」

  「あれが、せんろ……」



 ミザリーはかみしめるように

 言葉をつぶやいた。


 屋台の少年に聞いても

 生活の中でありふれたものなので

 説明が難しいと言われてしまったが、

 まさかここにきてその謎がわかるとは。



  「うむ、大変助かったぞ!

   紙に書いてあったことも

   ようやくすべて理解できた!

   余らがここにきて初めに

   降り立ったのは〝線路〟であり、

   キカンシャと呼ばれる化け物が

   走っている道こそがそれだったわけだな!」

  「そうだね姉ちゃん!

   ようやくわかッてすッきりしたよ!」



 ロインと2人ふたりで喜び合っていると、

 ランシエーヌがどうしたものかという顔で

 こちらを見ていることに

 ミザリーはようやく気が付いた。



  「あっ……

   おほん!すまなかった。

   女中メイドの倒れていたところを教えてくれ」



 咳払いでごまかしながら話を続けると、

 ランシエーヌが書庫しょこの中央を指さした。



  「先ほどもお伝えしましたが

   メイドが倒れていたのはここです。

   四肢ししは切り取られ、

   辺りは血の海になっていました」

  「うへ、それまたずいぶんと猟奇的りょうきてきだな」

  「ふむ……

   女中メイド長の手当てを済ませた後、

   すぐに余らはこの屋敷やしきっている。

   そして余らが女中メイド亡骸なきがらを初めに

   見つけた時は、

   主人の部屋へやで首を短刀ナイフで刺されていたはずだ……」

  「それで?

   その女中メイドの死体と

   あのぼっちャん野郎の罪がどうかかわッてくるんだ」



 ロインが首をひねりながらたずねると

 ランシエーヌはうなずいた。



  「はい。

   私とぼっちゃんがこの屋敷やしきに戻ってきたあと

   まもなく自警団じけいだんの方達が来てくださったのですが、

   ご主人様の亡骸なきがら検分けんぶんされた後に

   書庫しょこも一緒に調べられたのです。

   その時にメイドの亡骸なきがらを見つけて

   わたくしたちは背筋せすじが凍りました……

   そして隠し部屋で〝悪魔召喚しょうかん〟に関する本の

   記述を見つけられた自警団じけいだんの方々(かたがた)は

   こう推察すいさつされたようなのです、

   〝ドゥ・ヴォー氏は悪魔なるものを崇拝すうはいする

    危険人物だったのではないか〟と」

  「悪魔崇拝すうはいと取られてしまったのか……

   確かにそうなれば危険人物のレッテルを張られても

   仕方がないかもしれないな……」

  「悪魔か……確かにヤバい奴だッたからね。

   ゼクルヴィッスのやつよりかは正気だッたけど」

  「そしてメイドの亡骸なきがらを見て、

   自警団じけいだんの方は『これは悪魔への生贄いけにえとされたのだろう』と

   さらに確信を強くされてしまったようなんです。

   わたくしたちが屋敷やしきけているあいだ

   ご主人様と同じ悪魔崇拝者すうはいしゃが侵入して、

   ここで何か儀式ぎしきをしたのだろうと」



 ロインはなるほどとうなずいた。



  「それを止めたとあれば、

   確かにゼクルヴィッスのやつは

   悪党を止めた英雄様の1人ひとりッてわけだ」

  「ぼっちゃんは自分の意志で

   ご主人様をあやめたことを後悔なさっています、

   それがまるで英雄的な扱いを受けてしまって

   ひどく落ち込まれているのです……

   どうかぼっちゃんを

   助けてあげてはもらえませんか?」

  


 つまりこの場合は

 自警団じけいだんに主人は悪魔崇拝者すうはいしゃではなく、

 ゼクルヴィッスとの仲違なかたがいでくなった、

 ということを納得させられればいいらしい。



  「なるほどな……

   わかった、

   余らでどこまでできるかわからないが

   手を尽くしてみよう」



 ランシエーヌは泣き出しそうな笑顔になり、

 何度も頭を下げる。


 そして先ほど聞いた話が事実なら、

 もうじきゼクルヴィッスは討伐隊とうばつたい

 指揮官しきかんとして出発してしまう。


 急がなければならないと集合場所を聞き、

 ミザリーたちは一路いちろ目的地に向かって

 走り始めたのだった。






ミザリー「また、走ることになるとはな……っ!」


ロイン「頑張ッて姉ちゃん!すぐそこのはずだから!」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ