表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
指輪転生  作者: ナーロッパ大使館員
一章 ピアルノー氏の蒐集品
3/24

ピアルノー氏の蒐集品


 帝国南領(ていこくなんりょう)荘園地帯(しょうえんちたい)(つらぬ)くように()びる街道(かいどう)を、武装した集団が進んでいる。


 物資(ぶっし)満載(まんさい)した荷台(にだい)牽引(けんいん)する数台の馬車。

 一群(いちぐん)の歩兵たち。

 殿(しんがり)先頭(せんとう)を固め、集団を統率(とうそつ)する騎兵。

 地平(ちへい)まで見渡(みわた)(かぎ)りの農地(のうち)に、点々(てんてん)小作農家(こさくのうか)の小屋が立っているばかりの長閑(のどか)田舎(いなか)にはそぐわない、奇妙な一団(いちだん)だ。


 その中心、一際(ひときわ)大きな黒塗りの馬車には 帝国の世襲貴族(せしゅうきぞく)だけが使用することを許された紋章(もんしょう)が描かれている。

 車中(しゃちゅう)では男性が一人、封蝋(ふうろう)の開けられた手紙の(たば)を読むでも無く手に持って、窓から入ってくるおだやかな木漏(こも)()()しに、緑豊(みどりゆた)かな南部の景色(けしき)に視線を置いていた。

 その胸中(きょうちゅう)で、目的地に待つ(なつ)かしの屋敷(やしき)と、その持ち主であった叔父(おじ)との思い出を取り留めなく反芻(はんすう)しながら。



 ◇◇◇



 思えば模範的(もはんてき)な帝国貴族であるアンダマン家の面々(めんめん)の中で、私の叔父 ピアルノー・アンダマンは()()けの変わり者だった。


 アンダマン家は古代の塔の帝国に仕えた軍人一族を()とする古い血統(けっとう)であり、(きゅう)統一(とういつ)帝国 建国時(けんこくじ)より続く名家(めいか)だ。

 かつては武門(ぶもん)家柄(いえがら)として、()(つるぎ)(もっ)て帝国の領土拡大(りょうどかくだい)貢献(こうけん)したと()いているが、現在ではむしろ優秀な文官(ぶんかん)や学者を輩出(はいしゅつ)している事で(ほま)(だか)い。


 軍人向きの立派(りっぱ)な体格の持ち主で、若い頃から騎乗術(きじょうじゅつ)の達人だったピアルノー叔父は、父親(私から見れば祖父(そふ))の期待を一身(いっしん)に受け、至極(しごく)当然(とうぜん)に国立軍学校へ入学した。

 ところが若きピアルノーは在学中に獲得した国軍(こくぐん)士官(しかん)推薦(すいせん)を卒業後に突如(とつじょ)として 返上(へんじょう)し、南領の行政官(ぎょうせいかん)自薦(じせん)就任(しゅうにん)してしまったものだから、祖父は(ひど)落胆(らくたん)したらしい。


 帝国の辺境伯(へんきょうはく)(あず)かる貴族家の家長(かちょう)であった祖父からすれば、(なが)らく軍閥(ぐんばつ)から遠ざかっていた一族待望(たいぼう)の、将来(しょうらい)有望(ゆうぼう)な士官候補生(こうほせい)である息子が、よりによって法衣(ほうえ)貴族が()くような(祖父(いわ)く ()()()役職(やくしょく)(みずか)(のぞ)んで収まったことは、許容(きょよう)出来る範囲(はんい)(はる)かに超えていた。

 父子の関係が修復されることは無く、祖父の存命期間中ピアルノー・アンダマンは(なか)勘当(かんどう)()となる。


 そういった事情からピアルノー叔父はアンダマン本家(ほんけ)(なが)らく疎遠(そえん)になっていたが、唯一(ゆいいつ)彼にとって(とし)の近い弟であった私の父親とは、密かに家族ぐるみの交流を続けていた。

 本家の目の無いところで私の家族と過ごす時など、まだ幼かった私の事も子供扱いせずに対等に接してくれた事を覚えている。


 ()い言い方をすれば(おとこ)らしく、(わる)く言えば頑固(がんこ)偏屈(へんくつ)なところもあったが、文官肌(ぶんかんはだ)のアンダマン家にあって、飛び抜けて精力的(せいりょくてき)()(しょう)のピアルノー叔父は、政務(せいむ)(かたわ)幾度(いくど)と無く秘境(ひきょう)への探索(たんさく)指揮(しき)し、未踏(みとう)遺跡(いせき)から数多(あまた)(とみ)を持ち帰った実績(じっせき)によって冒険家としても知られ、(まさ)家中(かちゅう)異端児(いたんじ)であった。


 叔父が自慢(じまん)蒐集品(しゅうしゅうひん)を前に、それらを集める過程(かてい)で体験した出来事を、身振(みぶ)手振(てぶ)りを(まじ)えて(かた)る姿……


 ガタン と馬車が()ね、瞬間(しゅんかん)(われ)(かえ)る。

 すぐに御者席(ぎょしゃせき)の小窓が開いた。


 「エリオン様、お目覚めですか?」


 「お(かげ)さまで。 何かあったか?」


 「この辺りから目的地まで、ちと路面(ろめん)が荒れとるようです。

 ピアルノー様のお屋敷まで馬車宿(ばしゃやど)もありませんで、このまま進みます。

 お疲れでしょうが、ご辛抱(しんぼう)下せえ」


 「忠告(ちゅうこく)ありがとう。 安全運転で頼むよ」


 小窓が閉まると、エリオンは手元(てもと)の紙束に目を落とした。


 そう、叔父の蒐集品(コレクション)

 それこそが、今回の旅の(しん)の目的だ。



 ◇◇◇



 一行(いっこう)はまだ()のあるうちに、目的地の入り口を示す大門(おおもん)辿(たど)り着いた。


 祖父がまだ存命(ぞんめい)であった頃、ピアルノー・アンダマンが住むこの場所を()りし日の父と母、幼い兄妹たちと一緒に(おとな)った記憶が、エリオンの脳裏(のうり)にぼんやりと呼び起こされる。

 馬車を降り、(あらた)めて目的の場所に面と向かい合うと、彼の頭の中に断片的(だんぺんてき)記憶(きおく)(なつ)かしさが(あわ)(よう)()き上がった。


 ピアルノー叔父の屋敷。

 (じつ)(ところ)ここに来るのは随分(ずいぶん)久しぶりだ。


 「エリオン様」


 呼ばれて振り向いた先に、護衛の一人が立っていた。

 近衛士長(このえしちょう)から紹介された……何某(なにがし)といったか。

 その足元には子供が2人。

 ()(あつら)えた使用人(しようにん)向けの正装をそれぞれ身にまとっている。


 黒衣の男児が深々(ふかぶか)(こうべ)()れる。


 「ようこそいらっしゃいました 若様。 お待たせしてしまい 申し訳ございません」


 その隣で彼に合わせて頭を下げていた 白衣の女児が顔を上げる。

 (しわ)の一つもない、東国(とうごく)花瓶(かびん)の様な肌。

 目だけがほのかに充血(じゅうけつ)して(あか)らんでいた。


 「坊っちゃま、エリオン様、ご立派になられまして……お父様によく似て……」


 「マリオ、アリエル。 無沙汰(ぶさた)を許してほしいが、それ以上に会えて嬉しいよ。

 二人とも元気そうで何よりだ。」


 マリオとアリエル。 彼らはこの屋敷および敷地全体の管理人だ。


 今となっては敷地内が荒れ果てないように維持(いじ)することが彼らの仕事だが、ピアルノー叔父が存命(ぞんめい)の頃、マリオは執事(しつじ)(けん)屋敷の家宰(かさい)として、アリエルは使用人頭(しようにんがしら)(けん)司厨長(しちゅうちょう)として、夫婦(そろ)って彼に(つか)えていた。


 「ガラハドや皆、それにお孫さんたちも元気かい?」


 「アンダマン家の庇護(ひご)のもと、水柳(みずやなぎ)(いえ)壮健(そうけん)にございます」


 「ならば良かった」


 思い出からそのまま流れ出てきたようなマリオとアリエルの姿に、エリオンは顔を(ほころ)ばさずにいられなかった。


 二人は私が物心(ものごころ)ついた頃から 今とそう変わらない姿で存在し、ピアルノー叔父亡き後も この邸宅を守ってきた。

 一見すると子供の様だが、帝国法(ていこくほう)に照らしても 間違いなく成人している。

 成人男性の半分ほどの背丈(せたけ)

 ドワーフよりは短いものの、人間を(しの)長寿(ちょうじゅ)


 (すなわ)ち、彼らは小人族(ハーフリング)だ。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ