表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
92/241

人助けをしよう


 野営地をあとにとっとこ進むと、川に出た。川幅は広いが、橋がかかっているので渡るのに問題はない。問題があるのは、その橋の手前で幌馬車がひっくり返っていることだ。


「どうする?」


 コクシンが聞いてくる。どうしようねぇ。


 面倒事は嫌だし、積極的に首は突っ込みたくない。だが目の前に困っている人がいるのに、無視して行くほど人非人ではない。というか、人が見えないな。


 もう少し近づくと、馬車の向こうから丸太を抱えた男が出てきた。こっちに気づき、汗を拭う。


「すまないな。馬なら通れるだろう」


 幌馬車は橋の入り口を塞ぐように倒れているが、馬で通るぶんには問題ない。


「どうしたんですか? 馬は?」


 悪い人ではなさそうだ。彼は丸太を車体の下に入れ、テコの原理でジリジリ動かそうとしていたらしい。少しだけ引きずったあとがある。

 よく見ると、幌馬車はボロボロだった。ツギハギがあるし、あちこち板を打ち付けてある。覗くと完全に車軸が折れてしまっていた。車輪が取れ、それもヒビがいっている。


「相方が探しに行ってる」


 周囲に馬車を引いていただろう馬がいない。


「狼が出てな。1頭だけだし追い払えたんだが、新入りの馬が暴れちまって、ひっくり返した挙げ句逃げちまったんだ。相方がもう1頭に乗って追いかけてくれてる」


 2頭立てだったらしい。


「それは大変だったね」


 ちらっとコクシンを見ると、小さく頷いた。それぞれ馬から降りて、馬車をどかす手伝いを始める。といっても、俺とラダは戦力外なので、散らばった荷物をまとめることにする。


「すまんな」


「急ぎではないから、構わない。それより、相方が無事だといいんだが」


 ギシギシ悲鳴をあげる車体を押しながら、コクシンが答える。


 彼ともう1人は同じ村の出で、行商をしているらしい。


「だましだまし使ってたんだが、こうなるともう買い替えるしかねぇな…」


 せつなそうに馬車を見下ろす男。できるだけいい馬車を手に入れようと、修理して節約しつつお金を貯めているところだったらしい。


「おーい!」


 知らぬ声が聞こえた。振り向くと、林の方から両手に馬を2頭引いて男が歩いてくるのが見えた。1頭は足を痛めているのか、ピョコピョコした歩き方をしている。それを見た残っていた男が顔をしかめる。


「怪我してんのか?」


「分からん。それより、彼らは…?」


「通りすがりだ。どけるのを手伝ってくれてる」


「起こしたら使えそうか?」


 ゆっくりと男は首を横に振った。それにもう1人が深いため息をついた。


「せめてあと二月、いや、一月でも保ってほしかったが」


「しかたねぇよ。今まで貯めた金で何とかするしかねぇ」


「そうだな。あんた達もありがとうな」


 馬を引いてきた男は、俺たちに向き直って小さく頭を下げた。顔つきは渋いが、いい人のようだ。


「とりあえず、荷物の整理と馬車をどうにかしないと。あと、馬か。回復薬あげていいですか?」


 俺が言うと、不思議そうな顔をされた。やっぱり馬に回復薬ってあまりないんだな。


「効くのか?」


「効きますよ。うちの馬も引き取ったときは傷だらけだったんですけど、キレイでしょう?」


「悪い奴らに使われててな、ハゲがあったりしたんだ」


 傷だらけと言ったときに男たちが眉をひそめたのを見て、コクシンが付け加えてくれた。


「大丈夫。これはそんなに苦くないから」


 良かったらどうぞーっとラダが2人にも自分の鞄から初級回復薬を渡す。俺も魔法鞄から1本取り出し、馬の口元に近づける。足を引きずっていた馬は、よく見ると小刻みに震えていた。よっぽど怖かったのか、それとも痛いのか。


「ん? 嫌か? 痛いのなくなるよ?」


 蓋を開けて口元にやるが、イヤイヤして飲んでくれない。


「しょうがないな、ほら。ブランカ」


 俺の馬にやる。ブランカは回復薬を飲み慣れている。俺の手の中の瓶を歯でそっと咥えると、ぐいっと顔を上げて喉に流し込んだ。空瓶を「はい」とばかりに俺に返す。


「な? 飲めるよな?」


 新しいもう1本を取り出すと、馬は仕方なさそうに口を開いてくれた。むせないように飲ませる。ごきゅっと喉を鳴らした馬は、パチパチと瞬きした。それからその場で足踏みをする。


「うぉぉ。本当に治ってんのか? ちょっと歩いてみ?」


 飼い主に引っ張られて、トコトコと馬が歩く。もう足は引きずっていない。


「す、すげぇな。え? 普通の初級回復薬だよな?」


「ですよ。たまにあげるといいですよ。ただ、馬によってはあげないと動かなくなる子がいるそうなんで、それだけ気をつけて」


 俺たちの話を聞いたガバルさんが、自分ちの馬に同じようにあげてみていたのだが、1頭が「くれなきゃ動かん」とばかりにねだるようになってしまったらしい。


 そんな話をしつつ、荷物を寄せ、馬車を動かす。


「そういえば、このあとどうするんです?」


 俺が聞くと、行商人2人は顔を見合わせた。馬は無事だが、馬車は再起不能だ。荷物をどうするんだろう。


「持っていけるぶんだけ馬に積んでいくしか…」


「良かったら、入れていきますよ」


 ポンポンと魔法鞄を叩く。コクシンが「魔法鞄だ」と付け加えると、2人は驚きに目を見開いた。


「まさか持っている人間に出会えるとは。いや、そういえば妙に荷物が少ないな。なるほど、魔法鞄持ちとは。しかし、いいのか?」


「次の街までなら」


「助かるよ」


 馬や馬車を大事にしている彼らになら、バラしても問題はないだろう。これが助けてもらえて当然という態度の奴らなら、助けを呼んでくるとか言ってさっさとずらかるけど。彼らは通りすがりの俺たちに真摯に対応してくれている。


 許可を得て、箱の数を数え目印を付けてから収納していく。荷は布や穀物、装飾品まで色々あった。紛れることはないだろうけど、お互いの信用は大事。


 残ったのは幌馬車だけだ。ズリズリ脇に避けられた馬車。ふと思いつき、馬車に手を触れる。


 しゅん。


 馬車が消えた。ちょっと移動して、馬車を取り出す。横倒しのままの馬車が出てきた。最初っからこうしてれば、汗かく必要なかったんじゃないんだろうか。


「…レイト」


 コクシンの呆れた声。いやだって、2人共何も言わなかったじゃん! 俺のせいだけじゃないよ!


「今思いついたんだもん」


 それにあれだよ。人柄とか見るのにさ、時間がいったじゃない。泥棒扱いされても困るじゃない。必要な時間だったんだよ、うん。


「すごいな。馬車丸ごと入っちまうのか」


 出来た行商人2人は感嘆しただけで、無駄な時間だったとは言わなかった。


 放置しとく訳にも行かないので、馬車は再び鞄に入れた。再利用出来そうなものはしたいというので、次の街で荷物と一緒に引き渡す。


 ポッコポッコと馬5頭で道を行く。


「え、あそこに泊まったのかい? 無事で良かったな」


 途中、あの岩棚の話が出た。無事ってどういう意味だ。


「化物が出るって有名なんだよ」


「化物? 魔物じゃなくて?」


 ふっとあの鹿のことが頭に浮かぶ。


「それが、遭遇したという人に聞くと、見た姿がまちまちなんだ。大きな牛だったという人もいるし、複数の狐だったという人もいる。化けて人前に出てくるから、化物さ」


「不思議なことに、直接襲いかかってくるとかはないらしいよ。ただ、なにかして怒らせたりすると、いつの間にか同士討ちになってたり、戦利品が駄目になってたり、また全員が熱を出したなんてこともあったらしい」


 2人が教えてくれることに思わず「ふへー」と声が漏れる。じゃあ、矢を射かけてたり、追い払ってたら俺たちもひどい目に遭ってたのかな。


「なんで知ってるやつはあそこに近づかないんだよ」


「そうなんですね」


 だったら危険マークでも置いといてほしい。野営の跡あるなら大丈夫な場所と思うじゃない。まぁでも怒らせなければオッケーってことだよな。俺らはお土産もらっちゃったし。言わないけど。


「何なんでしょうね」


「さぁな。神か悪鬼か。どちらにしろ、お近づきになりたい相手ではないな」


 俺もそう思う。次もいいように転ぶかはわからない。触らぬ神になんとやらっていうしね。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 鹿さんに癒されてたのに、実は怖いかもしれない存在だった…?(´;ω;`) 神様なんですかねぇ それか精霊王とかそんな感じ?
[良い点] 土着神に近い存在だったのかな鹿さん?
[気になる点] 鹿の正体がめっちゃ気になります。 あとお馬さんが不味い回復薬でも耐えられるのか
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ