表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
69/164

浮かんだ疑惑


   「では、さっそく始めていきましょうか!」



 メイド長はアバティから何歩なんぽか離れたところに立ち、

 両の手を合わせて笑顔で宣言せんげんする。

 

 これから起こるだろうことに

 合掌がっしょうしながら、

 ミザリーはぼんやりとその光景を見る。



   「それではお聞きします。

    ご主人様のお部屋へやで何が起きたのでしょうか?」

   「あっ、はい……俺はあそこで召喚しょうかん儀式ぎしきをうけて

    この屋敷やしきへやってきました……」

   「召喚しょうかんか……

    確かに悪魔なら召喚しょうかんされても

    おかしくはねェな」



 ロインが納得した様子ようすうなずき、

 メイド長もそこから動くことはない。


 それを見つめながら

 ミザリーは主人の部屋へやのことを思い出す。

 それらしい魔円陣まえんじんなどもなかったが、

 何か特殊な召喚しょうかん仕方しかたをしたのだろうか。


 

  「次の質問です。

   その、召喚しょうかんされてからは

   何をしていましたか?」

  「えっとすね……

   なんか人がいっぱい集まってたんで

   こう、

   オレにしたがえーっみたいな……」

  「あれ?

   先ほどあんな人数は洗脳せんのうできないと

   おっしゃっていませんでしたか?」

  「あれ、

   そんなこと言ったっけ?

   ……言ったかな……言った、かも……?」



 なぜかえ切らない態度をとるアバティに

 メイド長が一歩、近づいた。



 ミザリーは考え込んでいた。

 あの部屋へやでこの屋敷やしきの主人の亡骸なきがら

 椅子いすに座らせてあったが、

 それには何か意味があったのだろうか。


 ひとまず危機ききが去ったからか、

 疑問がとめどなくいてくる。

 おかしいと言えばさきほどロインが呪文じゅもんとなえると

 アバティの体からもやが出ていったと聞いた。


 しかし洗脳せんのうを解除することでそんな現象げんしょうが起こるなど

 聞いたことがない、

 さらには呪文じゅもんとなえたということは

 それはおそらく魔法の一種なのだろう。


 基本魔力はどんな生物せいぶつにもあると聞くが

 魔法への適性てきせいがなければ宝の持ち腐れであり、

 魔法を使えないものが呪文じゅもんとなえたとしても

 発動することはないはずなのだ。

 

 ロインは宿屋やどやで、

 魔法のたぐいは一切使えないと言っていなかっただろうか? 

 


  「なあ、お前……

   ちょっといいか?」



 ロインに耳元でこっそりささやくと、

 まわりに気づかれないように

 ミザリーの声に耳をかたむけてきた。


 

  「どうしたの姉ちゃん……?」

  「うむ。少し聞くが──」



 ロインに魔法の適性てきせいを聞き

 ほかに魔力を使う方法を知っているかとたずねると、

 ロインは声を出さずに口だけで

 「全然知らない」と答えた。


 ミザリーはさらに考え込んだ。

 あらためて考えてみるとここでの出来事には

 不自然ふしぜんなことが多いことに今更ながら気付く。


 なぜか消えている屋敷やしきの明かり、

 1人ひとりでも無事ぶじだったゼクルヴィッス、

 これだけさわいでおきながらやってこない外の黒服、

 どことなくちぐはぐな答えをするアバティ、

 この書庫しょこおさめられている

 呪文じゅもんしるされた本──


 そしてミザリーは、

 明らかにおかしいことがあると気付いた。



  「……すまないが、少しいいだろうか?」

  「次はこの書庫しょこで──はい?

   なんでしょうか?」



 メイド長が質問を中断してこちらを見る。

 ミザリーはその目は見ないようにして

 ロインの剣を手でつついた。



  「こやつの剣が、

   そちらのアバティの体に

   突き刺さったと聞いているが、

   その傷は今はどうなっている?」

  「あぁ、あの傷?

   それならほら、この通り

   ばっちり残ってるぞ」



 アバティは来ている服をめくり、

 肌を露出ろしゅつさせる。

 そこには生々なまなましい剣の刺し傷がしっかりとあった。



  「痛さはともかくとして

   傷とかはばっちり残っちまうんだよな。

   おかげで召喚しょうかんされたとき用の一張羅いっちょうら

   血でべっとりだ!」



 こちらをうらみがましそうに見つめてくるアバティに

 ミザリーは疑念ぎねんを強める。



  「……つまり、

   何かしら傷ついたならば

   普通の人間のようになるということだな?」

  「ああ、そうだ」



 ぶすりとした顔で答えるアバティに、

 ミザリーは疑念ぎねんが確信に変わった。



   「お前、今から戦えるか?」

 


 こっそりロインに耳打ちすると、

 ロインは小さくうなずいた。



  「それがどうしたのですか?

   剣で刺されても死なないという点には

   おどろきますが、

   それ以外は傷もありますし……」



 ランシエーヌの問いかけに

 ミザリーは痛む手を気にしながらも

 戦闘せんとう態勢たいせいをとった。



  「……ならばゼクルヴィッス殿どの

   貴様を顔が変形するほどになぐったあとがないのは

   どういうことだろうか。

   貴様の治癒ちゆ能力のうりょくが高いのならば

   違うとも思ったが、

   そうでないなら──」



 ミザリーは慎重に背後はいごを確認する。



  「〝そなたが・・・・嘘をついている・・・・・・・〟ということになるな、

   ゼクルヴィッス殿どの



 ──目の前にいるみなの顔から、

   感情が消えた。


 そのさまはまさに人形のようとしか表現できず、

 見る者の心をかき乱す。


 ミザリーが振り返ると、

 のそりと起き上がったゼクルヴィッスは

 にたりと笑って見せた。



  「やっぱり演技えんぎ下手へたな奴が

   こんなことやっちゃいけませんね……

   悪魔野郎あくまやろうぶん

   どんどんしっちゃかめっちゃかになった」

  「へッ、どうだかな。

   しッかりだまされちまッたぜ名優めいゆうさん」



 ロインが顔に汗を伝わらせながら

 強がるように言うと、

 ゼクルヴィッスはおかしそうに笑った。



  「そう言ってもらえるなんて光栄こうえいです。

   でもそれなら最後までだまされてくれれば

   よかったのに……」



 そう言って槍を振り上げたゼクルヴィッスの目には、

 狂気きょうきの光が宿っていた。



  「そうすりゃ痛い思いもせずに

   死ねたのにっ!!!」



 2人ふたりが振り下ろされた槍を

 ぎりぎりなんとか回避すると、

 書庫しょこの床が大きくける。

 もしも食らえばひとたまりもないだろう。



  「あいにくと明日にャ俺たち帰るんでな!!

   こんなところでくたばる気はないぜ!!」

  「あっうっ……言いたいこと全部言われた……

   とにかくそういうことだっ!!」

  「えッマジで!?

   ごめん姉ちゃん、全部言ッちャッた!!」



 頭を下げるロインの頭を小突こづきながら

 ミザリーはゼクルヴィッスの側面そくめんへと

 移動する。



  「そんなことは後でいい!!

   今は何とかしてゼクルヴィッス殿どの

   止めるのだ、

   そうしなければ余らは間違まちがいなく

   ここで死ぬぞ!!」



 その声にロインが「まかせて!!」と叫び、

 ミザリーとは反対側へと飛んだ。


 勝てる可能性は正直とても少ないが、

 すさまじい強敵を前にミザリーは

 膝が震えるのをこらえながら、

 なぜゼクルヴィッスがこんなことをしたのか

 知りたくなる。

 〝はし〟の上で化け物に遭遇そうぐうした時にも感じた

 この思いは、 

 おそらく不純なものなのだろう。

 しかし心の底からいてきた衝動しょうどうには

 どうしても勝つことはできず…… 


 そのためにも絶対に

 死ぬわけにはいかなかった。



  「行くぞ!!」

  「来いやぁぁぁぁっっ!!」



 助けに来たはずのぼっちゃん、

 ゼクルヴィッスとのまさかの3回戦が始まった。





ミザリー「おのれっ、手の痛みをどうにかしなければ……」


ロイン「姉ちゃんさッき悲鳴上げてたからな……

    どのみちこいつは半殺し以上は確定だ……」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ